• ブランド
    特設サイト
公開日 2016/12/09 10:00

新VMカートリッジのスタンダードモデル「500シリーズ」を野村ケンジが全部聴いた

【特別企画】コスパにも注目の4機種を試聴
野村ケンジ
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
オーディオテクニカがVMカートリッジを全面刷新。新たに9モデルが登場した。本記事では、スタンダード~ミドルの価格の製品がそろう「500シリーズ」を野村ケンジ氏がレビュー。初心者からマニアまで満足させるコストパフォーマンスの高いカートリッジ群をレポートする。

手前から「VM540ML」「VM530EN」「VM520EB」「VM510CB」

幅広いユーザーに愛されてきたVMカートリッジが全面刷新

ヘッドホンはもちろん、アナログレコードプレーヤー用のカートリッジの世界においても、オーディオテクニカは世界的なメジャーブランドであることは、すでにみなさんがご承知のことかと思う。なかでも独自のVM方式のカートリッジは、スタンダードクラスから高級モデルまで幅広いラインナップを持ちあわせており、多くユーザーに愛用されてきた。また「AT100E」や「AT95E」などは他社製品も含めて多数のアナログプレーヤーに標準カートリッジとして採用されるなど、業界内のスタンダードとしても定着している。

そしてこの冬、VMカートリッジの大規模な刷新が行われた。全9モデルが新登場した今回のリニューアルは、近年盛り上がりを見せるレコードブームを加味しても余りあるほど大がかりな規模だ。そして、オーディオテクニカのVMカートリッジに対する想いや意気込みが、非常によく分かる内容となっている。

野村ケンジ氏の試聴室でリファレンスとして用いられているTEAC「TN-570」で、500シリーズの音質を確認した

ヘッドシェルは、500シリーズとのセット販売も行われている「AT-HS10」を用いた

そんな新VMカートリッジ 9機種のなかでも、本記事ではよりお手頃な価格の500シリーズ 4機種について試聴レビューをしたいと思う。

オーディオテクニカの特許機構によって音質を高めたVM方式

最初に、そもそもVMカートリッジとはどんなものか簡単に解説させてもらおう。VM方式とは、「デュアルムービングマグネット」方式とも呼ばれるオーディオテクニカが独自特許の元に作り上げた機構で、最初の製品がリリースされたのは1967年にまで遡る。

カートリッジの先端に付属している針がレコードの溝をトレースすることでひろった信号を、カンチレバーの先に付けられたマグネットの振動によって発電して出力するという仕組みは、MM(ムービングマグネット)型に近い。発電量が大きい点もMM型と同様だ。

「VM540ML」のハウジング(左)と針(右)

一方で、VM型はL/R用マグネットをV字型にレイアウトすることで、レコードのカッティングを行う際のカッターヘッドと同じかたちでトレースができるため、音質的に優位とされている。VMカートリッジは、MM型と同等の出力を保ちつつも緻密な表現ができるカートリッジとして、高い評価と人気を得ている。

今回のVMカートリッジ刷新はほぼ全モデルに及ぶということで、注目が集まるのも当然のこと。というか、正直にいえば筆者自身も大いに気になって「レビュー記事書かせて!(=音聴かせて!)」と自ら申請していた。ということでお待ちかね、ここからは、500シリーズの詳細について紹介していこう。

針交換に対応することで、活用の幅もさらに広がった

今回リリースされた新VMカートリッジは、上級クラスに位置する「700シリーズ」、スタンダード~ミドルクラスに位置する「500シリーズ」、モノラルやSP盤専用モデルの「600シリーズ」という3シリーズで構成されている。

今回の刷新でもっともユニークなのは、ラインナップ全モデルで針とハウジング(ボディ)に互換性があり、針交換が行えるということだ。ハウジング部分が700シリーズがアルミダイキャスト製、500シリーズと600シリーズが高剛性樹脂製でそれぞれ共通化されているため、シリーズ内の各モデルで異なるのは針の部分のみということになる。要は針を付け替えたり、交換したりすることが可能になるということだ。また、針だけの別売も行われる(関連ニュース)。

次ページ500シリーズの4機種を比較試聴する

1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 ティアック、独自の新世代アンプモジュールを搭載した小型パワーアンプ「AP-507」。バッファーアンプや筐体も進化
2 【Qobuzを楽しむシステムプラン】創業100年、尽きぬ進化。“ラックスマン・サウンド”でQobuzのハイレゾ・クオリティが活きる!
3 究極の「スタジオモニター」はHiFiオーディオたり得るか?ジェネレックのアクティブスピーカー「8381A」を聴く
4 Beats、心拍数モニタリング機能搭載TWS「Powerbeats Pro 2」。ANCなど新機能を備えつつバッテリーは約2倍に
5 リビングに最適なプリメインアンプはどっち?「DENON HOME AMP」vs「MODEL M1」比較レビュー
6 テクニクス「EAH-AZ100」を買ったら、AirPods Pro 2ユーザーの生活が変わった話
7 BenQ、日の差す部屋でもクッキリ見える4K LEDプロジェクター「GP520」
8 50万円以下で実現!テクニクスのアナログプレーヤーが「本格レコード再生」にピッタリな5つの理由!
9 ソナス・ファベール、伝統デザインを踏襲した小型ブックシェルフ「Concertino G4」。最先端技術を投入
10 ゼンハイザーでしか味わえない魅力がある。旗艦ワイヤレス機「MOMENTUM 4 Wireless / True Wireless 4」徹底レビュー!
2/13 10:49 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.195
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX