HOME > レビュー > テレビの音を強化したい! 僕のこだわりに応えるコスパ◎アンプが見つかった

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域【第243回】

テレビの音を強化したい! 僕のこだわりに応えるコスパ◎アンプが見つかった

公開日 2020/02/07 06:15 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
テレビ周りでもあえての「スピーカー + アンプ」!

僕が「普段使いオーディオ」に求める要素として、「使いやすさ」「操作性」の重要性は極めて大きい。それらをクリアしていれば、絶対的な音質だけにこだわる必要はないとさえ考えている。

その割り切りは、テレビ視聴用のスピーカーシステムにおいても同じだ。そうなると、「ということはサウンドバーをお使いですか?」と思われるだろうが、実際のところ僕が使っているのは、B&W「CM1」の初代モデルというスピーカーとオーディオアンプの組み合わせだったりする。

というのもこのシステム、設置当初はオーディオシステムとテレビ視聴システムを兼ねてセッティングしたもの。今は後者の役割のみになっているのだが、これは決して「面倒だから惰性でそのまま…」というわけではない。バーチャルサラウンドなどは求めず、ステレオ再生特化とするなら音質面で優位なので、むしろ積極的に継続して使っているのだ。もし「使ってないスピーカーが余ってる」というオーディオファンの方がいれば、そのスピーカーを活用する意味でもおすすめの方法だ。

さて、そんなテレビ視聴システムにおいて、スピーカーにはいまだ不満はないものの、アンプの方は少し不便を感じていた。なぜなら、前述のように当初はオーディオシステムも兼ねていたので、現在のテレビ用の専任システムとしてはオーバースペックで、使い勝手も少し悪いのだ。

というわけで、今回導入した新アンプがこちら!
FOSTEX「AP20d」実売税込1万6,000円ほど。

機能的なシンプルさとそのおかげでの使いやすさが見た目一発でわかる

そしてサイズもこの小ささ!

今回はAP20dが、僕の求める「テレビ視聴用の普段使いスピーカーシステムの一部としてのオーディオアンプ」として、どのように使いやすく便利なのかを紹介!あわせて、あえて「スピーカー+アンプ」を使う際の、テレビ用オーディオアンプの選び方や使い方のポイントも説明していこう。

僕が「AP20d」を選んだわけ

僕の自宅では、テレビのヘッドホン出力端子からアンプのアナログ入力端子へ接続して使っている。当初はテレビの光デジタル出力からアンプの光デジタル入力端子に接続していたのだが、後に切り替えたかたちだ。

もちろん音質面ではデジタル接続の方が有利だ。理屈の上で有利というだけではなく、実際に耳で聴いて分かるレベルで、デジタル接続の方が音は良かった。

テレビ背面にスマホを突っ込んでの撮影なのでピンボケだが……こちらの光デジタル出力からではなく、

こちらのヘッドホン出力からの接続

のだが…少し面倒になったのだ。というのも、普段おおよそ全て、レコーダーに録画したテレビ番組を再生・視聴している僕にとって、テレビ視聴における操作はレコーダーのリモコンのみで完結したい。デジタル接続の場合アンプでの音量調整はアンプ側のリモコンで行う必要があり、ちょっとした音量調整のために、いちいちリモコンを持ち替えなくてはならなかった。

そこで、ヘッドホン端子からのアナログ接続に変更。アンプ側のボリュームをあらかじめほど良いところに合わせておけば、あとの微調整はレコーダーのリモコンからテレビの音量を動かすことで行えるようになった。

デジタル接続だと音量調整のためにアンプのリモコンへの持ち替えが必要

ヘッドホン端子での接続なら、レコーダーのリモコンを持ったままそこからテレビの音量を調整すればOK!快適!


ヘッドホン出力からRCAライン入力端子への接続には、この手の変換ケーブルを使用

AP20dはフロントパネルにステレオミニプラグのライン入力も備えているが、テレビとの接続なら背面のこちらの端子の方が取り回しも良い

ところが、これまでに使っていたアンプでは、デジタル入力で重宝していた「とある便利な機能」がアナログ入力には用意されていなかった。

その機能とは「オートスタンバイ」。音声信号の入力が一定時間途絶えると自動的に省電力スタンバイモードに入り、音声信号の入力再開を検知するとまた自動的にONに戻る機能だ。

この機能が無いと、一日で最初にテレビを見るときや寝る前など、アンプ本体やリモコンの電源ボタンに手を伸ばす必要がある。とはいえさすがの僕でも、一日に数回しか必要ない操作が億劫だったわけではない。それを「忘れる」ことが多発するのが億劫だったのだ。

「録画しておいた番組を再生開始したら音が出ず、ため息を吐きながらアンプの電源を入れる」「寝ようと照明を消したらアンプの電源ランプが光っていて、ため息を吐きながら電源を落としに戻る」ということがちょくちょくあり、なんだかなあ…という感じだった。

そこで新たなアンプ選びにおいては「アナログ入力でのオートスタンバイ機能」を必須条件とし、それを満たす製品の中からさらに選び抜いた。それが「AP20d」というわけだ。

次ページあえてのアナログ入力でも「AP20d」なら利便性◎

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール