HOME > レビュー > DAPやポタアンだけじゃない!FiiOの “イヤホンブランドとしての決定打” 「FD7」を聴いた

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域【第265回】

DAPやポタアンだけじゃない!FiiOの “イヤホンブランドとしての決定打” 「FD7」を聴いた

公開日 2021/12/07 07:00 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

ピュア・ベリリウム振動板、だけじゃない!FiiOならではの音響設計を採用

しかし、ピュア・ベリリウム振動板(の割に安い)というだけならすごいにはすごいが、そのすごさは別にFiiOならではのものではない。何ならピュア・ベリリウム振動板採用で、もっと安いイヤホンだってあるにはある。

FD7の凄さであり魅力、それは「FiiOが開発してきたFiiOならではのダイナミック型イヤホン技術がまずあり、そこにピュア・ベリリウム振動板というピースが合流してきたことで生まれた、まさに “FiiOならでは” のダイナミック型イヤホンの究極形」ということだ。

FiiOならではのダイナミック型イヤホン技術とは、「アコースティック・プリズム・システム」と「ボルカニック・フィールド機構」、合わせてセミオープン型構造の採用も、特徴的な要素となる。それらは、今年初めに発売された「FD5」にて初搭載され、 “音響設計に関する革新的なブレークスルー” として紹介されたものだ。

つまり大枠としては、「FD5の基本要素を受け継ぎつつ、FD5ではベリリウムコーティングエッジ&Diamond-like Carbon振動板だったところを、ピュア・ベリリウム振動板としたのがFD7」という言い方もできる。

そしてここで改めて述べておきたいのは、従来モデルのFD5は、もうその時点で素晴らしいサウンドを叩き出していたということ。そのことから、FD7の音の素晴らしさも、ピュア・ベリリウム振動板だけに頼ったものではないとわかるわけだ。むしろ、それらFiiOならではの要素があってこそ、ピュア・ベリリウム振動板の魅力を存分に引き出せているとさえ感じる。

「音響設計に関する革新的なブレークスルー」とは?

さて、前述したように、FD7に用いられる “FiiOならではのダイナミック型イヤホン技術” はアコースティック・プリズム・システム」と「ボルカニック・フィールド機構」、セミオープン型構造の採用だと説明したが、それらの技術についても改めて確認しておこう。

「アコースティック・プリズム・システム」は、振動板の前方と、振動板と音導管の間に置かれ、音導管内での音波の伝わり方を制御する役割を持つ機構だ。高域定在波の排除、音の拡散性の改善というのがその効果である。スピーカーにおいて、トゥイーターユニットの前面に配置される「ディフューザー」の発想や技術を、イヤホンに応用したものと説明される。

自動車のホイールカバー的な形状のこのパーツが、アコースティック・プリズム・システムの中核

逆に背面のフェイスプレート側に配置されているのが、「ボルカニック・フィールド機構」。こちらは「火山型形状ディフューザー」と説明されており、ドライバー背面の空気の流れや圧を、適切に制御する仕組みのようだ。その効果は、低域の定在波と歪みの低減、低域の拡散性の改善がなされるとのこと。

図版上側がフェイスプレート側。ここでボルカニック・フィールド機構が働いている

そして、本機はセミオープン構造を採用している。カナル型イヤホンでは、ハウジング内の空気の圧を適度に抜くためのポートの装備は、決して珍しいことではない。だが、FD7はその手のポートとは異なる、もっと積極的なセミオープン構造だ。だからこそ、「セミオープンであることがこのイヤホンの特長です!」という点は、デザイン面でも主張されている。

象徴的なデザインのフェイスプレートは、同じくボルカニック・フィールド機構採用セミオープン機であるFD5とも共通の意匠

セミとはいえ開放型なので、完全密閉構造と比べて音漏れは大きめ、遮音性は低めとなることは否めず、それを弱点と考える方もいらっしゃるだろう。ただ現在の状況においては、それはさしたる問題ではないと考えるユーザーも、また少なからずなのではないだろうか。

それぞれの考え方、リスニングスタイル次第だが、「音漏れや遮音性が問題になるのは、外で使う場合でしょ?でも外で音楽聴くのは、もう完全ワイヤレスに乗り換えちゃったんだよね。だからハイエンドイヤホンは、うちでじっくり音楽を聴き込むときに本領発揮してくれればOK!」といった方も多いはず。

その他の注目ポイントとしては、FD5と同じく「音道管の交換によるサウンドコントロール機構」と、FABRILOUS社からのライセンス供与による「2.5/3.5/4.4mmプラグ付け替え機構」も引き続き採用する。

音導管交換の仕組みは一般的なスクリュー式

写真奥の低域重視音導管は外径からして細い


プラグ交換機構採用の4本組高純度単結晶純銀ケーブル

プラグ交換は4ピン端子を差し込み、ケース部分をスクリューで固定する仕組み

音導管は、FD5では2タイプ付属だったところを、こちらでは3タイプに。この手のチューニング機構では、音導管に仕込まれたフィルターによって、音を調整する仕組みのものが多いかと思う。だがこちらのシリーズでは、主に音導管の内径の太さによって、音響を調整するとのことで、径の大きい音導管は空間の広さ、小さい音導管は低域重視、中間はバランス重視となっている。


次ページ気になるサウンドをチェック!

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール