• ブランド
    特設サイト
公開日 2018/07/13 08:10

マランツ「SA-12/PM-12」レビュー。フラグシップの核心部を継承、進化も果たした傑作

12シリーズのSACD/プリメイン
鈴木 裕
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
本日13日より発売となるマランツのSACDプレーヤー/USB-DAC「SA-12」とプリメインアンプ「PM-12」を、鈴木裕氏がレビュー。“12シリーズ”としてフラグシップの技術を惜しみなく継承しつつ、さらなる進化も果たしたという両モデルのサウンドはどれほどのものなのか、詳細に試聴を行った。

SA-12(上)とPM-12(下)

新製品であるプリメインアンプ「PM-12」とSACD/CDプレーヤー「SA-12」、合わせて“12シリーズ”。型番の数字だけ見ると、各60万円(税抜)の“10シリーズ”と、各24万円(税抜)の“14S1シリーズ”の間に位置することになる。値段で言えば、12シリーズは各30万円(税抜)なので、上を見れば30万円、下を見れば6万円という差だ。

しかし、設計思想や具体的な作り、そして再生音を聴いての結論は、12シリーズは10シリーズの考え方やパーツなどを多く継承するジュニアモデルであり、音のクオリティとしても10シリーズに近いポジショニングを持っている。以下、それぞれの概要、そしてその音について紹介していこう。

SA-12「その概要について」
オリジナルDACを旗艦モデルからほぼそのまま継承

SA-12のドライブメカは、マランツオリジナルのSACDM-3。基本はSA-10に使われているものと共通だ。違っている要素としてはベース部分の材質や厚みで、SA-10が10mm厚のアルミ材であるのに対して、SA-12では2mm厚のスチール製に変更されている点。逆に言うと、本体を構成するスチールのシャーシとアルミダイキャストのトレーは共通である。

SACDプレーヤー/USB-DAC「SA-12」¥300,000(税抜)


SA-12の筐体内部

DAC部も驚くべきことになっている。SA-10に搭載されたディスクリートDAC「Marantz Musical Mastering(MMM)」をそのまま搭載。このMMMは、オーバーサンプリング/デジタルフィルターとΔΣ変換により入力されたPCM信号をDSD化する「MMM-Stream」と、DSD信号をアナログ変換する「MMM-Conversion」から構成される。また、ディスクリート構成のおかげで、デジタル部とアナログ部をアイソレートすることができている。

その後のラインアンプ部は、マランツおなじみの高速アンプモジュールHDAM-SA3。これもフルディスクリート構成のオーディオ回路だが、SA-10のフルバランス回路に対し、SA-12ではアンバランス回路というのが一番の大きな違い。回路規模が半分になり、コストダウンを図っている。

SA-12で採用されたマランツオリジナルのドライブメカ「SACDM-3」


「MMM-Stream」を含むデジタル基板

D/A変換を行う「MMM-Conversion」はアナログ基板に配置

電源部のトロイダルトランスは110VAの容量を持っていて、これはSA-14の2.2倍。SA-10と同一の電気的特性という(ただし、SA-12では銅メッキシールドのケースは省かれている)。しかもSA-12では抵抗などのパーツをより高いクオリティのものに変更。実はこの部分に関してはSA-10よりもスペックを上げられている。

USB-DAC機能としては、最大11.2MHzのDSD、384kHz/32bitのPCMの入力に対応。データディスクやUSBメモリー等に記録されたファイル再生もできる。PCがなくてもデータを走らせることが出来るのは大きい(ただしこのやり方の場合は、DSDは5.6MHzまで、PCM系は192kHz/24bitまで)。

ヘッドホン用のアンプは、3段階のゲイン切替機能を搭載。ヘッドホンやイヤフォンのインピーダンスや能率に合わせて最適なゲインで音楽を楽しめる能力を持たせている。

PM-12「その概要について」
スイッチングアンプ採用により、大規模なプリ部アンプ基板搭載が可能に

アンプに求められることは何か。さまざまなパラメーターがあるが、スピーカーに対する駆動力はきわめて大切な要素だ。ただし、プリメインアンプにおいてはスペース的に制約が出てくる。フラグシップモデル「PM-10」において、これをクリアするために採用されたのが小型で高品位、高い出力を持つスイッチング・パワーステージだ。今回登場するPM-12では、PM-10と同様、Hypexのパワーアンプ・モジュールを採用している。これはアナログ入力タイプのモジュールで、マランツのアンプ設計技術を活かせる優位性がある。

プリメインアンプ「PM-12」¥300,000(税抜)


PM-12の筐体内部

このパワーアンプ段に対して、プリアンプ部はこれも同社の得意とする電流帰還型アナログ・プリアンプ部を構成。しかも、このプリ部に対して従来の4倍の電流供給能力も持つ専用のトロイダルトランス電源等を持たせている。

PM-12のプリアンプ回路基板。プリメインアンプとしては異例の規模を誇る

音量調節はJRC製の新型のボリュームICを使って小型化しつつ、その精度を担保。また、アナログレコード再生用には新開発のフォノイコライザーアンプを搭載。MM用の無帰還アンプとMC用のヘッドアンプという構成だが、ケイソ鋼板とスチールの二重のシールドケースで守られている。

次ページSA-12は空間の透明度が印象的。階調表現も細やかに描き分ける

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「この価格でいいの?」 ベルキンのヘッドホン「SoundForm Isolate」が破格の高コスパ機だった
2 「TAD-ME1」の衝撃再び。TAD最新ブックシェルフ「TAD-ME1TX」を国産プリメイン3機種で徹底試聴!
3 【Qobuzを楽しむ100万円プラン】リン×ソナス・ファベール、憧れのハイエンドオーディオ
4 中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
5 “推せる”高コスパなイヤーカフ型イヤホン!「QCY Crossky C30」は“初めてのながら聴き”に最適だ
6 シャープ、アオイ電子と三重事業所・第1工場の売買契約締結。第2工場の譲渡も検討
7 BS松竹東急、6月30日をもって放送終了へ
8 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
9 “ながら聴き”イヤホンの新定番! オーディオテクニカ「ATH-AC5TW」を家族みんなで使ってみた
10 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
4/1 9:26 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX