• ブランド
    特設サイト
公開日 2016/09/14 18:13

パイオニア、バランス駆動に対応したハイレゾDAP「XDP-300R」。約7万円で10月上旬発売

DACから出力端子までフルバランス回路設計
編集部:小野佳希
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
オンキヨー&パイオニアイノベーションズは、新たにバランス駆動に対応したハイレゾプレーヤー「XDP-300R」を発表。ブラックとシルバーの2色を10月上旬に発売する。オープン価格だが69,800円前後での実売が予想される。

XDP-300R(ブラック)

XDP-300R(シルバー)

XDP-300Rは先日開催されたIFA2016で発表(関連ニュース)。本機の日本市場投入が正式に発表された格好だ。IFA会場での山本敦氏の試聴レビューはこちら

XDP-100Rをベースに「DP-X1相当の性能を搭載した」というモデルで、XDP-100Rでは非搭載だった2.5mmバランス出力端子を搭載。またDSDは2.8MHz・5.6MHz・11.2MHzの再生に対応(いずれもPCM変換)。PCMは384kHz/24bitまでの再生に対応する(32bit float/integerは24bitにダウンコンバート再生)。また、MQAの再生にも対応している。

DACから出力端子までフルバランス回路設計を実装し、OSにはAndroid OSを搭載した。Wi-FiおよびBluetooth機能も内蔵している。内蔵ストレージ容量32GB。micro SDカードスロットを2つ搭載し、432GBまでストレージ容量を拡張できる。

ハイレゾ音源配信サイト“e-onkyo music”の専用ダウンローダー機能を搭載。PCを介さずにダイレクトに楽曲をダウンロードできる。

Google Playに対応し、様々なAndroidアプリをインストール可能。業界最大クラスの4.7インチGorillaGlass採用ディスプレイにより、「本体内の音源ばかりでなく、音楽・動画ストリーミング再生やゲーム・ラジオなどのアプリを楽しめる」としている。

DACにはESS社製SABRE DAC「ES9018K2M」、アンプ部にはSABRE“9601K”をそれぞれ2個搭載。これによって、S/Nのよいダイナミックかつクリアな音を実現したと同社は説明。そのほかにも同社がこれまでオーディオ技術で培ったノウハウを集結し、パーツから基板レイアウトにいたるまで徹底した高音質設計を行ったという。

通常のBTLバランス駆動に加え、「Active Control GND駆動」モードを搭載。2つのDAC出力のL-GND/R-GNDをCOLD側アンプとして単独駆動させることで、“0V”に強固に固定してグランドの揺らぎを徹底排除、クリアかつパワフルで定位感と奥行きのあるサウンドを実現するとしている。

Android CPU基板とオーディオ(DAC/アンプ)基板を別基板にすることで、オーディオ回路へのデジタルノイズの影響を排除した「筐体内基板セパレーション構造」を採用。また、ヘッドホンジャック周りにアナログ回路のみを集約するとともに、スイッチング電源を可能な限り離して配置することでノイズ混入防止を図っている。

また、Qualcomm Snapdragon 800を搭載することで、「デジタルオーディオプレーヤーの域を超えた快適操作と高性能処理能力を実現した」とする。そのほか、倍音による聴覚錯覚を応用した高精度演算による重低音EQ「Club Sound Boost」をバランス駆動でも利用できる。なお同機能オン時は48kHz再生となる。

端子類には、2.5mm 4極バランスヘッドホン端子、3.5mm 3極ヘッドホン端子、Micro USBを装備。バランス端子はBTLバランスモード/Active ControlGNDモード/Line outモードの切替が可能。3.5mm端子はLine outモードに対応。USB端子はOTGデジタル出力に対応している。

そのほかゲイン設定の調整幅を広くし、Low2/Low1/Normal/Highから選択可能。様々なヘッドホン/イヤホンを使用できるよう配慮した。



パイオニア、バランス駆動に対応したハイレゾDAP「XDP-300R」。約7万円で10月上旬発売

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
製品スペックを見る
  • ジャンルネットオーディオプレーヤー
  • ブランドPIONEER
  • 型番XDP-300R
  • 発売日2016年10月上旬
  • 価格¥OPEN(予想実売価格69,800円前後)
【SPEC】●OS:Android OS 5.1 ●ディスプレイ:4.7 型(1280×720)静電容量タッチスクリーン ●内蔵メモリ:32GB(システム領域含む)●拡張メモリ:microSDスロット×2(最大 200 GB×2, SDXCに対応)●Wi-Fi:802.11a/b/g/n/ac(Wi-Fi Direct/WPS)●Bluetoothプロファイル:A2DP/AVRCP/HSP/OPP/HID/PAN ●Bluetoothコーデック:SBC/aptX ●オーディオ形式:DSD(DSF/DSDIFF)/FLAC/ALAC/WAV/AIFF/MQA/OggVorbis/MP3/AAC ●再生対応サンプリング周波数および量子化ビット数:44.1 kHz/48 kHz/88.2 kHz/96 kHz/176.4 kHz/192 kHz/352.8 kHz/384 kHz(16 bit/24 bit/32 bit*)*32 bit float/integerは24 bitにダウンコンバートして再生
DSD 2.8 MHz/5.6 MHz/11.2 MHz(1 bit)、PCMに変換して再生 ●対応プレイリスト方式:M3U/PLS/WPLU/PLS/WPL ●対応ビデオ形式:H.263/H.264 AVC/H.265 HEVC/MPEG-4 SP/VP8/VP9 ●実用最大出力:75 mW + 75 mW (Unbalanced, JEITA)、150 mW + 150 mW (Balanced / JEITA) ●歪率:0.006 %以下 ●S/N比:115 dB以上 ●再生周波数帯域:20Hz~80,000Hz ●対応インピーダンス:16Ω~300Ω(Unbalanced)、32Ω~600Ω(Balanced) ●入出力端子:2.5 mm 4極バランスヘッドホン出力(Line outモード対応)、先端からR- R+ / L+ L- 3.5 mm 3極ヘッドホン出力(Line outモード対応)、Micro USB-B/OTGデジタル出力(充電・データ転送兼用)●ゲイン切替え:Low 2/Low1/Normal /High ●再生時間:約16時間(96kHz/24bit FLAC アンバランス再生時)●外形寸法:75.9W×128.9H×12.7Dmm ●質量:200g
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「この価格でいいの?」 ベルキンのヘッドホン「SoundForm Isolate」が破格の高コスパ機だった
2 「TAD-ME1」の衝撃再び。TAD最新ブックシェルフ「TAD-ME1TX」を国産プリメイン3機種で徹底試聴!
3 【Qobuzを楽しむ100万円プラン】リン×ソナス・ファベール、憧れのハイエンドオーディオ
4 中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
5 “推せる”高コスパなイヤーカフ型イヤホン!「QCY Crossky C30」は“初めてのながら聴き”に最適だ
6 シャープ、アオイ電子と三重事業所・第1工場の売買契約締結。第2工場の譲渡も検討
7 BS松竹東急、6月30日をもって放送終了へ
8 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
9 “ながら聴き”イヤホンの新定番! オーディオテクニカ「ATH-AC5TW」を家族みんなで使ってみた
10 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
4/1 9:26 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX