HOME > レビュー > 新オーディオ伝送技術「Diretta」はなぜ音がいいのか。技術詳細やUPnPとの違いを解説<前編>

IPv6によりLANケーブル直結でも動作

新オーディオ伝送技術「Diretta」はなぜ音がいいのか。技術詳細やUPnPとの違いを解説<前編>

公開日 2019/06/12 06:00 海上 忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
すでにハイエンドオーディオやネットワークオーディオの領域で話題になっている新しいオーディオ伝送技術「Diretta」。IPv6を使用し、音楽信号をLANネットワーク経由で伝送するための通信プロトコルで、音質と利便性の両面で大きな可能性を秘めている。海上忍氏がDirettaの技術の詳細とその利点を、2回にわたって解説する。

Direttaのロゴ

新しいオーディオ伝送技術「Diretta」とは

オーディオ機器間における情報の伝達では、「信号」の種類が決定的に作用する。有線か無線かを問わず、アナログ方式の場合は音の波形そのものを、デジタル方式の場合は0か1かの信号を送るしくみだが、実際には周波数変調や符号化などの処理を伴うため、最終的な音質は通信規約(プロトコル)や伝送手法に左右されることになる。

本稿のテーマである「Diretta」は、そのプロトコルと伝送手法に着目して開発された新しいオーディオ伝送技術だ。同技術を採用したオーディオデバイスはLAN DAC(ランダック)やネットワークDACと呼ばれることもあるが、それは「LANケーブルでPCとつなげばDACとして機能する」ためで、USB-DACを置き換え可能なことからも感覚的に理解しやすい。

典型的なDirettaの接続ダイアグラム(forecastエリアは実装予定)

LANを利用したオーディオ再生は、すでにDLNAやOpenHomeといったUPnPベースの技術が存在するが、Direttaはこれらとまったく異なる技術だ。UPnPはUDP(ストリーミングやVoIPに用いられるプロトコル)で機器間の接続を確立したあとは、汎用的なプロトコルであるHTTPを利用してデータの送受信を行う。DLNA/OpenHomeの基礎であるUPnPでは、コンテンツ送受信の手段を具体的に定義していないため、既存技術の中でもっとも相互運用性の高いHTTPが選択されたのだろう。

ここで注目したいのが、トランスポートの部分。HTTPでは、1つの処理にサーバがかかりきりになるような事態を避けるべくフロー制御を行うが、ピュアオーディオ的観点からはベストといえない。データを定間隔で搬送することが難しくなるからだ(後述)。

UPnPがIPv4ネットワークでの利用を前提にした技術であることにも留意しておきたい。従来LANで利用されてきたネットワークは「IPv4」が前提であり、機器ごとに必須のIPアドレスはDHCPサーバを使うなどして割り当て処理を行ってきた。UPnP/IPv4の場合、IPブロードキャストという方法で(LANにあるUPnP対応機器の)検出とIPアドレスの割り当てを行うが、見方を変えればルータやハブの設定如何では通信できないことを意味する。ネットワークに起因するトラブルが厄介なことは、ネットオーディオ経験者であればよく知るところだろう。

DLNA/UPnPとDirettaの比較

DirettaもUDPを利用するところまでは同じだが、そもそもの発想が異なる。"IPネットワークありき"ではなく、どの環境でも動作可能な汎用性とソフトウェア制御が担保され、あわせて完全なタイミングコントロールが可能なこと、高応答性のためにもできるだけ(OSI参照モデルでいうところの)下位レイヤーに近いこと…と条件を並べたとき、UDP/IPが選択肢として残ったという考え方だ。

IPv6の利用を必須にしたことには、明確な理由がある。IPv6はアドレスが長く他の機器と重複することもほぼないため、ルータが設置されていない環境やLANケーブルで直結してもそのまま動作する ーー IPv4ネットワークのようにIPアドレスの割り当てやDHCPサーバの設定を考慮する必要がない ーー という利点があるのだ。さらに、ヘッダが40バイトの固定長でルータの処理が単純となるため、20〜60バイトの可変長で処理が複雑になるIPv4に比べ転送効率がいい。今後FPGAなどチップに実装するときにも好都合なうえに、処理が単純になれば音質にもプラスに作用するはず、という発想だ。

Direttaのネットワーク構成


データを一定かつ短い間隔で搬送し"平均化"することでノイズ低減を図る

データを一定かつ短い間隔で搬送し"平均化"することも、Direttaの特長といえる。HTTPを利用してデータを搬送するDLNA/UPnPの場合、ファイルの一部分を取得するためには煩雑な手続きを伴うが(レンジリクエスト)、Direttaの処理はシンプルで高速。業務用音響機器のAudio over IP技術として普及しているAES67のように、多数の機器を同期する処理も必要ない。USBのアシンクロナス転送と比較しても、バッファやデータフローの調整を行わないという点でよりシンプルだ。

次ページなぜDirettaはUPnPより音がいいのか?

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール