HOME > レビュー > アナログブランド「Tien Audio(ティエンオーディオ)」訪問記 ― アジアのアナログ名人はこんな人

注目のターンテーブルの誕生背景に迫る

アナログブランド「Tien Audio(ティエンオーディオ)」訪問記 ― アジアのアナログ名人はこんな人

公開日 2018/07/31 11:00 田中伊佐資
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■レコードのマスターに着目、TT5に織り込まれた技術

試聴室にはTT3に土台がついたような特殊な形のプレーヤーがあった。上位モデルに当たるTT5のプロトタイプだった。常に工夫を重ねることを怠らないティエンさんらしい、斬新な技術が織り込まれている。

訪問した日は、今号の巻頭企画でも登場した最新プレーヤー、TT5の試作品を聴くことができた。レコードのマスターには素材によって溝の深さが違うことに着目し、トルク切り換えスイッチを搭載した点は実にティエン氏らしいアイデア。ベースを追加したことでデザイン性もぐっと増している

「3段階で回転トルクの調整ができます。そうする理由は、レコードを製造する工程に関わっています。カッティングレースによってマスター音源が刻まれた原盤は、時期や国などでワックス、ラッカー、メタル(DMM)など素材が異なっています。この素材によって、微小なレベルで溝の深さが異なります。つまりレコードの溝の深さはまちまちで、それに合わせてプレーヤーの回転トルクを調整すべきなんです。たとえば昔、DMM盤は音が悪いと言われていたことがありますが、プレーヤーのトルクが合っていなかったんですね」

TT5に盛り込んだユニークなアイデアについて話すジェフ・ティエン氏。アナログを知り尽くしたティエン氏だからこそのターンテーブルへと仕上がっていることは明らかだ

レコードによって回転トルクの適不適があるなんて聞いたことがなかった。この新機軸が、どこまで有効なのか未知だが、まずレコードありき、次にプレーヤーやアームがあるという至極当然なことをティエンさんは語っている。

「TT5のベース部分には、スティルポインツ社のインシュレーターを取りつけて振動対策を行っています。プラッターはTT3のアクリル製に代わってデュポン社のデルリンという樹脂です。聴いた瞬間に違いが分かりますね。響きが綺麗です」

正式な発表はこの取材の後となるが、ティエンさんはいくつものアイデアを持っていて、さらにブラッシュアップを重ねていきたいということだった。

取材はひと通り終わり、自然とレコードの話になる。所有盤は、なんとここにあるものが全てではなく、この3倍の物量が台中に保管してあるそうだ。「どうにかしてレコードに刻まれた音をありのままに再現したい」。そんな激しい欲求、商売よりも遙かに強大な趣味力が、プレーヤーやアームを開発する大きな原動力になっているとしか思えない。

最後に嶋田さんへ。冒頭の件ですが、ティエンさんは音楽とレコードと再生技術を知り尽くす傑出したエンジニアでした。

「マニアは欧米に目が行く」のではなく「真のマニアは世界中に目が行く」と訂正します。

(田中伊佐資)

前へ 1 2 3 4

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります