• ブランド
    特設サイト
公開日 2020/07/21 13:05

ニコンの新フルサイズミラーレス「Z 5」速攻インプレッション。既存モデルとどこが違う?

持ち歩きたくなるフルサイズカメラ
編集部:平山洸太
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ニコンから新フルサイズミラーレス一眼カメラ「Z 5」が発表された。8月下旬に発売予定だ。本稿では既存機との比較を交えながら、外観のディテールを中心にファーストインプレッションをお伝えしていく。スペック面の詳細については、ニュース記事をご参照されたい。

「Z 5」を試した

ニコン「Z 5」

まずZ 5の外観で印象的なのは、フルサイズ機としてはコンパクトであること。本体の外形寸法は、先行して販売されていたZ 6とほぼ同じだが、キットレンズ「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」が小型ということもあってか、印象としてはZ 6より小さく感じる。

同時発表のズームレンズ「Z24-50 f/4-6.3」は約195gと軽くコンパクト

本体の素材はマグネシウム合金で質感が高い。上位モデルのZ 6とは異なり背面は樹脂製だが、指にあたるトップパネルがマグネシウムなので、全体的な質感は遜色ないレベルだ。また基本的なボタン配置はZ 6と同様だが、Z 6の上面にあった肩液晶が削除され、Z 50のようにモードダイヤルが配置されている。

背面部

Z 6で肩液晶があった部分にはモードダイヤルが配置された

この配置変更により、まるで“フルサイズ版Z 50”というような印象を受ける。Z 6の上部にはボタンや文字などが少ないので、デザイン的にシンプルだ。なおサンプル機のため今後変更される可能性もあるが、モードダイヤルはZ 50よりも固くクリック感のある仕様で、誤回転がしにくいように配慮されていた。

Z 5はフルサイズ機なので、大きさ重さをAPS-C機と比べるのは条件的に不利だが、小型さで定評のあるZ 50と比較してみたい。個人的に、持ち運ぶ際に気になるのが、本体から飛び出るレンズの長さ。マウント面からレンズ先端までの長さを比較してみると、実測でZ 50は約35mm、Z 5は約45mmとコンパクト。フルサイズ機は対応レンズが大きくなりがちだが、薄型といわれるZ 50のキットレンズと比べても10mmほどの差にとどまっている。

上部から見るとZ 5(左)とZ 50(右)は似たデザインをしている

Z 5(左)とZ 50(右)の大きさ比較。フルサイズ機だけあってZ 5は一回り大きい

このようにキットレンズが小型で薄いため、フルサイズ機であっても、Z 5はバッグに入れて持ち運びしやすい。なお本レンズは、使わないときに収納する沈胴式を採用しており、使用時には上記数字よりも若干レンズが伸びる。注意して欲しい。

レンズはコンパクトに持ち運べる沈胴式を採用。左が収納時で、右が撮影するとき(24mm)の状態

バッテリーとメモリーカード込みの重さについても、Z 5が約675g、Z50が約450g。キットレンズを装着した状態ではZ 5では約850g、Z 50では約585gと、わずか265gの差となる。しかも、Z 5はグリップが大きいためホールドしやすく、数値ほどの差は感じない。フルサイズカメラは、レンズと合わせると1kg超えが大半のなか、この軽量さは嬉しい。

側面端子部。USBからの充電に対応するのも嬉しいポイント

背面モニターはチルト式となっている

Z 6のレンズキットと比べても約300gほど軽いので、フルサイズ機としてはトップレベルに持ち歩きやすいだろう。試しに編集部の女性記者に持ってもらったところ、「私でも持ちやすい!」という反応だった。もちろんAPS-C機と比べると重く大きいものの、フルサイズ機の中では、性別問わず普段の散歩にも気軽に持ち出しやすいモデルと言えるのではないだろうか。

個人的にZ 5の仕様で嬉しいのは、メディアスロットにSD×2のデュアルスロットが採用されたことだ。Z 6で採用されているXQDカードは高速ながら、価格がやや高い。より安価なSDカードを使えることで、Z 5から写真を始める方でも、初期投資が安く抑えられるのは嬉しい。

SD×2のデュアルスロットを採用

使用した感想についても、軽く触れておこう。短時間ではあるが、本機を手に都内を散策してみたら、ファインダーが大きく快適。記者はZ 6も持っているが、こちらと比較しても同水準の見やすさだと思う。もちろんZ 50もミラーレスの中では上質な方だが、やはりフルサイズ機だけあって、ファインダーのクオリティは別格だ。

少し使用して気がついた点として、レンズの長さが控えめのため、首からストラップをかけた状態でカメラが “お辞儀” しないのも良かった。常に首から下げておいても邪魔になりにくく、とっさのシャッターチャンスに対応できるのも嬉しい。

レンズを伸ばしていてもバランスが良い

画質については、Zマウントはクリアでヌケの良い写りのレンズが多い印象だが、本レンズでもその傾向を受け継いでいると感じる。またAFはミラーレス専用設計らしく、静かで高速。動画用途でも活躍できそうだ。

またキットレンズの焦点距離が24-50mmというのも秀逸。一般的には70mm前後のレンズが多いため、使い始めるまでは少し不安だったが、今回の試写では特に不便は感じられず、コンパクトさのメリットが勝る印象だ。近ごろのスマホカメラは複数のレンズを搭載するものが増えているが、広角は24mm前後、望遠は50mm前後が多いことを考えると、24-50mmは気軽に使うのにちょうどよい焦点域なのかもしれない。

フルサイズセンサーとしてコンパクトな構成

下記、今回試写してみた作例を列挙しておく。フルサイズながらレンズとセットで税抜20万円切りという価格、そしてレンズと合わせてもコンパクトで持ち出しやすい本機は、一眼レフからミラーレスへの乗り換え、思い切ってフルサイズを購入したい初心者など、多くのユーザーの選択肢となりそうだ。







※本記事に掲載している作例はすべて試作機で撮影したものです

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 楽天ブラックフライデーでJBLの超人気サウンドバー「BAR 1000/800」が激安!プロも驚く革新的モデルはどんな音を鳴らす?
2 評論家が厳選!マランツ「MODEL M1」でPolk Audio/KEF/TAD/Harbethのスピーカーを鳴らす
3 ビクター新ワイヤレスヘッドホン「HA-S99N」速攻レビュー! 評論家が「もう驚きでしかない」と高評価した魅力とは?
4 ボーズ、McIntosh Groupを買収。マッキントッシュ、ソナス・ファベールが傘下に
5 レグザが100型クラス大画面4Kテレビを拡充する理由とは? 目黒蓮の特別コメントも
6 パナソニック「2023年度 優秀ご販売店様謝恩会」を開催。21店が栄誉に輝く
7 山之内 正氏によるエソテリック×アキュフェーズ×マランツ比較試聴会、「ハイエンドオーディオ&アクセサリーショウ2024」で開催
8 オーディオファイル待望の物量投入型プリメインアンプ!デノン「PMA-3000NE」をクオリティチェック
9 B&Wの音は “信頼に値する重要な指標”。音元出版の新試聴室に「802 D4」が導入されたワケ
10 新開発ユニットを巧みに操る懐深いサウンド。ELAC「Debut 3.0」フロア型/ブックシェルフ型を聴く
11/22 10:41 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.194
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2024年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年夏版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX