公開日 2013/10/16 15:07
ソニー、高級コンデジ“RXシリーズ”に高倍率ズーム機「RX10」
1.0型裏面照射センサーと28-200mmレンズを搭載
ソニーは、コンパクトデジタルカメラ“Cyber-shot”のプレミアムモデル「RXシリーズ」新モデルとして、1.0型裏面照射型CMOSセンサーと、35mm換算で24mm〜200mmの高倍率ズームレンズを搭載した「DSC-RX10」を11月15日に発売する。価格はオープンだが13万円前後での実売が予想される。
有効約2,020万画素の1.0型“Exmor R”CMOSセンサーを搭載。35mm換算で24mm〜200mmという望遠ズームレンズを採用したことが大きな特徴で、レンズは全域で開放F値2.8を実現したカールツァイスバリオゾナーT*レンズを搭載している。ハイアマチュア層の利用頻度が高い複数レンズのズーム域をカバーすることで、そうした中上級者層へのサブ機としての需要も満たすモデルだとしている。
ワイド端で3cm、テレ端で30cmのマクロ撮影に対応。テレ端時のワーキングディスタンス30cmという距離感を活かして被写体に迫り、背景は大きく柔らかなボケ味を実現できる。また、ワイド端ではマクロモードへの切り替えなしに、被写体との距離に応じてシームレスなマクロ撮影が楽しめるようにもした。
レンズは高度非球面レンズ「AA(Advanced aspherical)レンズ」を含む計7枚の非球面レンズで構成。これによって各種収差を良好に補正するという。また、絞り値にして3段分、光量が1/8になるNDフィルターをレンズに内蔵している。加えて、本体とレンズ一体型ならではの一体設計によって周辺部までのクリアな描写も可能にしたとしている。
また、絞りリングも装備。絞りリングの操作はカチカチというクリック感のオン/オフを選択できるようになっている。
さらに、レンズ一体型カメラとして初めてダイレクトドライブSSMを採用。一眼カメラのボディ内蔵手ブレ用モーターとして仕様されていたものをレンズ用に開発して搭載した。
レンズ停止精度の高い超音波モーターであるダイレクトドライブSSMの採用により、停止するための設計マージンが不要になったことで鏡筒の小型化も実現。これによってフォーカスレンズの移動距離も短くなり、AFの高速化にもつながっている。
AFについては、被写体ごとに物体サイズを認識して追尾枠の大きさを変えることで追随性能を向上させる「ロックオンAF」、顔認識をさらに強化して瞳を優先したAFができる「瞳AF」を搭載。フレキシブルスポットAF時の枠サイズも3段階に変更でき、小さな被写体にも合焦させやすいようにしている。
画像処理エンジンには、同時発表されたフルサイズセンサー搭載ミラーレス一眼“α7”“α7R”と同じ、新世代の“BIONZ X”を搭載。デジタル特有の輪郭強調を極限まで抑えるという「ディテールリプロダクション技術」、そして絞りに応じた最適なフィルター処理を適用することで、ボケたり滲んでしまった点像を復元する「回折低減処理」を新たに搭載した。
さらに、エリア分割リダクション技術もアルゴリズムを最適化。ディテールリプロダクションとの相乗効果によって高感度時でも解像感を高めながらノイズを抑え、クリアで抜けのよい高感度画質を実現するとしている。
フルHD動画撮影にも対応。BIONZ Xなどによる高画質撮影だけでなく、XLRボックス対応にすることで高音質での音声録音も行えるようにしている。また、出力側のOSD非表示が可能なHDMIクリア出力にも対応しており、撮影中の映像を大画面テレビなどにOSDなしで表示することもできる。
また、4K静止画出力機能も新たに装備。カメラから直接4Kテレビへと静止画を出力して楽しめる。そのほかWi-FiやNFCも内蔵しており、外部機器との連携が行える。
広視野角約33度の有機EL Tru-Finderとチルト可動式の液晶モニターを搭載。ボディはマグネシウム合金で、防塵・防滴設計も施すなど、一眼レンズからの仕様を継承した作りを採用している。
外形寸法は129W×88.1H×102.2Dmmで、本体のみの質量が755g。ジャケットケース「LCJ-RXE」も11,025円(税込)で同時発売する。
有効約2,020万画素の1.0型“Exmor R”CMOSセンサーを搭載。35mm換算で24mm〜200mmという望遠ズームレンズを採用したことが大きな特徴で、レンズは全域で開放F値2.8を実現したカールツァイスバリオゾナーT*レンズを搭載している。ハイアマチュア層の利用頻度が高い複数レンズのズーム域をカバーすることで、そうした中上級者層へのサブ機としての需要も満たすモデルだとしている。
ワイド端で3cm、テレ端で30cmのマクロ撮影に対応。テレ端時のワーキングディスタンス30cmという距離感を活かして被写体に迫り、背景は大きく柔らかなボケ味を実現できる。また、ワイド端ではマクロモードへの切り替えなしに、被写体との距離に応じてシームレスなマクロ撮影が楽しめるようにもした。
レンズは高度非球面レンズ「AA(Advanced aspherical)レンズ」を含む計7枚の非球面レンズで構成。これによって各種収差を良好に補正するという。また、絞り値にして3段分、光量が1/8になるNDフィルターをレンズに内蔵している。加えて、本体とレンズ一体型ならではの一体設計によって周辺部までのクリアな描写も可能にしたとしている。
また、絞りリングも装備。絞りリングの操作はカチカチというクリック感のオン/オフを選択できるようになっている。
さらに、レンズ一体型カメラとして初めてダイレクトドライブSSMを採用。一眼カメラのボディ内蔵手ブレ用モーターとして仕様されていたものをレンズ用に開発して搭載した。
レンズ停止精度の高い超音波モーターであるダイレクトドライブSSMの採用により、停止するための設計マージンが不要になったことで鏡筒の小型化も実現。これによってフォーカスレンズの移動距離も短くなり、AFの高速化にもつながっている。
AFについては、被写体ごとに物体サイズを認識して追尾枠の大きさを変えることで追随性能を向上させる「ロックオンAF」、顔認識をさらに強化して瞳を優先したAFができる「瞳AF」を搭載。フレキシブルスポットAF時の枠サイズも3段階に変更でき、小さな被写体にも合焦させやすいようにしている。
画像処理エンジンには、同時発表されたフルサイズセンサー搭載ミラーレス一眼“α7”“α7R”と同じ、新世代の“BIONZ X”を搭載。デジタル特有の輪郭強調を極限まで抑えるという「ディテールリプロダクション技術」、そして絞りに応じた最適なフィルター処理を適用することで、ボケたり滲んでしまった点像を復元する「回折低減処理」を新たに搭載した。
さらに、エリア分割リダクション技術もアルゴリズムを最適化。ディテールリプロダクションとの相乗効果によって高感度時でも解像感を高めながらノイズを抑え、クリアで抜けのよい高感度画質を実現するとしている。
フルHD動画撮影にも対応。BIONZ Xなどによる高画質撮影だけでなく、XLRボックス対応にすることで高音質での音声録音も行えるようにしている。また、出力側のOSD非表示が可能なHDMIクリア出力にも対応しており、撮影中の映像を大画面テレビなどにOSDなしで表示することもできる。
また、4K静止画出力機能も新たに装備。カメラから直接4Kテレビへと静止画を出力して楽しめる。そのほかWi-FiやNFCも内蔵しており、外部機器との連携が行える。
広視野角約33度の有機EL Tru-Finderとチルト可動式の液晶モニターを搭載。ボディはマグネシウム合金で、防塵・防滴設計も施すなど、一眼レンズからの仕様を継承した作りを採用している。
外形寸法は129W×88.1H×102.2Dmmで、本体のみの質量が755g。ジャケットケース「LCJ-RXE」も11,025円(税込)で同時発売する。
関連リンク
トピック
- ジャンルデジタルスチルカメラ/静止画編集
- ブランドSONY
- 型番DSC-RX10
- 発売日2013年11月15日
- 価格¥OPEN(予想実売価格130,000円前後)
【SPEC】●撮影素子:1.0型Exmor R CMOS センサー ●有効画素数:約2020万画素 ●ズーム:光学8.3倍 ●液晶モニター:3.0型(4:3)、約122.9万ドット、「エクストラファイン液晶」チルト式 ●記録媒体:メモリースティック デュオ/PROデュオ/PRO-HGデュオ/XC-HGデュオ、SD/SDHC/SDXCメモリーカード ●外形寸法:約129W×88.1H×102.2Dmm ●質量:約813g(バッテリー、メモリースティック含む)