HOME > レビュー > 話題の音楽再生ソフト「Roon」は音も良い? RoonReady機器でネットワーク再生を検証

DLNAとの比較試聴も

話題の音楽再生ソフト「Roon」は音も良い? RoonReady機器でネットワーク再生を検証

公開日 2016/04/27 13:28 佐々木 喜洋
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
システム自由度の高さ、そして優れた音質もRoonの魅力

大変盛りだくさんな試聴だったが、今回の試聴結果をまとめると以下のようになるだろう。

まず分かったことは、RAATを使えばMac直でもネットでもほとんど変わらない音質が得られることだ。これは設置場所の選択の自由度が向上できる利点がある。ネットワークを通じたら音が悪くなるということは少なくとも聴覚的にはさほど感じられなかった。これは従来ではUSBオーディオ、ネットワークオーディオと分けられていた垣根を壊すことと同じだ。

次に、Macから直でUSB-DACを接続するよりもPlayPointの方が音質は良いということだ。これは電気的な分離機能や最小限の処理などオーディオ専用機の優位点といえるだろう。この点からRoonBridgeよりもRoonReady機器の方が音質的にはやはり有利だ。ただし前述のようにRoonBridgeは手軽にMacなどを用いて構成できるという利点がある。

RoonをiPadで操作して、PlayPointから再生しているところ

そして同じハードウエアを使用した場合に、DLNAシステムよりもRoonシステムの方が音が良かったということ。これには両者の仕組み自体に差があるからだと考えられる。これはいままでのネットワークオーディオの世界に一石を投じるかもしれない。

試聴全体を通じてRoonは設定らしい設定もなく、システムのつなぎ替えは容易だった。面白かったのはRoonのバージョン1.2では自由度が大変高くなったので、設定していくうちにその自由度の高さに戸惑いを覚えるほどだったということだ。このようにいままでのオーディオシステムにはない体験ができたのは興味深かった。

Roonシステムの音質の良さ、ラズベリーパイなど手軽なシステムへの応用の可能性なども含め、まだまだ発展しているネットオーディオのこれからの可能性を感じることができたと思う。

(佐々木 喜洋)

前へ 1 2 3 4 5

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります