• ブランド
    特設サイト
公開日 2013/01/16 13:37

ソニー、スマホ連携や手ブレ補正機能を強化した“Cyber-shot”「DSC-WX200」

光学10倍ズーム/フルHD動画撮影に対応
ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニーは、Wi-Fiによるスマホ連携モデルや防水モデルなど、コンパクトデジタルカメラ“Cyber-shot”の新モデル4機種を1月25日より発売する。ラインナップと価格は下記の通り。本項ではスマホ連携や手ブレ補正機能を強化したWi-Fi内蔵機「DSC-WX200」について紹介する。

・DSC-WX200(Wi-Fi内蔵) ¥OPEN(予想実売価格28,000円前後)
・DSC-WX60(Exmor R/光学8倍ズーム) ¥OPEN(予想実売価格23,000円前後)
・DSC-W730(CCD/光学8倍ズーム) ¥OPEN(予想実売価格18,000円前後)
・DSC-TF1(防水・耐衝撃) ¥OPEN(予想実売価格20,000円前後)

アルゴリズムの改善などで機能を強化した「新ピタッとズーム」や、Wi-Fi内蔵によるスマホ連携機能を備えたモデル。撮像素子には1820万画素の“Exmor R”を採用し、光学10倍ズーム(35mm換算で25mm~250mm)と最大20倍の全画素超解像ズーム、およびフルHD動画撮影に対応している。液晶サイズは2.7型。

DSC-WX200

液晶モニター面

スマートフォン用アプリ「Playmemories Mobile」を利用してのWi-Fi連携機能を強化。スマホをリモコンとして使える「スマートリモコン」機能などが利用できるようになった。

同機能は「NEX-6」や「NEX-5R」にも搭載されているもので、カメラ本体で捉えている構図をスマホで確認し、そのままスマホでシャッターを切ることができるというもの。集合写真を撮影するときなどに利用できる。また、撮影した写真のコピーを自動でスマホ転送することも可能で、そのままスマホからSNSへアップロードするなどといった使い方ができる。

スマホ転送機能も2012年モデルより進化。従来はカメラからスマホへ転送する写真をスマホ側から選ぶというものだったが、今回の新モデルでは新たにスマホ、カメラどちらからでも選択できるようになった。

全4色をラインナップ

手ブレ補正機能「ピタッとズーム」は、前述のようにアルゴリズムを改善。10ズーム時の手ブレ補正効果を、シャッタースピードで前モデル「WX100」の2.5段から約4.5段へと約2段分向上させた。これにより、シャッタースピードが約4倍遅くてもブレに強くなったという。

「プレミアムおまかせオート」も機能を向上。2012年モデルでは11種類のシーンに「オート」「三脚」「動き」という3種類のコンディションを掛け合わせた計33パターンだったところを、コンディションの「動き」を「動き(明るい)」「動き(暗い)」へと細分化。11種類のシーンと4種類のコンディションを掛け合わせた計44パターンへと増加させ、被写体ブレにより強くした。

また、フラッシュ撮影時にカメラが自動でISO感度を最適にする「アドバンスフラッシュ」モードを搭載。ノイズ感と解像感のバランスを画像の領域ごとに最適化する独自ノイズ低減処理「アダプティブノイズリダクション」も引き続き搭載している。

そのほか、1色だけカラーを残した白黒写真を撮ることなどができる「ピクチャーエフェクト」機能が進化。新たに、パノラマ写真や動画に対しても同機能を使えるようになった。パノラマ画像に対してはパートカラー/ポップカラー/ソフトハイキーの3種類の効果を、動画に対してはパートカラー/ポップカラー/ソフトハイキー/トイカメラの4種類の効果を選択できる。

また、カメラをスイングすることでパノラマ写真を撮影できる「スイングパノラマ」機能も進化。ぐるっと360度を11,520×1,080ピクセルで収める「360スイングパノラマ」を搭載した。動きや動体検出機能により、撮影中に人が動いてもカメラが自動処理するという。

人物の肌の色などを調整できる「ビューティーエフェクト」も新搭載。肌の色調整、なめらか肌、デカ眼、歯のホワイトニング、テカリ除去という5種類の効果を備え、それぞれ5段階でエフェクトのレベルを調整できる。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
製品スペックを見る
  • ジャンルデジタルスチルカメラ/静止画編集
  • ブランドSONY
  • 型番DSC-WX200
  • 発売日2013年1月25日
  • 価格¥OPEN(予想実売価格28,000円前後)
【SPEC】●撮像素子:約1820万画素 1/2.3型 "Exmor R" CMOSセンサー ●光学ズーム:10倍 ●液晶モニター:2.7型 ●外形寸法:92.3 Wx52.4Hx21.6Dmm ●質量:約105g(本体のみ)
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「Nintendo Switch 2」の新写真発表。3つのプレイモードと縦置きコントローラー
2 ネットワークオーディオアレルギーを脱却したい! アラフィフの浦島太郎、新しい「時代」に再チャレンジ
3 アップル、iOS 18.4など配信開始。日本語でApple Intelligenceが利用可能に
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
6 「この価格でいいの?」 ベルキンのヘッドホン「SoundForm Isolate」が破格の高コスパ機だった
7 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
8 「TAD-ME1」の衝撃再び。TAD最新ブックシェルフ「TAD-ME1TX」を国産プリメイン3機種で徹底試聴!
9 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
10 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
4/2 10:43 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX