HOME > レビュー > プリメインの次元を超えたサウンド ー エソテリック「F-03A/F-05」を聴く

セパレート機の技術をワンボディに凝縮

プリメインの次元を超えたサウンド ー エソテリック「F-03A/F-05」を聴く

公開日 2017/01/31 10:27 石原 俊
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

「F-05」はドライブ能力が非常に高く、滑らかで彫りの深いサウンドが魅力

試聴テストはエソテリックの試聴室で行った。ディスクプレーヤーは同社の「K-03X」を、スピーカーはTANNOYの「Kingdom Royal Carbon Black」を用いた。


ESOTERIC「K-03X」

TANNOY「Kingdom Royal Carbon Black」
まずはF-05から聴くと、滑らかで艶やかな音だ。ワイドレンジではあるのだが音像にコシとコクがあって、まさに彫刻的という言葉がぴったりの彫りの深いサウンドである。音場は清潔で余計なものがなく、聴感上のSN比が高い。スピーカーのドライブ能力は非常に高く、大音量時でも15インチ口径のウーファーを完全にグリップし、低域が膨満する心配はない。

ジャズは音場感とエネルギー感が高度なレベルで両立している。通常のプリメイン機だと両者はトレードオフの関係にあるのだが、本機は凡百のプリメインアンプとは次元が異なるようだ。ボーカルは癖がなくてキレイで、歌詞の聴き取りやすさも抜群だ。クラシックでは大編成オーケストラを苦もなく描ききっている。音楽的には楽曲や演奏に介入しない。


同社の一体型としては過去最大級の物量を投入し、クラスを超えた音質と優れたチャンネルセパレーションを獲得しているという

両機の背面端子部。入力はXLR×2/RCA×5(1系統はフォノ)/外部プリアンプ入力(XLR)×1/プリアンプ出力(XLR/RCA)×各1を用意。スピーカー端子はA、Bを備える。オプションボードスロットによりシステムアップも可能となる
音色の艶やかさと味わい深さ、さらに品格が高い「F-03A」

F-05はほとんど発熱しないが、F-03AはA級動作なのでそれ相応に熱くなる。F-03Aのサウンドは基本的にF-05と同傾向の表現なのだが、音色の艶やかさと味わい深さと、音楽の品格はこちらに軍配が上がる。ただし、パワーハンドリングにかけてはF-05のほうが上だ。どちらを選ぶかは好みの問題なので、読者のご判断にお任せしたい。

最後にトーンコントロールの使い勝手のついて記しておこう。ターンオーバー周波数はバスが63Hz、ミドルが630Hz、トレブルが14kHzで、通常の2バンドのものとは大きく異なる。特にミドルの上げ下げは音楽に与える影響が大きい。またトレブルの上げ下げで音場感の印象を変えることも可能だ。これはなかなか使える機能である。今回は時間の関係で試せなかったが、機会があればフォノイコライザーの音も聴いてみたい。

(石原 俊)


本記事はanalog vol.52からの転載です。本誌の詳細および購入はこちらから。

前へ 1 2

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります