• ブランド
    特設サイト
公開日 2014/08/29 15:43

TAD、Evolutionシリーズのブックシェルフスピーカー「TAD-CE1」 。ペア160万円

スリット状バスレフを両サイドに配置
ファイル・ウェブ編集部 小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズ(TAD)は、“Evolution”シリーズのブックシェルフ型スピーカーシステム「TAD-CE1」を11月中旬より発売する。価格は800,000円/1本(税抜)。

「TAD-CE1」

TAD-CE1は3ウェイ・バスレフ型のブックシェルフスピーカー。トゥイーター/ミッドレンジには同軸構成の35mm/140mm CSTドライバーを、ウーファーは180mmドライバーを搭載する。スリット形状のバスレフポートを本体側面の両側に配置したことが特徴だ。今年5月に開催された独「High End 2014」にて、TADが参考展示していたモデルが正式発表されたかたちとなる(関連ニュース)。

サイドフレーム/サイドパネルの組み合わせによるカラーバリエーションを用意。標準仕様機となるブラック/シルバー(11月中旬発売)に加え、ブラック/グレー(800,000円/1本・税抜、2015年1月発売)、ホワイト/シルバー(価格未定、2015年夏発売)、ホワイト/グレー(価格未定、2015年夏発売)を用意する。

ブラック/シルバー

ブラック/グレー


ホワイト/グレー

ホワイト/シルバー

本日29日、TADはパイオニアのショールーム「パイオニア プラザ銀座」にて、TAD-CE1の発表会を開催した。TAD-CE1の詳細については、開発を担当した長谷徹氏が説明を行った。

TAD 長谷徹氏

■同軸スピーカーユニット「CSTドライバー」を搭載

位相の一致したポイントから、広帯域にわたり指向性をコントロールして再生する中高域用の同軸スピーカーユニット「CSTドライバー」を搭載し、安定した定位と自然な音場空間を再現する。ミッドレンジのコーンで、同軸配置されたトゥイーターの指向特性を制御し、トゥイーターとミッドレンジのクロスオーバーにおける位相特性を一致させることで、全体域での自然な減衰特性と指向放射パターンを両立。CSTドライバーのみで250Hz〜100kHzという広帯域をカバーしている。

なお、この数値は、女性ボーカルをCSTドライバーのみでほぼカバーしていることを意味するいう。また、このCSTドライバーはEvolutionシリーズのフロア型スピカー“Evolution One”「TAD-E1」(関連ニュース)で採用されたものと同一のものだ。

手前はホワイト/シルバーのモデル。奥はサイドパネルをデモ用に透明アクリルにしたもの

同軸方式を採用したCSTドライバーの詳細

指向性の広さについては、スピーカーに対する試聴位置の角度ごとの特性も明示。60度の方向(スピーカーの真横に近い場所)でも、ピークディップができずにスムーズに減衰すると長谷氏は説明していた。

CSTドライバーのトゥイーターは、軽量で剛性に優れたベリリウムを、独自開発の蒸着法で形成した振動板を採用。コンピューター解析による最適化手法「HSDOM(Harmonized Synthetic Diaphragm Optimum Method)」を用いて形状設計し、分割振動とピストンモーションの最適バランスを導き出すことで、100kHzまでの超広帯域再生を実現。ミッドレンジには、内部損失の高いマグネシウム振動板を採用することで固有の共振音の影響を排除し、歪みの少ない音を再生する。

CSTドライバーのパーツ構成

ミッドレンジにはマグネシウム振動板を採用

ベリリウムを用いたトゥイーターについては、TADは1970年代から採用しているとのこと。振動板を形成する独自の真空蒸着は、銅の箔を振動板の形に成形したものに、真空蒸着釜でベリリウムの蒸着を行い、その後、銅のベースをエッチングですべて溶かすという方法で行われる。長谷氏によると、近年ではベリリウム振動板を用いるメーカーも少なくないが、そのほとんどがベリリウムのピースを伸ばして成形を行う圧延法を用いているとのこと。また、このベリリウム振動板はフラグシップモデル「Reference One」に採用されているものと同様とのことだ。

背面端子部。バイワイヤリング端子を採用

トゥイーターにはベリリウム素材の振動板を採用した

■MACS振動板を採用したウーファーユニット

ウーファーには、軽量で高剛性なアラミド繊維の織布と不織布を何層にもラミネートしたMACS(Multi-Layered Aramid Composite Shell)振動板を採用。センターキャップとコーンをシェル状(貝殻状)に一体化することで、豊かな低音再生とクリアな中低域再生を実現した。また、強力なネオジウムマグネットを使用したTポール型磁気回路の採用により、小さな振幅から大きな振幅まで均一で高い駆動リニアリティーを可能としたという。

軽量で高剛性なアラミド繊維の織布と不織布を何層にもラミネートしたMACSウーファーを採用

ウーファー部のパーツ構成

ウーファーユニットは65mmの大口径ボイスコイルや大型ネオジウムマグネットを採用する一方で、振動板背面の抵抗を極力小さくするコンパクトな磁気回路を構成。さらに振動板の背面側の形状にこだわったエアロデザインをフレームと磁気回路に採用し、ノイズの発生源となる空気流の乱流を抑えている。ちなみに、このウーファーはTAD-E1で採用されたものと基本設計を同じくしているが、TAD-CE1はシングルでの搭載のためインピーダンスを最適化しているという。

■SILENTエンクロージャー構造を採用

エンクロージャーについては、不要振動を低減する“SILENT(Structurally Inert Laminated Enclosure Technology)エンクロージャー”構造を採用。高剛性の樺(バーチ)合板を骨組みに使用し、内部損失の高いMDF材と組み合わせることで、高い強度と低共振を実現している。エンクロージャーの左右の側板には10mm厚の高剛性アルミパネルを装備し、キャビネットの共振をさらに低減。また、エンクロージャー内部の定在波解析を行い、最適な吸音材を選定して効果的に配置することで、音像、音場に悪影響を及ぼす内部定在波を排除する。また、エンクロージャーの角部に丸みを付けることで、回析も防いでいる。また、3ウェイ用のクロスオーバー回路として内蔵されている3つの基板は、それぞれ独立させてマウントしてある。

エンクロージャーの仕上げにもこだわった

サイドのアルミパネルについては、当初はもっと薄くて軽いものを検討していたというが、振動対策を考慮し、結果的に10mm厚の削り出しアルミパネルを用いることになったのだという。なお、このアルミパネルについては今後、加工やカラーを施したデザインコンシャスなタイプもオプションとして販売する予定があるという。

サイドパネルは10mm厚のアルミ製だ

サイドパネルのスペシャルバージョンも予定しているとのこと

■スリット形状のバスレフポートを本体両側面に配置

TAD-CE1の特徴といえるのが、“Bi-Directional ADS”ポートシステムだ。スリット形状のポートをエンクロージャーの両サイドに設置し、開口部をホーン形状にすることで、滑らかな空気の流れを実現。大振幅時のポートノイズを低減するとともに、ポートからの内部定在波の漏洩を抑制することで、レスポンス良く豊かな低域を再生する。また、ポート開口部の前後・左右を対称にレイアウトすることで、ポート駆動による振動を打ち消し、自然な低域再現を可能としたという。

サイドパネルをアクリルにして内部のポートを見えるようにしたデモ機

“Bi-Directional ADS”ポートシステムの詳細

長谷氏は、このようなスリット型のバスレフポートを採用した点についても説明。一般的なバスレフポートでは、円形のポートの中央部の空気は早く動くが、ポートの壁側に近いところの空気は動きにくい。この流速差がノイズになってしまうのだという。また、今回のポートは、エンクロージャー内部で発生する定在波の漏れも抑えることができる。

■EvolutionシリーズはTAD-CE1のデザインを踏襲していく

エンクロージャーの前後・上下に、トロピカル・オリーブ材を採用。木目の美しさを活かしつつ、透明度の高いピアノ塗装を施した。また、2色のサイドフレーム(黒/白)と、サイドフレームに装着する2色のアルミパネル(シルバー/グレー)の組み合わせを替えたカラーバリエーションも用意する。

専用のスピーカースタンドもブラック/ホワイトの2色を用意する。価格はブラックが180,000円/ペア(税抜)、ホワイトが価格未定となっている。

専用スタンドもラインナップする

デザインがこれまでのTADのスピーカーと異なる点についても説明。現在TADはReferenceシリーズとEvolutionシリーズの2つのラインナップを持っているが、今後、Evolutionシリーズのスピーカーについては今回のTAD-CE1のようなデザインに集約していくという。また、Evolutionシリーズのスピーカーのラインナップを拡充する予定があることも明かされた。

■平野社長が語る「TADが目指すのは純白のキャンパス」

発表会冒頭では、同社代表取締役の平野氏が挨拶を行い、TADの思想について改めて紹介を行った。平野氏は「オーディオには『入力に忠実な再生を目指す』会社と『趣味性の高い味わいのある音作りをする』会社の2通りがあると思いますが、我々は前者なのです」とコメント。TADの目標はアーティストの意図を正しく表現することであり、ディスクという作品の音を正確に引き出すことだと述べた。また、「原音再生という表現は曖昧ですが、信号に対して何も足さず、何も引かないことが原音再生だと私たちは考えています。目指すのは純白のキャンバスであり、芸術制作の一端を担っているからこそ、ハードウェアには芸術性を持たせてはいけないのです」とも語っていた。

TAD 平野至洋氏

TADを使うアーティストやスタジオも紹介された

さらに、プロ機を含むTADの活動についても言及。ボズ・スキャッグス、アンダース・ウィーク、ジョージ・マーティン、クラシック録音で有名なエンジニアであるキース・ジョンソン、ABBAのメンバーであるベニー・アンダーソンらがTADのスピーカーを導入していることも紹介された。さらにはAyreやVTLなどオーディオメーカーもTADのスピーカーをリファレンスとして使っているが、これらブランドの開発者は皆「TADのスピーカーで聴くとエレクトロニクスの素性がよくわかる」と述べているとのことだった。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
製品スペックを見る
  • ジャンルスピーカーシステム
  • ブランドTAD
  • 型番TAD-CE1
  • 発売日2014年11月中旬
  • 価格800,000円/1本(税抜)
【SPEC】●型式:3ウェイ バスレフ ブックシェルフ型 ●使用ユニット:ウーファー…18cmコーン型、ミッドレンジ…同軸14cmコーン型、トゥイーター…3.5cmドーム型 ●再生周波数帯域:34Hz〜100kHz ●クロスオーバー周波数:250Hz、2kHz ●出力音圧レベル:85dB(2.83V・1m) ●最大入力:200W ●公称インピーダンス:4Ω ●外形寸法:290W×524H×446Dmm ●質量:30kg
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 ソニー、第2世代フラグシップ・ミラーレス一眼「α1 II」。画質、操作性を着実に強化
2 オーディオファイル待望の物量投入型プリメインアンプ!デノン「PMA-3000NE」をクオリティチェック
3 目黒蓮を“もっとそばに”感じられる特別イベント。「レグザミュージアム〜The 6 STORIES〜」11/21から原宿で開催
4 ボーズ、McIntosh Groupを買収。マッキントッシュ、ソナス・ファベールが傘下に
5 ビックカメラ.com、「2025年新春福箱」の抽選申し込み開始。全66種類、iPadやPS5も登場
6 覚えておくと絶対便利!iPhoneの「計測」アプリでできる、あんなことこんなこと
7 ビクター「HA-A6T」レビュー!5000円切り完全ワイヤレスイヤホンは「価格を上回るクオリティ」
8 高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOTのANC完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
9 Meze Audioが打ち出す待望の入門モデル。開放型ヘッドホン「105 AER」&イヤホン「ALBA」の音質に迫る
10 新開発ユニットを巧みに操る懐深いサウンド。ELAC「Debut 3.0」フロア型/ブックシェルフ型を聴く
11/21 10:37 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.194
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2024年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年夏版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX