PR【オーディオ銘機賞2025】<グランプリ>受賞モデル
すべてのレコード愛好家に送る。アース清浄化で音質改善、コード・カンパニー「フォノアレイ」クロスレビュー
英国コード・カンパニーが手掛ける“ノイズポンプ”シリーズのラストピースとなる「PhonoARAY」(フォノアレイ)が登場した。その名の通りアナログプレーヤーの本体やトーンアームから侵入する高周波ノイズを吸収するというもので、「オーディオアクセサリー銘機賞2025」でも最高峰のグランプリを獲得。7人の審査委員がその音質改善ポイントをレビューする。
空き端子に挿すことでグラウンド上の高周波ノイズを吸収するコード・カンパニーのノイズポンプ。これまでRCA、XLRからUSB、HDMI、そして電源コンセントにいたるまで、あらゆる箇所への対応を図ってきた。ただひとつだけなかったのがアナログプレーヤーである。そもそも一体どこへ挿せばいいのか? 何のノイズを吸収すればいいのか?
最後に残された課題をついに解決したのが、このPhonoARAYである。通常、アナログプレーヤー(ターンテーブル、トーンアーム)は付属のアース線をフォノイコライザー等に直接接続するが、PhonoARAYではその中間に本体を挿入することで、プレーヤー周りの高周波ノイズを吸収する構成である。
ノイズポンプの仕組みを振り返ってみると、ケーブルの反射対策に端を発している。信号はインピーダンスが急変する箇所で反射を起こす。主に端子との接続部分である。そして高周波信号ほど反射を起こしやすいという現象を利用して、これをケーブル独自に追加した「アレイ線」へ導き、解消するというのがアレイテクノロジーだ。
このアレイテクノロジーを高周波ノイズ専用にアレンジして、機器の信号グラウンドからノイズを抽出し熱に変換して解消する。これがノイズポンプの原理である。
アナログプレーヤーの場合このような電気回路があるわけではないので、いったいどこからどういうノイズを吸収すればいいのか、というのがここでの疑問である。しかし実際にPhonoARAYをプレーヤーに接続して音を聴いてみると、想像以上に静かになるのが分かる。ノイズが消えたのである。
そのノイズとは?というと、トーンアームをアンテナとして飛び込んでくる外来の高周波や電磁波である。これらがノイズとなって、普段は気がつかないが音に混入している。アースを取ればハムノイズなどは消えるが、高周波までは流し去ることができない。
PhonoARAYが利くのはこうした高周波ノイズなのである。他にモーターの電源やプレーヤーのシャーシなどからも、ノイズを取り出すことができるという。
最後の課題とされてきただけに、開発は非常に入念に行われたそうだ。時間もかかっているし、試作・試聴も繰り返されたという。だから最終的にでき上がった製品は、RCAやUSBなどのスティック型とは違って意外なサイズになった。これだけの大容量でなければ、本当に確実な効果は得られないのだそうである。
結果はもう誰もが想像するとおりだ。静寂感が違う。アナログプレーヤーにもこんなにノイズがあったのかとびっくりするのである。「ザーザー」「シャーシャー」という聴いてすぐ分かるようなノイズではなく、音の周囲に絡む汚れのような、あるいは空間にこもっている靄のようなものが取り払われて、空が晴れたように明快だ。出てくる音はエッジが際立ち、手触りがいい。新鮮で純粋な響きが、初めて得られたように感じるのである。
■フォノ伝送間に設置する前代未聞の画期的アイテム(井上)
空き端子に挿すことでグラウンド上の高周波ノイズを吸収するコード・カンパニーのノイズポンプ。これまでRCA、XLRからUSB、HDMI、そして電源コンセントにいたるまで、あらゆる箇所への対応を図ってきた。ただひとつだけなかったのがアナログプレーヤーである。そもそも一体どこへ挿せばいいのか? 何のノイズを吸収すればいいのか?
最後に残された課題をついに解決したのが、このPhonoARAYである。通常、アナログプレーヤー(ターンテーブル、トーンアーム)は付属のアース線をフォノイコライザー等に直接接続するが、PhonoARAYではその中間に本体を挿入することで、プレーヤー周りの高周波ノイズを吸収する構成である。
ノイズポンプの仕組みを振り返ってみると、ケーブルの反射対策に端を発している。信号はインピーダンスが急変する箇所で反射を起こす。主に端子との接続部分である。そして高周波信号ほど反射を起こしやすいという現象を利用して、これをケーブル独自に追加した「アレイ線」へ導き、解消するというのがアレイテクノロジーだ。
このアレイテクノロジーを高周波ノイズ専用にアレンジして、機器の信号グラウンドからノイズを抽出し熱に変換して解消する。これがノイズポンプの原理である。
■ハムノイズのみならず高周波をも消し去る
アナログプレーヤーの場合このような電気回路があるわけではないので、いったいどこからどういうノイズを吸収すればいいのか、というのがここでの疑問である。しかし実際にPhonoARAYをプレーヤーに接続して音を聴いてみると、想像以上に静かになるのが分かる。ノイズが消えたのである。
そのノイズとは?というと、トーンアームをアンテナとして飛び込んでくる外来の高周波や電磁波である。これらがノイズとなって、普段は気がつかないが音に混入している。アースを取ればハムノイズなどは消えるが、高周波までは流し去ることができない。
PhonoARAYが利くのはこうした高周波ノイズなのである。他にモーターの電源やプレーヤーのシャーシなどからも、ノイズを取り出すことができるという。
最後の課題とされてきただけに、開発は非常に入念に行われたそうだ。時間もかかっているし、試作・試聴も繰り返されたという。だから最終的にでき上がった製品は、RCAやUSBなどのスティック型とは違って意外なサイズになった。これだけの大容量でなければ、本当に確実な効果は得られないのだそうである。
結果はもう誰もが想像するとおりだ。静寂感が違う。アナログプレーヤーにもこんなにノイズがあったのかとびっくりするのである。「ザーザー」「シャーシャー」という聴いてすぐ分かるようなノイズではなく、音の周囲に絡む汚れのような、あるいは空間にこもっている靄のようなものが取り払われて、空が晴れたように明快だ。出てくる音はエッジが際立ち、手触りがいい。新鮮で純粋な響きが、初めて得られたように感じるのである。