HOME > レビュー > MYTEK「Manhattan DAC II」導入レポ<鈴木裕編> 驚くべきMQA再生、高品位なプリ機能

自宅試聴室への導入の模様を紹介

MYTEK「Manhattan DAC II」導入レポ<鈴木裕編> 驚くべきMQA再生、高品位なプリ機能

公開日 2018/07/30 11:09 鈴木 裕
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

購入した2番目の理由はMQA CDをいい音で聴きたかったから。ユニバーサルからMQA CDのタイトルがまとめてリリースされた。それを、いったんリッピングしてデータとして再生するのではなく、CDプレーヤーでリアルタイムで回転させて、その同軸デジタル出力をMQA対応のDACに入力して聴きたかった。

その2つの欲望とか必要性とかの合わさったところに、Manhattan DAC IIがいた。当初は「Brooklyn DAC+」にしようと思ったが、Manhattan DAC IIの音を思い出すとどうしてもBrooklynに食指が伸びなかった。これはもう性(サガ)のようなものである。念のために補足すれば、Brooklyn DAC+の音は値段を考えれば優秀で、またそのディスプレイの見やすさなど、設計年度の新しさが反映されている。

あともうひとつは、ちょっとしたことかもしれないがBrooklyn DAC+にはアナログのバランス入力端子がなかった。プリアンプとして使うには微妙に端子が足りなかったのだ。このちょっとしたことと音の良さが両者の値段の差、つまり50万円以上の散財を生んだとも言える。いやでもオーディオってそういうものではないだろうか。

「Brooklyn DAC+」より端子数が充実していることも、導入理由のひとつになった

以上の2つが購入動機の5割と4割を占めるが、あとの1割は邪心に近いかもしれない。うちのCD/SACDプレーヤーはエソテリック「K-03X」を、バージョンアップして「K-03Xs」相当にしたものだ。これに使われているDACデバイスは旭化成エレクトロニクスのフラッグシップ「AK4497S」。

AK4497Sを搭載した「K-03X(バージョンアップ済)」と一緒に使うことを考えていた

それに対してManhattan DAC IIでは、ESS Technology社のこちらもフラッグシップの「ES9038PRO」。電流型といわれるDACデバイスの、日本代表とカナダ代表。この両者を使ったDACがうちにあったら楽しかろうというスケベ心。お恥ずかしい。

次ページDAC/プリアンプとしてManhattan DAC IIを用いる

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります