• ブランド
    特設サイト
公開日 2019/12/26 10:56

音元出版会長 和田光征の「巻頭言」2019年12月:転換期を迎えた音元出版のこと

1990年のこと
音元出版会長 和田光征
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

1990年のこと


1990年春、新入社員募集広告を朝日新聞に掲載した。履歴書が届いた応募者の中から選考された人たちが採用試験に臨む。当時の管理職が一次面接を、社長の私が最終面接を行った。試験当日に1階の筆記試験会場に行ってみると、エレベーターのところに10名ほどいたのでよかったと思った。その中に頭髪を刈り上げた存在感のある女性がいたのが印象に残っていた。

筆記試験の国語の問題は私が出題し、そこで人物の個性を見る。受験者からすれば何だろうと思う問題もあっただろう。たとえば、「花が咲いた」という一文に対して思うところを記述せよというもの。私にすれば時間の流れを問うもので、言うなれば今年も咲いた花。しかし回答は桜が咲いたことに対する記述がほとんどだった。

また、当時私が好きだった金井直の詩を題材にしたもの。暗い木造の部屋に帰ってきて、暗闇の中にぶら下がっている電球のひもを探すもどかしさを設問にした。回答のひとつに「今の私のようです」というものがあって、この感性に対して私は非常に感動した。それは先に見た女性の回答であった。面接の折に女性は「こういう設問をする会社に入りたい」と言って、私は満面の笑みになった。

しかしその女性は未経験者ということで、他の面接官の選考の結果には入っていなかった。私は面接官たちの人を見る眼のなさに愕然とし、憤慨して彼女を選ぶと宣言した。あとで面接官だった佐々木女史がきて、どうせ社長があの人を入れるから我々が選ぶのは止めようとなったのだと打ち明けた。

そこから遡ること1年前、私は大病に罹って入院していた。会社は混乱し、クーデターのような不穏な動きも出てきていた。病を治して退院した私は、間を置かずに不穏分子を一掃したのだった。私の電光石火の動きは、業界でも話題となった。

その中の先導役だった人間の奥さんにも会いに行き、事情を説明し、会社を辞めてもらうことになって申し訳ないとお詫びをした。すると奥さんは、「それはうちの夫が悪いです。あれだけ大事にしていただきながらそんなことをするなど、私も許せません」と言っていた。後日、夫婦は離婚してしまった。

そんなことがあってからの、新入社員募集の試験である。あの女性とさらに数名の新入社員が入ることになった。私がそこで行った社内の大改革は、これからいいことをもたらすと思った。その中心にあの女性がいて、天から送られてきた天使のように思えてならなかった。この1990年に入ってきた社員たちの成長とともに、音元出版の歴史が刻まれてきたのである。

ENGLISH

1990


In the spring of 1990 I placed an ad for new employees in the Asahi Shimbun newspaper. From among the applicants who sent in personal histories, we selected some to take the entrance exam. Our managers at that time carried out the first interview, and I, as president, conducted the final interview. On the day of the exam, I went to look at the room on the first floor where the written test was to be held, and I was glad to see about 10 people waiting by the elevator. One of them, a young woman with short hair, stood out from the rest.

I myself set the questions for the written test in Japanese. Some of the questions must have puzzled the examinees. For example, I asked them to state their thoughts about the single phrase “The flowers blossomed.” In this question, I wanted to ask them about the passage of time---in other words, the fact that the flowers were blossoming again this year just as they had the year before. But almost all the replies were to the effect that the “cherry blossoms had come out.”

At that time, I also had a liking for the poetry of Choku Kanai, so I used it in a question. I asked examinees to comment on that feeling of irritation when you return to a dark wooden room and, in the darkness, cannot find the cord hanging down from the light. One of the examinees wrote, “Just like me at the moment!” I was extremely impressed by this sensitivity. The examinee turned out to be the young woman I had noticed earlier. In the interview, I beamed when she said, “I want to join a company that asks that kind of question!”

Because she lacked experience, however, that woman was not among the applicants selected by the other examiners. Astounded and angered by their inability to spot a person’s virtues, I announced that this woman was my choice. Later one of the other examiners told me they had decided not to choose her because they knew that I would anyway.

A year earlier I had been hospitalized with a serious illness. The company fell into a state of confusion, and trouble—something like a coup—was brewing. When I got better and was discharged from hospital, I went straight to the office and cleared out the troublemakers. My lightning strike even became a talking point in business circles.

I also went to meet the wife of one of the leading troublemakers to explain the situation and apologize for having had to make him quit the company. “It is my husband’s fault,” she replied, “doing a thing like that when you had done so much for him. I can’t forgive him either.” Later, they were to divorce.

It was against this background that we held the examination for new recruits, and the young woman and a few others came on board. I had the feeling that my grand reform of the company was going to lead to better times and that this young woman would play a central role. She was like an angel sent down to us from heaven. The employees who joined us in 1990 were to grow and write a new chapter in Ongen Publishing’s history.

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 ソニー、第2世代フラグシップ・ミラーレス一眼「α1 II」。画質、操作性を着実に強化
2 オーディオファイル待望の物量投入型プリメインアンプ!デノン「PMA-3000NE」をクオリティチェック
3 目黒蓮を“もっとそばに”感じられる特別イベント。「レグザミュージアム〜The 6 STORIES〜」11/21から原宿で開催
4 ボーズ、McIntosh Groupを買収。マッキントッシュ、ソナス・ファベールが傘下に
5 ビックカメラ.com、「2025年新春福箱」の抽選申し込み開始。全66種類、iPadやPS5も登場
6 覚えておくと絶対便利!iPhoneの「計測」アプリでできる、あんなことこんなこと
7 ビクター「HA-A6T」レビュー!5000円切り完全ワイヤレスイヤホンは「価格を上回るクオリティ」
8 高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOTのANC完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
9 Meze Audioが打ち出す待望の入門モデル。開放型ヘッドホン「105 AER」&イヤホン「ALBA」の音質に迫る
10 新開発ユニットを巧みに操る懐深いサウンド。ELAC「Debut 3.0」フロア型/ブックシェルフ型を聴く
11/21 10:37 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.194
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2024年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年夏版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX