• ブランド
    特設サイト
公開日 2019/12/09 21:22

シャオミ、1億800万画素センサー搭載の5眼カメラ「Mi Note 10」は税抜52,800円。12月16日発売

カメラ/メモリ強化モデル「Mi Note 10 Pro」も発売
編集部:成藤 正宣
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
既にお伝えしている通り、中国のスマートフォン/家電メーカーXiaomi(シャオミ、小米科技)は本日12月9日、日本市場への参入を表明する発表会を開催。日本国内で展開するスマートフォンの第1弾として、背面に合計約1億5000万画素の5眼カメラを搭載する「Mi Note 10」を、Amazonの同社ストアにて12月16日より発売する。価格は52,800円(税抜)。

5眼カメラ搭載のシャオミ「Mi Note 10」

また、メモリ/ストレージ/カメラを強化した上位モデル「Mi Note 10 Pro」を、同じくAmazonにて12月23日より発売。こちらの価格は64,800円(税抜)。

「Mi Note 10」は税抜52,800円、カメラ等を強化した「Mi Note 10 Pro」は税抜64,800円にて発売する

発表会には、同社東アジア担当ゼネラルマネージャーのスティーブン・ワン氏(Steven Wang)が登壇。Mi Note 10の製品詳細や、日本参入にあたっての同社の方針について語った。

東アジア担当ゼネラルマネージャーのスティーブン・ワン氏

“世界初”の1億800万画素カメラを搭載する「Mi Note 10」

「Mi Note 10」の最も大きな特徴である5眼カメラは、“世界初”を謳う1億800万画素/f1.69の超高画素カメラを中心に、10倍ハイブリッドズームと光学式手ブレ補正搭載の500万画素/f2.0望遠カメラ、2倍光学ズーム搭載の1,200万画素/f2.0望遠カメラ、画角117度2,000万画素/f2.2の超広角カメラ、そして200万画素/f2.2のマクロカメラという構成。カメラアプリ上でのタッチ操作により、0.6倍から50倍までシームレスなズーム操作を可能としている。

背面に搭載した5つのカメラが大きな特徴

メインの1億800万画素カメラは、一般的な他社製スマートフォンより大きなSamsung製1/1.33型イメージセンサー「ISOSELL Bright HMX」によって実現しており、レンズは7枚を組み合わせて描写性能を追求している。撮影可能な解像度は最大12,032×9,024で、人物画像をクロップ(トリミング)してなお肌のディテールが細かに確認できるほど、精細に画像を記録することができるという。4つの画素を1つの大きの画素として扱う4-in-1ピクセルビニングにより暗い場所での撮影にも強いとするほか、4軸手ブレ補正も搭載している。

世界初の1億800万画素のセンサーを搭載

12,032×9,024の解像度は、細部のディテールを残したままトリミングが可能

1,200万画素の望遠カメラは、ポートレート写真に適しているとされる焦点距離50mmを採用。ピクセルサイズの大きいセンサーとデュアルPDオートフォーカスを搭載することで、こちらも暗所でも鮮明な写真を撮影できるとしている。

0.6倍から50倍まで、ズーム倍率はシームレスに調節できる

画角117度の広角カメラは広い範囲を1枚に収めることが可能

2,000万画素の超広角カメラは大きな建物や大人数を1枚に収めるようなダイナミックな撮影を可能とし、マクロカメラでは被写体を大きくクローズアップして撮影することができる。夜景撮影機能「ナイトモード2.0」を活用すれば、複数の写真の合成や強力な高感度ノイズリダクションにより、夜景を鮮明に記録できるという。

背面カメラとは別に、ディスプレイ側にも3,200万画素のフロントカメラを搭載。様々な画像効果を加えたセルフィーやパノラマ撮影が可能なほか、手のひらをかざすジェスチャーにより撮影タイマーをスタートする「手のひらシャッター」機能も搭載している。

ディスプレイ側にも3,200万画素のカメラを搭載。画像補正やジェスチャーなど機能は豊富

動画撮影においても「ShootSteady」と名付けられた技術を搭載し、激しいブレも抑制した滑らかな動画を撮影可能だとアピール。発表会会場では、悪路を走るマウンテンバイク上から撮影した動画がデモンストレーションとして再生された。また、超広角の4K動画撮影、960fpsのスローモーション撮影や、映画のようなドラマチックな動画を簡単に作成できる「V-logモード」という豊富な機能を備えている。

高スペックなハードウェアと豊富な撮影機能を搭載したこの5眼カメラについて、ワン氏は「5つのカメラで5倍以上のクリエイティビティを実現する」と表現した。

カメラ以外も「メインデバイスとして十分な性能」

カメラ以外の性能についても、ワン氏は「メインデバイスとして使うのに十分な性能」を持たせたと紹介する。SoCにはクアルコムの「Snapdragon 730G」、RAMは6GB、内蔵ストレージは128GBを搭載。バッテリー容量は5,260mAhで、最長2日間の連続使用が可能。約1時間で満充電が可能な30W急速充電機能も搭載している。

カメラ以外のスペックも、メインのスマホとして十分なスペックを持たせたとする

ボディはオーロラグリーン/グレイシャーホワイト/ミッドナイトブラックの3色のカラーバリエーションを展開。見る角度によって微妙に色味を変えるカラーリングに加え、滑らかかつ握りやすい形状にデザインされている。

ディスプレイは6.47型の有機ELパネルで、左右の端が湾曲した曲面デザインを採用。高精度の画面内指紋センサーも内蔵している。

ゲームを快適に動作させる機能や、同社製イヤホンを接続した際に最適化するオーディオメニューなども搭載されていた

OSはAndroid9に加え、フルスクリーン表示に最適化したという独自インターフェース「MIUI11」を採用。ダークモードへの対応や、2000機種以上のプリンターとスムーズに連携できるというワイヤレス印刷機能などカスタマイズが行われ、ハードウェア/ソフトウェア両面から使い勝手を追求したという。

なお、上位モデルのMi Note 10 Proに関しては、RAMが8GB、内蔵ストレージが256GBに増量されており、またメインカメラのレンズを7枚から8枚構成に強化。より画質の強化を図ったモデルとなっている。

国内第1弾のスマホにMi Note 10を選んだ理由について尋ねられたワン氏は、「シャオミというブランドを日本市場に強く印象づけることが重要と考え、次世代のイノベーティブなモデルであるMi Note10を最初に選んだ」と回答。今後、海外で展開中の他のラインナップについても、順次国内に投入していくと語っていた。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「Nintendo Switch 2」の新写真発表。3つのプレイモードと縦置きコントローラー
2 ネットワークオーディオアレルギーを脱却したい! アラフィフの浦島太郎、新しい「時代」に再チャレンジ
3 アップル、iOS 18.4など配信開始。日本語でApple Intelligenceが利用可能に
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
6 「この価格でいいの?」 ベルキンのヘッドホン「SoundForm Isolate」が破格の高コスパ機だった
7 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
8 「TAD-ME1」の衝撃再び。TAD最新ブックシェルフ「TAD-ME1TX」を国産プリメイン3機種で徹底試聴!
9 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
10 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
4/2 10:43 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX