• ブランド
    特設サイト
公開日 2017/11/16 19:22

Skullcandy「HESH 3」発表会で使い勝手とサウンドを先行体験

前モデル「HESH 2」との比較も実施
編集部:成藤正宣
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
Skullcandy Japanは明日11月17日より、アラウンドイヤー型Bluetoothヘッドホン「HESH 3」を発売する。その発売に先駆け、本日そのメディア向け説明会が東京・渋谷のSkullcandy直営渋谷店にて開催された。

渋谷にあるSkullcandy直営店

HESH 3は、累計販売台数600万台以上と同社製品の中でも最多の販売台数を誇るHESHシリーズの最新作。シリーズ1作目の「HESH」は、2016年にアメリカで発売された100ドル以下のヘッドホンでは売上・販売台数・インターネット検索回数1位を記録している。

HESH 3

その基本的なスペックは既報の通りで(関連ニュース)、自社開発の40mmドライバーを搭載し、Bluetooth 4.1、SBCコーデックによるワイヤレス再生、スマートホンなどでの通話に対応する。「流行に敏感でSNSを多用するような若年層」を主眼に置いているといい、カラーバリエーションはブラック/レッド/ブルーを展開。

若者が装着する事を主眼に、ファッションとしても活用できるデザインとなっている

最大の特徴は軽量さと装着感の快適さ。質量はアラウンドイヤータイプとしては軽い200gで、形状記憶素材のイヤーパッドと合わせることで長時間の装着にも耐える快適さを実現したとしている。

軽さとイヤーパッドにより装着感を高めているとしている。頭の形状に追従するスイーベル機構も搭載

従来モデルの「HESH 2 Wireless」に比べ、ハウジングが薄くなり全体のバランス感が向上。折り畳み機能も追加されたことで、携帯にも便利になった。ハウジングの形状や全体の安定感などは、25種類以上の試作品を製作し試験を行うことで調整した。

「HESH 2 Wireless」(右)との比較。ハウジングが縦長になり、厚みを減らしている

また全体のカラーも鮮やかな1色で統一しているほか、同社のブランドロゴであるドクロマークは本体と同じカラーでうっすら見えるように塗装されており、服装との組み合わせを考慮したデザインとなっている。

ヘッドバンドは金属素材で強度を確保

折り畳み機構により収納も簡単。ハウジングにはボタン類やマイクを内蔵

なお、同社には開発時に理想としている周波数バランスがあり、全ての製品がそれに沿ってチューニングされているという。Hesh 3のドライバー口径は40mmとHESH 2 Wirelessの50mmよりも小型化したが、周波数バランスは崩すこと無く実現しており、むしろレスポンスが向上しタイトなサウンドを鳴らせるようになったという。

実際に使ってみると、200gの重さとアラウンドイヤー型の耳を覆う装着感の組み合わせは、数字で見る以上に快適。首にかけていても、重さに関してはほどんど気にならない。

サウンドについては低音をしっかり主張しながらも、他の帯域を邪魔することはなく、全体的にクッキリと音を聴かせるような機種に仕上がっている。

サブウーファーを内蔵する同社「CRUSHER WIRELESS」(左)との比較。形状やカラーリングは似通っているが、CRUSHERはよりガッシリしたつくりとなっている

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 先進の高画質パネルを惜しみなく投入!TCLの4K Mini LED液晶テレビ「Q7Cシリーズ」徹底レビュー
2 映画「スター・ウォーズ」シリーズ最新作、日本にて正式発表。2027年5月28日に全米公開予定
3 今、SOUNDPEATSの音の進化がスゴい。「Air5 Pro」は“真の高音質コーデック対応”イヤホンだ【割引クーポン有】
4 final新フラグシップイヤホン「A10000」。ひと足さきに聴いたら本気で語彙力がなくなった
5 Acoustune、完全ワイヤレス「HSX1001 Jin -迅-」用の真鍮チャンバー&有線接続化モジュール
6 SHANLING、新据置ストリーミングデバイス「SM1.3」。ブランド初のRoon Ready対応機
7 音茶楽、“付帯音ゼロ” 目指した拭き漆仕上げイヤホン「Flat4-楓零」
8 フォステクス、高精度成型ホーン採用のスーパートゥイーター「GS17H」。4月下旬発売
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/18更新】
10 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
4/21 9:57 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX