HOME > レビュー > 話題の音楽ストリーミングサービス “Spotify” をラズパイ・オーディオで楽しむ

海上忍のラズパイ・オーディオ通信(20)

話題の音楽ストリーミングサービス “Spotify” をラズパイ・オーディオで楽しむ

公開日 2016/10/13 11:15 海上 忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
Volumio 2のプラグイン機構

本連載では「ラズパイ・オーディオ」と称しているが、その実体は“Raspberry Pi”という小型マシン上で音楽再生用にカスタマイズしたLinuxを動作させるコンピュータだ。キーボードとマウスどころかディスプレイすら必要としない、ネットワーク経由で操作・管理を行う運用スタイル(ヘッドレス・システム)ということもあり、ついその本質を忘れそうになるが、分類としてはコンピューター/パソコンに違いない。

しかし、コンピューターであるということは、ソフトウェアで自由に機能を追加できることを意味する。これまでラズパイ・オーディオ用のOSは、そこに敢えて触れないようなオール・イン・ワンの構成を採用してきたが、ユーザーの判断で機能を追加できるようプラグイン機構を採用したOSが現れた。本連載が主対象に据えているVolumioの次期バージョン「Volumio 2」がそれである。本稿執筆時点で正式リリースの日取りは未定だが、プラグイン機構の採用は揺るがないだろう。

「Volumio 2」では、容易に機能追加/削除できるプラグイン機構をサポートする

プラグインといっても仕様はシンプルで、Debian系Linuxでパッケージ管理に使われるコマンド「apt-get」を実行するなど、Volumioの標準構成には含まれない機能の導入を自動化するためのものだ。必要なパッケージの追加や設定ファイルのコンフィグレーションを自動化するためのシェルスクリプト、JavaScriptファイルなどがZIPにまとめられ、VolumioのWeb GUI(Webブラウザを利用する操作/管理システム)からインストールや環境設定を指示できるようになる。

今のところプラグインの種類は少ないが、GPIOのピンから再生/一時停止や音量調整の信号を受け取れるようになる「gpio-buttons」、IQAudIO製のDAC搭載アンプを操作できるようにする「unmutedigiamp」など、種類は増えつつある。音楽ストリーミングサービスを利用可能にするプラグインも公開されているので、オーディオソースの幅を広げるという意味でも要注目だ。

DACボードを積む「Raspberry Pi Zero」。プラグインの働きにより、強力無比なストリーミングボックスに早変わりする

次ページ話題の新サービス「Spotify」を試す

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります