• ブランド
    特設サイト
公開日 2012/05/15 19:38

KDDI 田中社長が語る、スマートパスポート構想 “STEP 2” - Android 4.0 STBを今夏トライアル開始

伊勢谷友介さん、剛力彩芽さんも登場
ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
既報の通り、2012年夏モデルの発表会を行ったKDDI。会場には同社 代表取締役社長 田中孝司氏が登壇し、「ビデオパス」や「うたパス」といった映画・音楽を楽しむ新サービスの紹介のほか、かねてより開発をアナウンスしていたAndroid OS搭載STBの今夏トライアル開始を名言した。

田中孝司氏

■「au スマートパス」「au スマートバリュー」がどちらも100万契約を突破

田中氏は冒頭、月定額390円(税込)でアプリの取り放題や、クーポン、ストレージ、セキュリティサポート等のサービスが利用できる「スマートパス」、指定の固定通信サービスと組み合わせることでauスマートフォンの利用料が最大2年間毎月1,480円(税込)割引される新料金体系「au スマートバリュー」の2サービスが、どちらも100万契約を突破したことを発表した。

「au スマートパス」「au スマートバリュー」が100万契約を突破

「料金のインパクト、そして初めてのスマホでも安心して使えるなど、多くのユーザーにサービスに加入するメリットを感じて頂けたようだ。私たちの思いがユーザーに伝わった結果だと思う」と笑顔で語った。

さらに、「スマートパスポート構想はSTEP 2に進む」とし、「もっとユーザーの楽しみを広げるため、“映画”と“音楽”の2つにポイントを絞り、マルチデバイス化を推進していく」と説明。「ビデオパス」と「うたパス」の新サービス2種類を紹介した。どちらも本日のサービスイン段階ではAndroidスマートフォンのみ対応だが、順次対応端末を拡大させ、マルチデバイスでの展開を予定している。

スマートパスポート構想はSTEP 2に進み、「スマートフォンをもっと楽しむ」へ

auスマートパスの楽しみを音楽・映像へ

田中氏は「映画と音楽をクラウド化し、auはエンターテイメントの視聴スタイルを変えていきたい」と強調。「定額での楽しみ放題・マルチデバイス・ソーシャルの3つがポイントだ」とアピールした。

「auはエンターテイメントの視聴スタイルを変えたい」をアピール

■スマートパス構想はSTEP 2へ - “映画”と“音楽”をマルチデバイスで見放題・聴き放題

続いて会場には、執行役員専務 新規事業統括本部長 高橋誠氏が登壇。2つの新サービスについて説明を行った。

高橋誠氏

高橋氏が「映画コンテンツへのパスポート」と語る「ビデオパス(関連ニュース)」には2つのプランを用意している。月額590円(税込)で配信動画が見放題となるプランと、新作映画や人気作品をレンタル視聴できる「アラカルトレンタル」プラン。

ビデオパスは月額590円(税込)で映画がマルチデバイスで見放題になる

多くのコンテンツプロバイダーと提携

サービスイン時で3,000番組ほどを用意するが、高橋氏は「こういったサービスは単に数だけでは勝負できないものだろうが、本サービスでは毎月1本の新作映画を視聴できることが大きな強みになると思う」とアピール。なおiOSへの対応も検討していくとしている。

他社の同種サービスと比較し、ビデオパスのメリットアピール

続いて高橋氏は、「auのイメージについて訊ねると、音楽のイメージが強いと言われる。改めて音楽コンテンツの楽しみ方に取り組んでいきたい」とコメントし、月額315円(税込)で用意された音楽配信チャンネルの曲が全て聴き放題となるサービス「うたパス(関連ニュース)」を紹介した。高橋氏は配信楽曲数について明言は避けたが、LISMO Unlimitedと同等以上をラインナップするという。

うたパスは、月額315円(税込)で音楽チャンネルの楽曲が聴き放題

50以上のセレクトチャンネルを用意し、LISMO Unlimitedと同等以上の楽曲数をラインナップするという

なおauスマートパス会員は、ビデオパスを2週間、うたパスを最大3ヶ月無料トライアル期間として使用することができる。

auスマートパス会員には無料トライアル期間を提供

auスマートパスに、ビデオパスとうたパスのサービスが加わった

次ページAndroid STBを今夏トライアル開始 - 伊勢谷友介さん、剛力彩芽さんも登場

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「今、売れているオーディオアクセサリー」<売れ筋ランキング3月 番外編>
2 ヘッドホン再生の極地に挑め! ラックスマン「P-100 CENTENNIAL」 2台使いの音質を徹底レビュー
3 Bowers & Wilkins、新ワイヤレスヘッドホン「Px7 S3」。aptX Lossless対応、ハウジング薄型化など大幅刷新
4 デノンはディスクを諦めない。CD/レコード派こそ最上位「3000NEシリーズ」を手にしてほしい理由
5 WIREWORLDの最新ケーブル“10シリーズ”徹底レビュー!新DNA Helix構造の効果はいかに!?
6 ハイセンス、4K Mini LED液晶テレビをハイグレード「U8R」/エントリー「U7R」まで拡げる
7 カナルワークス、FIIOとコラボしたLDAC対応の第3世代ワイヤレスケーブル
8 トライオード、高精度電子ボリューム搭載のA級真空管プリメインアンプ「JUNONE 845SE」
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/23更新】
10 スピーカーはDALI「OBERONシリーズ」ブックシェルフがワンツー<ハイファイオーディオ売れ筋ランキング3月>
4/25 10:49 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX