公開日 2023/10/24 11:00
マランツ、HDMI搭載ネットワークCDプレーヤー「CD 50n」。DSD 11.2MHzに新対応
HDMIは独自の高音質化技術を投入
ディーアンドエムホールディングスは、マランツブランドより、HDMI ARCに対応したネットワークCDプレーヤー「CD 50n」を11月上旬に発売する。ブラックとシルバーゴールドの2色をラインナップし、価格は231,000円(税込)。
独自のネットワークオーディオ機能「HEOS」やBluetoothでの音楽再生にも対応するCDプレーヤーで、USB-DAC機能も装備。さらに、マランツのオーディオプレーヤーとしては初めてHDMI ARC(オーディオ・リターン・チャンネル)に対応した。マランツではHi-Fiオーディオ機器へのHDMI端子搭載を推し進めているが「これで家庭内のコンテンツはほぼすべて楽しめる」(マランツ 高山氏)とアピールする。
筐体デザインには、2020年発売の「MODEL 30」「SACD 30n」から続く「新世代のマランツデザイン」を採用。様々なスタイルのインテリアに調和するよう配慮していることに加え、デザインの刷新に伴って機構設計の見直しも可能になり、ビルドクオリティも進化したとしている。
HDMI端子を装備したことで、テレビや、テレビに接続されたブルーレイディスクプレーヤーやゲーム機などの音声をCD 50nのD/A変換回路およびアナログ出力回路を用いて再生することができる。
HDMI端子は、「Stereo 70s」や「MODEL 40n」などで投入した独自の高音質化技術を本機にも採用。HDMIケーブルを通して伝送されるオーディオ信号を、HDMIインターフェースデバイスを介することなく、直接デジタルオーディオセレクター(DIR)に入力すること、そしてデジタルオーディオ回路の電源の強化や低ノイズ化、グラウンドの強化等の徹底した音質チューニングにより、高音質化を図っている。
HDMI CECにも対応。HDMI接続したテレビと電源オン/オフを連動させたり、テレビのリモコンで本機の音量を調整したりすることができる。
音声出力は、通常のアナログ音声出力(FIXED)に加えて、出力信号の音量を調整できる可変出力(VARIABLE)を装備。高性能ボリュームコントロールICと独自のHDAM-SA2型出力バッファーアンプで構成するなど、従来機「ND8006」などに搭載されていた可変出力から大幅なアップグレードを施している。「固定出力とほぼ同等のクオリティになった」(前出・高山氏)という。
CD部は自社開発のオリジナルCDメカエンジンを搭載。メカエンジン自体の振動対策に加えて、シャーシの奥行きの延長や3層構造のボトムプレート、リブ入りの高密度インシュレーターなどでも振動対策を行っており、これらによって高精度なオーディオデータの読み取りを実現したとアピールしている。
USB-DAC機能は、最大でDSD 11.2MHzおよびPCM 384kHz/32bitに対応。DSDはASIOドライバーによるネイティブ再生およびDoPの両方式に対応している。また、アシンクロナスモードにも対応している。なお、入力端子にはそのほか、最大PCM 192kHz/24bit対応の同軸デジタルと光デジタルも装備している。
前述のとおり独自機能の「HEOS」によるネットワークオーディオ再生に対応。今回、HEOSが最新世代になり、DSD 11.2MHzのネットワーク再生に初めて対応した。なお、HEOSモジュールや周辺回路などの関係で、従来モデルのアップデートによるDSD 11.2MHz対応はできないという。
DAC部には最新世代の32bitDACチップである「ES9038Q2M」を採用。前モデルのND8006では「ES9016」を採用していたが、世代が新しくなったことに加え、DACチップとしてのグレードも上位のものを採用した。
ES9038は低ジッターと128dBの広ダイナミックレンジを実現しているとのこと。また、電流出力タイプであるため、外付けのI/V(電流/電圧)変換回路を用いることができ、独自のサウンドチューニングを行えるという。
なお、I/V変換回路とローパスフィルター、出力バッファーは、独自回路「HDAM」と「HDAM-SA2」を使用したディスクリート回路で構成。また、アナログ回路では新たにGNDラインにバスバーを採用するなどでも音質を強化。電解コンデンサーも新開発したカスタム品を使用している。
独自アルゴリズムによるデジタルフィルター「Marantz Musical Digital Filtering(MMDF)」も搭載。パラメーターを見直し、フィルター特性を最適化している。
フィルターはPCM信号を入力した際に2種類の特性を切り替え可能。プリエコー、ポストエコーともに短いインパルス応答特性で正確なサウンドステージとスムーズなトーンバランスだという「フィルター1」と、プリエコーに対してポストエコーが少し長めな非対称インパルス応答にすることでアナログ的な音質傾向だという「フィルター2」を選択できる。
D/A変換の精度向上のため、上位モデルと同様、クロック回路に超低位相雑音クリスタルを搭載。入力信号のサンプリング周波数に応じて切り替えて使用される44.1kHz系、48kHz系のクロック発振回路に加えて、DACの動作専用クロック発振回路を含む3つのクロック発振回路を搭載することによってジッターの最小化を図っている。
また、ND8006に比べて47%アップという大容量のトロイダルトランスによって電源供給に余裕をもたせ、常に安定した音楽再生を行えるように配慮。加えて、垂直方向の磁束漏れを抑えるアルミ製ショートリングに水平方向の磁束漏れを抑える珪素鋼板シールドを加えた二重シールドによって、漏洩磁束対策を行っている。
そして、メカエンジン、デジタル・オーディオ回路、アナログオーディオ回路、ディスプレイ、それぞれブロックごとに専用の二次巻線を使用。後段の整流回路や平滑回路も独立させることで、回路間の相互干渉も排除している。
さらに、メインシャーシとトランスの間のトランスブラケットの形状および曲げ加工の方法を見直すことで大幅な剛性向上も実現したと説明。シャーシに対して従来以上に強固に固定することで振動の発生と伝播を抑制している。加えて、固定用のボルトとナットには非磁性体である真鍮を用いることで磁界ループを遮断している。そのほか、アナログ回路電源用のブロックコンデンサーには、サプライヤーと共同開発した3,300μF/35Vの大容量カスタムブロックコンデンサーを採用している。
シャーシは、メインシャーシに加えて1.0mm厚の鋼板を2枚重ねた3層構造シャーシを採用。また、シャーシとインシュレーターの固定方法やネジの太さにまでこだわることで、メカエンジンやトランスから発生する振動および外来振動による影響の最小化を図っている。
ナロー/ミディアム/ワイドの3段階で設定できるロックレンジ設定機能を搭載。ロックレンジの設定を狭めるとジッターが低減されて明瞭な音質になるという。ただし、ロックレンジの設定を狭めすぎると、再生中や異なるサンプリング周波数の曲に切り替えた場合に音途切れやノイズ発生につながることもあるため、その際はロックレンジの設定を広げるよう案内している。
デジタルアイソレーションシステムも搭載し、高周波ノイズ対策にも配慮。ICチップ上に組み込まれたトランス・コイルを介して磁気によりデータ伝送を行うため、入力側と出力側は電気的に絶縁された状態になる。デジタルオーディオ回路とDAC回路の間の信号ラインを絶縁することで、DAC回路およびアナログオーディオ回路への高周波ノイズの影響排除を図っている。加えて、デジタルオーディオ回路とアナログオーディオ回路のグラウンドを分離させることでノイズの回り込みも防止している。
HDAM-SA2を用いたフルディスクリート型のヘッドホンアンプを搭載。3段階のゲイン切り替え機能も備えるほか、ヘッドホンを接続していないときにはヘッドホンアンプの電源が自動的にオフになり、他の回路への干渉を抑制する。
また、ネットワーク/USBメモリ再生、Wi-Fi、Bluetooth、可変オーディオ出力回路、デジタル・オーディオ出力回路をオフにする機能と、ディスプレイを消灯する機能を搭載。本機から出力する音声信号に流入する周辺回路からのノイズを抑えられるようにもしている。
Wi-Fiは2.4GHzと5GHzの両方に対応し、従来の11 a/b/g/nに加えてacにも新たに対応。また、WPSはND8006ではセットアップメニューから選択する形だったが、今回新たにコネクトボタンでの接続に対応した。
そのほかワイヤレスでの音楽再生は前述のBluetoothに加えてAirPlay 2にも対応。Bluetoothは送信機能も搭載しており、本機で再生した音楽をBluetoothヘッドホンなどで聴くこともできる。Bluetoothはバージョン5.0で、対応コーデックはSBCのみ。
外形寸法は442W×130H×424Dmm(Wi-Fiロッドアンテナを寝かせた場合)で、質量は10.3kg。リモコンや音声ケーブル、リモート接続ケーブルなどが付属する。
独自のネットワークオーディオ機能「HEOS」やBluetoothでの音楽再生にも対応するCDプレーヤーで、USB-DAC機能も装備。さらに、マランツのオーディオプレーヤーとしては初めてHDMI ARC(オーディオ・リターン・チャンネル)に対応した。マランツではHi-Fiオーディオ機器へのHDMI端子搭載を推し進めているが「これで家庭内のコンテンツはほぼすべて楽しめる」(マランツ 高山氏)とアピールする。
筐体デザインには、2020年発売の「MODEL 30」「SACD 30n」から続く「新世代のマランツデザイン」を採用。様々なスタイルのインテリアに調和するよう配慮していることに加え、デザインの刷新に伴って機構設計の見直しも可能になり、ビルドクオリティも進化したとしている。
HDMI端子を装備したことで、テレビや、テレビに接続されたブルーレイディスクプレーヤーやゲーム機などの音声をCD 50nのD/A変換回路およびアナログ出力回路を用いて再生することができる。
HDMI端子は、「Stereo 70s」や「MODEL 40n」などで投入した独自の高音質化技術を本機にも採用。HDMIケーブルを通して伝送されるオーディオ信号を、HDMIインターフェースデバイスを介することなく、直接デジタルオーディオセレクター(DIR)に入力すること、そしてデジタルオーディオ回路の電源の強化や低ノイズ化、グラウンドの強化等の徹底した音質チューニングにより、高音質化を図っている。
HDMI CECにも対応。HDMI接続したテレビと電源オン/オフを連動させたり、テレビのリモコンで本機の音量を調整したりすることができる。
音声出力は、通常のアナログ音声出力(FIXED)に加えて、出力信号の音量を調整できる可変出力(VARIABLE)を装備。高性能ボリュームコントロールICと独自のHDAM-SA2型出力バッファーアンプで構成するなど、従来機「ND8006」などに搭載されていた可変出力から大幅なアップグレードを施している。「固定出力とほぼ同等のクオリティになった」(前出・高山氏)という。
CD部は自社開発のオリジナルCDメカエンジンを搭載。メカエンジン自体の振動対策に加えて、シャーシの奥行きの延長や3層構造のボトムプレート、リブ入りの高密度インシュレーターなどでも振動対策を行っており、これらによって高精度なオーディオデータの読み取りを実現したとアピールしている。
USB-DAC機能は、最大でDSD 11.2MHzおよびPCM 384kHz/32bitに対応。DSDはASIOドライバーによるネイティブ再生およびDoPの両方式に対応している。また、アシンクロナスモードにも対応している。なお、入力端子にはそのほか、最大PCM 192kHz/24bit対応の同軸デジタルと光デジタルも装備している。
前述のとおり独自機能の「HEOS」によるネットワークオーディオ再生に対応。今回、HEOSが最新世代になり、DSD 11.2MHzのネットワーク再生に初めて対応した。なお、HEOSモジュールや周辺回路などの関係で、従来モデルのアップデートによるDSD 11.2MHz対応はできないという。
DAC部には最新世代の32bitDACチップである「ES9038Q2M」を採用。前モデルのND8006では「ES9016」を採用していたが、世代が新しくなったことに加え、DACチップとしてのグレードも上位のものを採用した。
ES9038は低ジッターと128dBの広ダイナミックレンジを実現しているとのこと。また、電流出力タイプであるため、外付けのI/V(電流/電圧)変換回路を用いることができ、独自のサウンドチューニングを行えるという。
なお、I/V変換回路とローパスフィルター、出力バッファーは、独自回路「HDAM」と「HDAM-SA2」を使用したディスクリート回路で構成。また、アナログ回路では新たにGNDラインにバスバーを採用するなどでも音質を強化。電解コンデンサーも新開発したカスタム品を使用している。
独自アルゴリズムによるデジタルフィルター「Marantz Musical Digital Filtering(MMDF)」も搭載。パラメーターを見直し、フィルター特性を最適化している。
フィルターはPCM信号を入力した際に2種類の特性を切り替え可能。プリエコー、ポストエコーともに短いインパルス応答特性で正確なサウンドステージとスムーズなトーンバランスだという「フィルター1」と、プリエコーに対してポストエコーが少し長めな非対称インパルス応答にすることでアナログ的な音質傾向だという「フィルター2」を選択できる。
D/A変換の精度向上のため、上位モデルと同様、クロック回路に超低位相雑音クリスタルを搭載。入力信号のサンプリング周波数に応じて切り替えて使用される44.1kHz系、48kHz系のクロック発振回路に加えて、DACの動作専用クロック発振回路を含む3つのクロック発振回路を搭載することによってジッターの最小化を図っている。
また、ND8006に比べて47%アップという大容量のトロイダルトランスによって電源供給に余裕をもたせ、常に安定した音楽再生を行えるように配慮。加えて、垂直方向の磁束漏れを抑えるアルミ製ショートリングに水平方向の磁束漏れを抑える珪素鋼板シールドを加えた二重シールドによって、漏洩磁束対策を行っている。
そして、メカエンジン、デジタル・オーディオ回路、アナログオーディオ回路、ディスプレイ、それぞれブロックごとに専用の二次巻線を使用。後段の整流回路や平滑回路も独立させることで、回路間の相互干渉も排除している。
さらに、メインシャーシとトランスの間のトランスブラケットの形状および曲げ加工の方法を見直すことで大幅な剛性向上も実現したと説明。シャーシに対して従来以上に強固に固定することで振動の発生と伝播を抑制している。加えて、固定用のボルトとナットには非磁性体である真鍮を用いることで磁界ループを遮断している。そのほか、アナログ回路電源用のブロックコンデンサーには、サプライヤーと共同開発した3,300μF/35Vの大容量カスタムブロックコンデンサーを採用している。
シャーシは、メインシャーシに加えて1.0mm厚の鋼板を2枚重ねた3層構造シャーシを採用。また、シャーシとインシュレーターの固定方法やネジの太さにまでこだわることで、メカエンジンやトランスから発生する振動および外来振動による影響の最小化を図っている。
ナロー/ミディアム/ワイドの3段階で設定できるロックレンジ設定機能を搭載。ロックレンジの設定を狭めるとジッターが低減されて明瞭な音質になるという。ただし、ロックレンジの設定を狭めすぎると、再生中や異なるサンプリング周波数の曲に切り替えた場合に音途切れやノイズ発生につながることもあるため、その際はロックレンジの設定を広げるよう案内している。
デジタルアイソレーションシステムも搭載し、高周波ノイズ対策にも配慮。ICチップ上に組み込まれたトランス・コイルを介して磁気によりデータ伝送を行うため、入力側と出力側は電気的に絶縁された状態になる。デジタルオーディオ回路とDAC回路の間の信号ラインを絶縁することで、DAC回路およびアナログオーディオ回路への高周波ノイズの影響排除を図っている。加えて、デジタルオーディオ回路とアナログオーディオ回路のグラウンドを分離させることでノイズの回り込みも防止している。
HDAM-SA2を用いたフルディスクリート型のヘッドホンアンプを搭載。3段階のゲイン切り替え機能も備えるほか、ヘッドホンを接続していないときにはヘッドホンアンプの電源が自動的にオフになり、他の回路への干渉を抑制する。
また、ネットワーク/USBメモリ再生、Wi-Fi、Bluetooth、可変オーディオ出力回路、デジタル・オーディオ出力回路をオフにする機能と、ディスプレイを消灯する機能を搭載。本機から出力する音声信号に流入する周辺回路からのノイズを抑えられるようにもしている。
Wi-Fiは2.4GHzと5GHzの両方に対応し、従来の11 a/b/g/nに加えてacにも新たに対応。また、WPSはND8006ではセットアップメニューから選択する形だったが、今回新たにコネクトボタンでの接続に対応した。
そのほかワイヤレスでの音楽再生は前述のBluetoothに加えてAirPlay 2にも対応。Bluetoothは送信機能も搭載しており、本機で再生した音楽をBluetoothヘッドホンなどで聴くこともできる。Bluetoothはバージョン5.0で、対応コーデックはSBCのみ。
外形寸法は442W×130H×424Dmm(Wi-Fiロッドアンテナを寝かせた場合)で、質量は10.3kg。リモコンや音声ケーブル、リモート接続ケーブルなどが付属する。