HOME > レビュー > 話題の「バーチャル・リアリティ」を体験! サムスン「Gear VR」でNetflixや初音ミクを鑑賞

<山本敦のAV進化論 第79回>

話題の「バーチャル・リアリティ」を体験! サムスン「Gear VR」でNetflixや初音ミクを鑑賞

公開日 2015/12/26 10:30 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

バッテリーの減り具合については、Galaxyの内蔵バッテリーのコンディションや視聴するコンテンツにも依存するので、今回シビアな検証はしていない。参考までに、シューティング系のVRゲームを約10分間遊んで、Galaxyのバッテリーゲージがだいたい4%減った。ゆったりとコンテンツを楽しむのなら、Galaxyに電源を常時供給できる状態にしておく方がベターだ。

Gear VR本体にはGalaxyのバッテリーを使用して電源を供給するので、別途充電する必要はない。Gear VRの充電ポートに2AのUSB充電器を接続した状態で、Galaxyにバッテリーが供給される仕組みとなっている。

充電器を接続した状態で1A以上の電力を多く使用するコンテンツを楽しむ際には、Gear VRとGalaxy両方のバッテリーが使用されるが、いずれにせよVRコンテンツを長時間楽しむならUSB経由の電源接続はマストだ。

ただし動きを伴うゲームをプレイする際にはケーブルがつながっていると動きづらいのも確かで、場面に応じて使い分けたい。充電器が接続されていて、Gear VRが使用されていない場合には、接続されているGalaxyの内蔵バッテリーが充電される。


■様々なパートナーとのコラボで広がるVRコンテンツ

今後もGear VRで楽しめるコンテンツは、SDKのプラットフォームとツールを提供するOculusの管理のもと、次々と増えていくはずだ。また新たな展開として、リコー「THETA S」で撮影した360度全天球動画・静止画をFacebookへ簡単に投稿できるサービスも始まった。

Gear VRを使用すると、このコンテンツをVRとして視聴できる。アップされているVRコンテンツにGalaxyのFacebookアプリからアクセスし、動画サムネールの左上に表示される「VRで見る」メニューをタップすればよい。

前提としてTHETA Sを所有している必要はあるが、これからはプロの作り込んだコンテンツだけでなく、一般ユーザーによる投稿動画や写真もVRの世界を広げる牽引車になっていくだろう。

2016年にはVRヘッドセットの本家であるOculusが「Oculus Rift」を、ソニー・コンピュータエンタテインメントが「PlayStation VR」の発売をそれぞれ予定している。これらがハイエンドPCや据え置き型のゲームコンソールとの組み合わせを前提としているのに対して、「Gear VR」は本体にスマホをドッキングさせてポータブルスタイルで使えるのが大きな特徴だ。

サムスン電子ジャパン(株)マーケティング・コミュニケーション・グループの後藤友宣氏は、今後はGear VRの“身軽さ”を強みとしてアピールしていきたいと語る。

サムスン電子ジャパン 後藤友宣氏

Gear VR向けのコンテンツやサービスのパートナーはいま、国内大手のゲーム系コンテンツベンダーへ着実に広がりつつある。

また三菱地所ホームでは2016年1月から、住宅展示場に出展するモデルハウスにGear VRとタブレットを設置し、VR空間でモデルハウスの様子を疑似体験できるツールを導入することを発表している。このようにVRヘッドセットのBtoB需要も増えていくだろう。

初のコンシューマーモデルとしてステップアップを遂げたGear VRだが、今後はGalaxyのフラグシップモデル以外でも楽しめるようになってほしい。Gearシリーズのスマートウォッチが、“Galaxy専用”から脱皮してからユーザー層が一気に広がったように、Gear VRがブレイクするためのトリガーは対応デバイスの拡大にある。

後藤氏の説明によれば、現時点ではまだGear VRのパフォーマンスを十分に発揮するため、装着する端末に大きなプロセッサーパワーが求められることから、上位機種を中心とした対応になっているのだという。

だが国内で発売されている端末で言えば、「Galaxy Active neo」や「Galaxy A8」などミドルレンジの端末を愛用するユーザーにこそ、身近な価格で購入できVRの世界が手軽に楽しめる本機の魅力が伝わりやすいのではないか。来年以降の技術革新とGear VRのラインナップ拡大にも注目したい。

それにしても、こうしてテキストや平面の写真を並べ尽くしても、Gear VRで楽しめる360度VR空間の魅力をお伝えし切れないことが何とも歯がゆい。できればぜひ店頭のデモンストレーションやイベントなどでGear VRを体験してみてほしい。

前へ 1 2 3 4

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール