HOME > レビュー > “MAVERICK”シリーズ史上、最大の進化。Unique Melodyユニバーサルイヤホン「MAVERICK Ti」レビュー

【PR】破格の“空間の広さ”が音楽表現を格上げ

“MAVERICK”シリーズ史上、最大の進化。Unique Melodyユニバーサルイヤホン「MAVERICK Ti」レビュー

公開日 2020/03/10 06:00 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

「T.F.A.T」技術がMAVERICKのサウンドコンセプトを進化させた

その筐体に収められるドライバー構成は、低域:ダイナミック1基/中低域:BA1基/中域:BA1基/高域:BA2基/T.F.A.T:BA1基となっている。

これまでの歴代MAVERICKからの大きな変化としてはまず、低域担当が従来の「ダイナミック+BA」から「ダイナミックのみ」に変更されたことだ。

低域をダイナミック1基でカバーする、新たな構成を採用

ダイナミック型のみでは不足する低域のレスポンスや芯をBAで補強するというドライバー構成は、技術的にも、それが反映されたサウンドの面においても、これまでのMAVERICKを象徴する要素のひとつだった。

しかし現在の最新ダイナミック型ドライバーは、MAVERICKのサウンドコンセプトが要求するレスポンスや芯を単体でクリアするレベルに至った。それを受けて、ハイブリッド構成全体の割り振りも見直され、今回の構成が採用されたというわけだ。

加えて気になるのは「T.F.A.T」というワードだろう。「Targeting Frequency Adjustment Technology」の略称で、その役割はピークノイズの低減だ。

専用のセミオープン構造のBAドライバーから、「ピークノイズ」の逆相信号を発して打ち消す、というのが「T.F.A.T」技術だ

詳しく説明すると、「特定の周波数帯域に発生してしまい、耳障りさや違和感の原因となるピークノイズ。そのピークノイズに対して、音導管の先端に配置したT.F.A.T専用セミオープン構造BAドライバーから、同じ周波数で逆位相の音をぶつけることで相殺。より理想的な特性、好ましい音を実現する」というもの。

おおまかには「ピークノイズという邪魔な音をノイズキャンセリング的な技術で打ち消すもの」といった理解でよいだろう。

こちらも前述のMAVENで初披露された技術だが、この新技術を採用すればMAVERICKも大きく進化できる!と確信を持てたことが、MAVERICK IIIおよびTiを生み出すきっかけでもあったそうだ。まさにこの世代のMAVERICKの鍵となる要素と言える。

T.F.A.T 用のBAドライバーはステムの先端付近に設置されている

もう一点、リケーブル端子が従来の2pinからMMCXに変更されたことも、ユーザーとしては見落とせないポイント。MMCX端子になったことで、手持ちのリケーブル資産との兼ね合いも要確認だ。

リケーブルを検討する際は、ケーブル端子がMMCXとなっている点も忘れずに

イヤモニとしては破格の「空間の広さ」。あらゆる表現力を一段と高める

試聴には、ハイエンドイヤホンということでプレーヤー側もハイエンドモデルを用意、Astell & Kern「A&ultima SP2000」との組み合わせで行った。付属ケーブルによるシングルエンド駆動だ。

次ページ「ニアフィールドモニターを置く10畳程度のスタジオルーム」を見事に再現

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: