• ブランド
    特設サイト
公開日 2017/06/19 19:36

オーディオを楽しむ“部屋”の重要性とは? “プロの音響設計集団”アコースティックラボにノウハウを聞く

【特別企画】“部屋をつくる"オーディオルーム・プロジェクト
鈴木 裕
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

インタビューは(株) アコースティックラボの蔵前ショウルームにて、 筆者(写真左)と同社の代表、鈴木泰之氏(写真右)によるQ&A 方式で行われた
音響設計のプロフェッショナル集団、アコースティックラボが手掛けるオーディオルームを訪ねる本企画。筆者の鈴木 裕氏はこれまで2回にわたりユーザー宅を訪ねてきたが、実際にご紹介した吉田郁雄さん宅と小久保弘さん宅のこの2つの事例をもとにして、(株)アコースティックラボの蔵前ショールームを訪ね、同社の代表、鈴木泰之氏と草階拓也氏にインタビュー。防音や響きの仕組み等に関してQ&A形式で紹介し、オーディオを楽しむ上で部屋の重要性を改めて提唱していくことにしよう。

本誌で紹介した2人のユーザーを事例に“部屋”の重要性を改めて提唱する

■プロの音響設計集団に部屋作りのノウハウを聞く

AVルームの問題を総合的、抜本的に解決してくれるのが音響設計のプロフェッショナル集団、アコースティックラボだ。筆者はこのプロ集団が手がけたお二人のユーザー宅、吉田邸(レポート記事)と小久保邸(レポート記事)を訪ねてきたが、そこで得た知見をもとにいくつか疑問をぶつけてみた。最終的にはそれなりのバジェットを持ってアコースティックラボに相談するのが最良の結果を得られるのは間違いないが、自身で部屋を作る方にも参考になるように質問していった。

以前に紹介した吉田郁雄さん宅のリスニングルーム。住宅の1階で、オーディオルームを想定してから、家全体の設計や施工を行った例。音響的に理想の横幅と奥行きのサイズを決めた上で、天井の高さを割り出している。壁は漆喰で、スピーカーの後ろ側は音を吸収する空間になっている

――部屋の比率、横幅と奥行きと高さの関係が大事ということを何回も伺っていますが、それには唯一絶対的な数字があるのでしょうか?

そんなことはありません。いろんな比率があります。部屋自体、必ず無数の定在波が存在するのですが、直方体の場合は波動方程式で求めることも出来ます。比率が悪いとブーミングが発生します。

定在波自体には良いものと悪いものがあるわけではありません。分布のしかたに良し悪しがあるのです。分散させてやって均等化するようにすると、部屋のクセはなくなってすっきりした響きになります。定在波の周波数分布が良ければ、その定在波は部屋の響きにとってなくてはならないものです。

――いい定在波、という言葉が新鮮に感じます。

定在波は必然的に発生するものです。たとえば、コンサートホールにもごくごく低い帯域、10~20Hzに定在波があって、それがホールらしい感じを生み出しています。人間というのはそういうものを感じているんですね。

西洋も日本も部屋は箱型で定在波が発生し、無意識のうちに部屋の反射音として聞いているんです。8帖の場合は正方形ですから定在波が重なってしまうのでひどいブーミングが発生する部屋になってしまいます。でも定材波そのものが悪物ではないんです。

(株)アコースティックラボの代表、鈴木泰之氏(写真左)と草階拓也氏(写真右)。豊富な施工事例の経験をもとに、音のいいオーディオルームについて語っていただいた
 
――吉田邸の場合、ガランとした部屋なのに響きが多すぎて回っている感じとか、混濁した響きが出ていないのが不思議な感じすらしました。

ある周波数の音に偏らないということが大事です。散らしてあげるんです。散らすことによって満遍なく鳴るようになります。狭い6帖のような部屋でも音がこもらずスッキリした響きにすることも可能です。

■部屋は寸法比が最も重要で天井も高い方が有利に働く

この比率の話題は重要だが、企業秘密になっているわけではない。良いとされている寸法、たとえばアコースティックラボのショールームのひとつの寸法比は1:1.15:1.61だ。このショールームや吉田邸、小久保邸の部屋を実際に体感してみると、基本的には天井が高めに感じられる。

アコースティックラボの蔵前モデルルーム群(通称蔵前ヴィレッジ)のメインオーディオルームの正面写真。スピーカーの背面は吸音性のパネルとレンガの反射壁でできている。天井高は4mあり、部屋の寸法比率は理想に近い比率となっている。メインSPはB&W802D3を備えており、異次元の響きを体験できる。毎月末アコースティックオーディオフォーラムという音響セミナーを交えた試聴イベントを開催している

逆に言うと、たとえばオーディオイベントで使う、何十畳もあるのに天井が低い部屋というのは、オーディオ的にはあまり芳しくないということになるし、実際にブーミーな低音になっている例は多い。

この問題、ただしオーディオマニアが自身の手で実現するのはかなり困難に感じる。一軒家の最上階であれば、フラットな形の天井を取り去って、屋根の形に沿った天井にするというのがあるかもしれないが。ということで次の質問をしよう。

次ページ防音するだけで音が良くなるというのは本当のことなのか?

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 ELAC、eARC搭載のアクティブスピーカー「Debut ConneX DCB61」。サブウーファー接続で2.1chも楽しめる
2 final、ASMR専用の“寝ホン”「ZE500 for ASMR」。超極小&超軽量筐体
3 オンキヨー、『機動戦士ガンダム』コラボ完全ワイヤレスイヤホン。「こいつ、動くぞ!」など録り下ろしボイスを搭載
4 フォステクス、第2回スピーカー工作教室を5/10開催。作ったスピーカーは持ち帰り可能
5 ソニー、重低音ポータブルスピーカー小/中型モデル「ULT FIELD 3/5」、最大モデル「ULT TOWER 9」
6 小声で秘密のやり取り!? 2000万円以上の支払いも!? 様々なニーズに応える「オーディオサウンド」の出張買取、ココが凄い!
7 オーディオテクニカ、「ダース・ベイダー」を蒔絵で描いたウッドヘッドホン。税込99万円/全世界10台限定
8 【4月10日更新】Switch 2、量販店の予約はどうなる? Amazon、ヨドバシ、ビック、ヤマダなどの現状
9 U-NEXT、初の音楽フェス「U-NEXT MUSIC FES」開催決定。8/12-17の6DAYS、関西万博会場で
10 レグザ初の4Kプロジェクター「V7Rシリーズ」。3色レーザー光源搭載、Dolby Vision/IMAX Enhancedに対応
4/11 10:56 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX