公開日 2009/07/21 15:34
ミッドレンジが加わったディナウディオのカーオーディオSP「Esotar2」を聴いた!
情感の部分がより厚く、中域の心地よさを実感
ホームオーディオでも評価の高いディナウディオは、日本のカーオーディオ市場でもハイエンドスピーカーの分野において、着実にそのポジションを築きつつある。現行の「Esotar2シリーズ」は、カーオーディオやホームオーディオの垣根を取り払った音質で、車内における高品位オーディオ再生を期待されるスピーカーユニットだ。
その「Esotar2シリーズ」に、新たに11cm径のミッドレンジが加わった。これまでは、28oトゥイーターと17cmウーファーの2ウェイ構成に、30pのサブウーファーというラインアップだったが、ミッドレンジが加わったことで、ユーザーの好みや求める音質に合わせて2ウェイと3ウェイの使い分けを行えるようになった。
11cmミッドレンジの「Esotar2 430」の振動板は、ウーファーの「Esotar2 650」でも採用されているMSP(ケイ酸マグネシウム・ポリマー)を採用し、ネオジウムマグネットを採用した強力な磁気回路によって、リニアなレスポンスを実現。フレームは、シリーズ共通の強固で軽量化を図ったデザインのアルミダイキャスト製を採用している。この「Esotar2 430」を搭載したデモカーが完成したという知らせを受けて、早速試聴させてもらったので報告しよう。
デモカーはトヨタ ハリアーで、メインユニットはパイオニアのデジタルハイエンドシステムを使用。Esotar2はネットワークのメーカー設定がないため、デジタルクロスオーバーで周波数分割を行っている。アンプはラックスマンのハイエンド6chアンプで、3ウェイの6chを1台のアンプで駆動する。サブウーファーは使用していないこともあって、システム自体は非常にシンプルとなり、クルマの機能を損なうことなくハイエンドシステムを構築している。
Esotar2は、トゥイーターの110をフロントガラス脇のAピラーに、ミッドレンジの430をドア上方のAピラー付近に埋め込んだ。この際、ウーファー側からの背圧の干渉を避けるため、制振材を巧みに使ってエンクロージャーを製作することなく、ドア内部のセパレート化を行っている。ウーファーはドア下方の純正位置にアウターバッフルを製作して設置した。
その音だが、430装着以前の2ウェイシステムの時に比べて、トゥイーターもウーファーも非常に余裕を感じさせる鳴りっぷりで、高域も低域も余韻がより美しい。試しにミッドレンジなしの2ウェイでのクリスオーバー設定でも鳴らしてもらったのだが、音の情報量、クリアさともに3ウェイが圧倒的に上で、オーディオ再生システムとしての完成度の高さを感じさせた。これはミッドレンジが追加されたことで、ウーファーもトゥイーターも、中域の再生負担から逃れることができたことで、振動板や磁気回路にかかる負担を減少させることができたことによるものだ。そのおかげで低域はベースの響きが濁らず、バスドラムもアタック時の皮の伸び部分も音として感じられる。
ミッドレンジとウーファーは振動板の素材が同じで、音色を合わせ込んであるため音のつながりが非常にいい。もともとEsotar2の再生音はリニアでクリア、それでいて情感に溢れているものだが、ミッドレンジが加わったことで、情感の部分がより厚くなり、音楽再生の醍醐味を十分に感じさせてくれるものとなっている。Esotar2 430は、カタログスペックでは200Hz〜7kHzをフラットに再生するとうたっているが、そのことを実感できる中域の心地よさを実感できる。
このデモカーは、7月25日、7月26日に東京の有明にある東京ビッグサイトで行われる、「モービル・エレクトロニクス・ショー」(公式サイト)に展示され、来場者も試聴できるとのこと。カーオーディオでのディナウディオのサウンドに興味がある方は、ぜひ足を運んで試聴をしてみていただきたい。
その「Esotar2シリーズ」に、新たに11cm径のミッドレンジが加わった。これまでは、28oトゥイーターと17cmウーファーの2ウェイ構成に、30pのサブウーファーというラインアップだったが、ミッドレンジが加わったことで、ユーザーの好みや求める音質に合わせて2ウェイと3ウェイの使い分けを行えるようになった。
11cmミッドレンジの「Esotar2 430」の振動板は、ウーファーの「Esotar2 650」でも採用されているMSP(ケイ酸マグネシウム・ポリマー)を採用し、ネオジウムマグネットを採用した強力な磁気回路によって、リニアなレスポンスを実現。フレームは、シリーズ共通の強固で軽量化を図ったデザインのアルミダイキャスト製を採用している。この「Esotar2 430」を搭載したデモカーが完成したという知らせを受けて、早速試聴させてもらったので報告しよう。
デモカーはトヨタ ハリアーで、メインユニットはパイオニアのデジタルハイエンドシステムを使用。Esotar2はネットワークのメーカー設定がないため、デジタルクロスオーバーで周波数分割を行っている。アンプはラックスマンのハイエンド6chアンプで、3ウェイの6chを1台のアンプで駆動する。サブウーファーは使用していないこともあって、システム自体は非常にシンプルとなり、クルマの機能を損なうことなくハイエンドシステムを構築している。
Esotar2は、トゥイーターの110をフロントガラス脇のAピラーに、ミッドレンジの430をドア上方のAピラー付近に埋め込んだ。この際、ウーファー側からの背圧の干渉を避けるため、制振材を巧みに使ってエンクロージャーを製作することなく、ドア内部のセパレート化を行っている。ウーファーはドア下方の純正位置にアウターバッフルを製作して設置した。
その音だが、430装着以前の2ウェイシステムの時に比べて、トゥイーターもウーファーも非常に余裕を感じさせる鳴りっぷりで、高域も低域も余韻がより美しい。試しにミッドレンジなしの2ウェイでのクリスオーバー設定でも鳴らしてもらったのだが、音の情報量、クリアさともに3ウェイが圧倒的に上で、オーディオ再生システムとしての完成度の高さを感じさせた。これはミッドレンジが追加されたことで、ウーファーもトゥイーターも、中域の再生負担から逃れることができたことで、振動板や磁気回路にかかる負担を減少させることができたことによるものだ。そのおかげで低域はベースの響きが濁らず、バスドラムもアタック時の皮の伸び部分も音として感じられる。
ミッドレンジとウーファーは振動板の素材が同じで、音色を合わせ込んであるため音のつながりが非常にいい。もともとEsotar2の再生音はリニアでクリア、それでいて情感に溢れているものだが、ミッドレンジが加わったことで、情感の部分がより厚くなり、音楽再生の醍醐味を十分に感じさせてくれるものとなっている。Esotar2 430は、カタログスペックでは200Hz〜7kHzをフラットに再生するとうたっているが、そのことを実感できる中域の心地よさを実感できる。
このデモカーは、7月25日、7月26日に東京の有明にある東京ビッグサイトで行われる、「モービル・エレクトロニクス・ショー」(公式サイト)に展示され、来場者も試聴できるとのこと。カーオーディオでのディナウディオのサウンドに興味がある方は、ぜひ足を運んで試聴をしてみていただきたい。