• ブランド
    特設サイト
公開日 2017/01/20 10:03

【レビュー】14年ぶりのフルモデルチェンジ、DYNAUDIOの新「CONTOUR」を聴く

「CONTOUR 20/30」を試聴
井上千岳
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
DYNAUDIO(ディナウディオ)を代表するスピーカーシリーズ「CONTOUR」(コンター)が約13年ぶりにモデルチェンジされた。井上千岳がラインナップから「CONTOUR 30」と「CONTOUR 20」を試聴して、そのサウンドの進化を分析した。

「CONTOUR 30」 ¥1,000,000/ペア(税抜)

「CONTOUR 20」 ¥640,000/ペア(税抜)

完成度が高いからこそ、リニューアルに時間がかかる

CONTOURはディナウディオの最も中心となるシリーズで、1989年に初めての製品が発表されている。その後2003年にリニューアルが行われ、今回は2度目のフルモデルチェンジとなる。

この間に14年の間隔が開いているが、これがディナウディオのペースというものらしい。一度作られると、容易に変更されない。つまり新製品が出ないということで売る側としては困るようだが、それが信頼性を高めているのも確かである。完成度が高いために、改良しようにもなかなかできない。結局長い年月をかけて、根本的に設計し直すしかないことになるわけである。

前回2003年のモデルチェンジは、上級機であるCONFIDENCEシリーズの技術を強く反映したものであった。スチール製のフロントバッフルを備え、レイアウトはウーファーを上にした倒立型。ドライバー・ユニットもコンフィデンスから継承した部分が多い。CONFIDENCEの存在がそれだけ大きかったということだが、確かにその前後でディナウディオには明らかな変化があったように思う。

CONTOURシリーズは、今回試聴する「CONTOUR 30」「CONTOUR 20」に加えて、3ウェイモデル「CONTOUR 60」(写真中央・130万円・ペア/税抜)をラインナップ。センタースピーカーも別途用意している。

今回はそれとは違って、CONTOURだけの変更である。単なるマイナーチェンジでないことは、デザインひとつ取ってみても明らかだろう。これまでのどんなモデルとも違う、独自のスタイルができ上がっている。

キャビネットを強化。上位機のトゥイーターを新たに搭載。

このシリーズで、ディナウディオは初めてラウンド・エッジのキャビネットを採用した。正面と背面に緩やかな曲線を持たせ、角を丸くしたものだ。回折効果を排除して、不要な反射を避ける設計である。材質はMDFの多層構成だという。

フロントバッフルが見もので、厚さ14mmのアルミ製である。これに切削加工を施し、エッジを丸く落としてキャビネットと滑らかにつなげている。これまではスチール製であったが、それよりもずっと厚い。

ラウンド・エッジのキャビネットを採用。材質には多層構成のMDFを用いている

厚さ14mmのアルミ製フロントバッフルを採用する

このアルミバッフルにユニットを取り付けてあるわけだが、トゥイーターはこれとは別に厚さ5mmのアルミプレートにマウントされている。このプレートごとアルミバッフルにはめ込む形で取り付けてある。

内部にはブレーシングを施して補強を行っているが、そのブレーシングも新たに設計されていっそう強度を高めたそうである。

ディナウディオのドライバー・ユニットは、ファブリックドーム・トゥイーターとMSPコーン・ウーファーと決まっている。これ以上の素材は見つからないということで、もう長いこと変わっていない。しかしそれは材質だけのことで、設計はモデルごとに異なる。このCONTOURシリーズもそうだが、トゥイーターには既存のドライバー「Esotar2」を採用した。新規に開発しようにも、これを越えるものはできなかったと説明されている。

トゥイーターは、上位モデルに採用されていた「Esotar2」を新たに採用

Esotar2はCONFIDENCEシリーズで開発された、ディナウディオの最も上級となるトゥイーターで、CONFIDENCE以上にしか使われていない。従来のCONTOURでは例外的に最上位機「S5.4」にだけ搭載されていたが、このトゥイーターを全面的に搭載することとなったのである。前シリーズに比べると、格段のグレードアップと言わなければならない。これだけでも、今回のシリーズがいかに力を注がれているか想像がつく。

次ページCONTOUR 20を聴いてあらためて実感した、ディナウディオの特別な存在意義

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 先進の高画質パネルを惜しみなく投入!TCLの4K Mini LED液晶テレビ「Q7Cシリーズ」徹底レビュー
2 映画「スター・ウォーズ」シリーズ最新作、日本にて正式発表。2027年5月28日に全米公開予定
3 今、SOUNDPEATSの音の進化がスゴい。「Air5 Pro」は“真の高音質コーデック対応”イヤホンだ【割引クーポン有】
4 final新フラグシップイヤホン「A10000」。ひと足さきに聴いたら本気で語彙力がなくなった
5 Acoustune、完全ワイヤレス「HSX1001 Jin -迅-」用の真鍮チャンバー&有線接続化モジュール
6 SHANLING、新据置ストリーミングデバイス「SM1.3」。ブランド初のRoon Ready対応機
7 音茶楽、“付帯音ゼロ” 目指した拭き漆仕上げイヤホン「Flat4-楓零」
8 フォステクス、高精度成型ホーン採用のスーパートゥイーター「GS17H」。4月下旬発売
9 「Switch 2」量販店の予約状況・方法まとめ。Amazon、ヨドバシ、ビックなどの現状は?【4/18更新】
10 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
4/21 9:57 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX