HOME > レビュー > デノンの伝統と最新技術が邂逅。新旗艦レコードプレーヤー「DP-3000NE」を聴く

PR技術詳細を開発スタッフに聞いた

デノンの伝統と最新技術が邂逅。新旗艦レコードプレーヤー「DP-3000NE」を聴く

公開日 2023/10/19 06:40 福田雅光
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

福田:プラッターの作りはどのようになっていますか。

--直径305mmのアルミダイキャストです。ただ、制振のため裏側に3mmのステンレス板を張り付けています。このステンレス板は銅メッキのネジで止めてあり、質量は2.8kgあります。

プラッターは1枚構造では普通かなり響いてしまうため、これを防止するための方法でもある。音質への影響も大きいはずだ。

福田:複合する材料は、社内で意見が分かれたそうですね。

--構造技術チームでの推奨は亜鉛板でしたが、音質担当の意見はステンレスでした。厚みや固定方法を検討して、最終的にステンレスに決定しました。

トーンアームはデノン伝統のS字型。しかし機能的には現代的な技術が詰め込まれており、高い性能を有している

スペックを見ているとワウ・フラッター0.06%、起動トルク4.5kg/cm。またSN比は、記憶にあるデノンの当時のダイレクトドライブは60dBであったが、本機では70dB以上の値に進化している。この違いは大きい。

伝統の「S字型アーム」も新設計で高い性能を実現

トーンアームはシンプルで美しい大変スマートな作りのS字型パイプアームが採用されている。筆者の常用しているカートリッジ、オルトフォンERは高剛性のかなり重い炭化珪素・ファインセラミックスのシェル(16g)に装着しているため、カートリッジ部の総重量は28gもある。これも標準ウェイトでゼロバランスは簡単に、針圧2.2gも楽に設定できた。

--白河にある膨大な過去の設計図を見直し、OB技術者の意見を参考にして新設計しました。シンプルで精度が高いS字型パイプのスタティックバランス型です。プレーヤーでとても大事なのはアームです。トラッキングエラーを少なく、精度を向上させるのが基本的なポイントです。

福田:トラッキングエラーを減らすためにどのようなことをしているのですか。

--トーンアームは必ず円弧を描きながら移動するので、レコードの外側から内側にかけて音溝と針先の角度のズレが生まれます。これは「水平トラッキングエラー」といいます。トーンアームには有効長、オフセット角、オーバーハングという3つの要素がありますが、アームのS字カーブも検討して全て見直し設計しました。

トラッキングエラーは歪みの発生原因になる。トーンアームの性能は歪みに関係するため、ゼロにはできないが正確な回転数と同様に重要な要素になる。スペックにはトラッキングエラー2.5度(最大)以内とある。

--また、アームパイプは本体とパイプの結合を板バネでフローティングされた継ぎ手を介して行うことによって、パイプの鳴きや機械的結合によって生じる振動を抑え、周波数特性にあるピークディップを軽減しました。

トーンアームの本体とパイプの結合には、板バネでフローティングさせた継ぎ手を使用。これによって振動を抑え、ピークディップを解消したという

福田:シェルを含めたカートリッジ部の重量はどのくらいまで対応していますか。

--標準ウェイトとサブウェイトがあります。標準ではヘッドシェルを含め15-27gまで、サブウェイトを使用すると25-37gまで対応します。

それなら重量のあるオルトフォンSPUシリーズ(約35g)のほとんどが装着可能である。それ以外でも、かなり広い範囲のカートリッジに対応できそうだ。

キャビネットは1枚板の厚いMDF材を削り出したものでボックス構造ではない。高剛性のソリッドタイプを採用している。

最後はインシュレーターが性能を左右する。脚であるが飾りではない。設置面からの振動を排除してハウジングマージンを高める必要がある。本機ではスプリングとラバークッションを採用した高さ調整機能を持つインシュレーターを採用している。素材にはアルミニウム、樹脂、フェルトなどを組み合わせている。

フットは個別での高さ調整が可能。振動を制御するため、アルミなどの素材を組み合わせて製造されている

アンチスケーティング機能はアームに接触しないマグネット式を採用、アームの感度に影響することがない。またアーム右下のレバーは新開発の「高さ調整機構」であり、9mmの高さ調整が可能。カートリッジの高さやターンテーブルシートの厚みによる変化を最適にすることがこんなに簡単に、スムーズに操作できるのは見事な作りだ。また、付属のヘッドシェルはデノンのカートリッジ「DL-103」にマッチした設計になっている。

アーム根本のレバーで9mmの高さ調整が可能

次ページDP-3000NEを福田氏の自宅システムで試聴

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール