HOME > レビュー > MusicKit、HomeKit…アップルがWWDCで “語らなかったこと” から未来を読み解く

開発者目線で見るアップルのこれから

MusicKit、HomeKit…アップルがWWDCで “語らなかったこと” から未来を読み解く

公開日 2018/06/09 08:00 海上 忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
Appleが描く「これからのAR」

今回のWWDCにおいて肝入りのフィーチャーといえば、やはり「ARKit 2」ということになる。前回のWWDCで発表された「ARKit」の後継ということになるが、いくつかの点において革新的な機能を備えている。

一つには「物体の認識」が挙げられる。従来のARKitは、基本的に2次元オブジェクト(線と面)の検出にのみ対応していたが、ARKit 2では3Dオブジェクトの検出も可能になった。iOS 11.3で追加されたARKit 1.5の時点でも、水平面に加えて垂直面の認識がサポートされ、楕円など矩形以外の形状も認識できるよう拡張されていたが、ARKit 2では現実の立体的オブジェクトを認識/追従(トラッキング)することが可能になった。

さらに、アンカーも自動的に付与してくれる。ここでいうアンカーとは、2D/3Dオブジェクトの座標を測定するための一種の目印だが、従来は(Visionフレームワークで)2Dオブジェクトのアンカーは自動設定できたものの、3Dオブジェクトはそうもいかなかった。ARKit 2ではそのアンカー付けを3Dオブジェクトでも自動処理できるのだ。合わせて「extent」や「scale」といった情報も付与されるので(詳細はこちら)、物体の位置や大きさの測定にも利用できる。iOS 12に標準装備される予定の立体測定アプリ「Measure」は、おそらくこの仕組みを利用しているのだろう。

iOS 12に標準装備される測定アプリ「Measure」のデモ。ARKit 2により実現されたといえる

WWDC 2017で紹介されたときのMusicKitの概念図

もう一つは「AR空間の共有と保存」だ。ARKit 2に追加された「ARWorldMap」というクラスを利用すると、複数のユーザー間で一つのAR空間をリアルタイムに共有できる。一つの仮想フィギュアがあるとして、ユーザーがそれを取り囲むような形で眺めることができるのだ。その位置情報は保存できるから、一度アプリを閉じても同じ状態から再開できる。これをアクションゲームに応用すれば、さぞかし斬新なものが仕上がるに違いない。

ARKit 2の活用例として紹介されたLEGOのデモ。実物のLEGOの横にARレゴの家を建てたり、複数のiOSデバイスに同じAR画面を映し出すなどのデモが行われた

ここまでくると、アップルはARヘッドセットの開発を検討中なのでは?ということになるが、仮にそうだとしても、実物が登場するのは当面先のことではなかろうか。一つは、アプリの開発期間。わずか1年の間にARKit(1)からARKit 1.5を経てARKit 2という進化の速さを見ると、まだアップルが満足できるレベルのアプリを開発できる状況にないことが伺える。ハードとともに世間を驚かせるようなアプリを投入するのだとすれば、半年 - 1年の開発期間は必要なはず。広い意味ではビジュアル製品となるため、継続してウォッチしていきたい。

次ページホーム/IoT分野はどうなる?

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック: