HOME > レビュー > PC通でない編集部員もできた! ネットギア「ReadyNAS」で音楽ファイルをバックアップ

保護機能が万全、“RAID”も難しくない

PC通でない編集部員もできた! ネットギア「ReadyNAS」で音楽ファイルをバックアップ

公開日 2019/02/04 06:30 Net Audio編集部:野間美紀子
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE


データのバックアップをしてみよう



今回、パソコンのミュージックフォルダのバックアップをとることにした。パソコンとReadyNASを同じネットワークに接続する

(1)ReadyCLOUDから管理者ページに入り、上のバーから「バックアップ」を選択し「バックアップジョブの追加」をクリックする


(2)バックアップジョブの設定画面。左がバックアップ元、右がバックアップ先。バックアップ元をパソコンの「Music」フォルダ(リモート)とし、バックアップ先をReadyNASの「Music」フォルダ(ローカル)とした。この時、ReadyNAS自身のディスクを「ローカル」、それ以外の別のデバイスを「リモート」と呼ぶのだそうだ

(3)バックアップ元の指定。ホストの「検出」をクリックし、ネットワーク上から「野間のMac」を探し出す。この時、「野間のMac」をネットワーク上の「共有フォルダ」にマウントしておくことが必要(Macの場合は「システム環境設定」→「共有」→「ファイル共有」を。デバイスによって異なるので不明な場合はメーカーサポートに聞こう)。さらに「参照」をクリックし「野間のMac」の「Music」を指定


(4)バックアップ先の指定。ReadyNASの中にもネットワーク上から見える共有フォルダがいくつかあるが、ここでは「Music」をバックアップ先と指定した

(5)スケジュールの設定を行う。何時間、何日おきにバックアップするのか、またその時間を何時から何時の間にするのか、何曜日に行うのかを設定する

バックアップの実践は、自分のMacの「Music」フォルダからReadyNASへとデータを移行する形で行った。

バックアップはやはりReadyNAS管理者ページから設定ができた。「バックアップ元」と「バックアップ先」、そしてそのバックアップを行う「スケジュール」の設定を行う。何回も手動でコピー&ペーストせずとも、1回この設定を済ませることで、自動的にバックアップしてくれる。

唯一、私が躓いたことは、バックアップ元の検出だ。自分のMacをネットワーク上から検出したいのに、ログインIDとパスワードを聞かれるポップアップが出てきてしまうのだ。そこでネットギアのサポートセンターに電話すると、何のことはない、Mac側がネットワーク上の共有フォルダにマウントされていなかったのだった〈上記(3)参照〉。そのサポート対応がなんと、元旦もやっていたことには恐れ入った。365日、対応しているという。

さて、RAID1の設定はというと、これが勝手にしてくれているという。もし、1基が故障したとしても、残る1基に同じデータが保存されている。そこで、故障した方のディスクを新品に交換し、またセットするという実験もしてみたのだが、これがあっけないほどの作業で終了してしまった。電源を入れたまま、ディスクをカシャンと交換すると、すぐにリカバーが始まるという頼もしい働きぶりであった。




バックアップ元が故障してもReadyNASから復元できる


バックアップ元(ここでは「野間のMac」)のハードディスクが故障した場合も、ReadyNASにバックアップしてあるので安心だ


復元をするには、「野間のMac」を新しく交換し、MacのFinderに共有デバイスとして現れるReadyNASの「Music」から、野間の新Macの「Music」へコピー&ペーストすればよい
ReadyNASが故障してもReadyNASのRAIDから復元できる


上図のようなバックアックからの復元をしようとしても、ReadyNASのハードディスク故障が起こる場合もあり得る。その場合は故障したディスクを交換し、RAIDから復元することが可能だ


(1)故障した方のディスクトレイを取り出す。電源は入ったままでも構わない

(2)故障したハードディスクを正常なものに交換する


(3)交換したら戻す。この時も電源はオンのままで構わない

(4)自動的に右のディスクから左のディスクへコピー(復旧)が始まる
先に紹介した通り、本機の保護機能はRAIDだけではない。今後、家庭でも企業でも、音楽ファイルのバックアップに止まらず、写真、動画を含めて大切なコンテンツが増え、保護の手厚いバックアップが求められるだろう。姿形も良いし、このように誰もが使える安心なReadyNASをたくさんの人に知ってもらいたい。

<Specification>
●2ベイ●最大ストレージ容量24TB●Intel Atom デュアルコアCPU●オペレーティングシステムReadyNAS OS 6(Linux kernel version 4.x) ●1000BASE-T×2ポートを搭載●3年保証●取り扱い:ネットギアジャパン合同会社



※本記事は「季刊・Net Audio vol.33 Spring」所収記事を転載したものです。本誌の詳細および購入はこちらから。

前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール