PHILE WEB

ニュース

HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース

公開日 2016/07/28 17:19
楽曲購入は配信よりもCD

ハイレゾ認知率、男女で差。音楽は動画サイト視聴が5割超え。ドゥ・ハウス調査

編集部:小野佳希
ドゥ・ハウスは、音楽鑑賞についての動向調査結果を発表。「ハイレゾ」の認知率は、男性は約8割出会ったのに対して女性は5割以下だったこと、最近一年間の音楽の視聴方法は「動画サイト」が5割超えで最多だったこと、楽曲の購入方法は「CDやレコードの販売」が約6割だったことなどを明らかにした。

同社が運営するインターネットリサーチサービス『myアンケートASP』を利用し、『モラタメ.net』会員のうち20歳以上69歳以下の男女を対象にウェブアンケートを実施。7月8日〜7月11日の期間で、1,085人から有効回答を得た。

「ハイレゾ」という言葉の認知度は、「知っている(28.5%)」、「言葉を聞いたことはあるが、よくわからない(34.3%)」を合わせると62.8%。


男女別で見てみると男性は「知っている」と答えた人が40.7%と最も多く、「言葉を聞いたことはあるが、よくわからない」の36.2%と合わせると、76.9%の人に認知されていた。一方で女性は、「知らなかった」と答えた人が53.5%と半数以上で最も多く、男女による認知率に大きな差があらわれた。

音楽を聴くためにこの一年間に利用したものは、1位が「YouTube・ニコニコ動画などのサービスを利用した(51.9%)」で最多。続いて2位「CDを購入した(39.7%)」、3位「CDをレンタルした(29.6%)」という結果となった。


音楽を聴くために利用している機器は、「パソコン・タブレットPC(48.7%)」、「カーオーディオ(44.6%)」、「スマートフォン(33.1%)」という順。


年代別でみると、年齢が高くなるほど「コンポ」「ラジオ」「ラジカセ・CDラジカセ」の利用率が高く、携帯型の「スマートフォン」「デジタルーオーディオプレイヤー」の利用率は低くなる傾向が見られ、年代による差が出たという。

楽曲をどのようにして購入しているかは、「CD・レコード販売派(どちらかといえばを含む)(59.8%)」が、「ダウンロード販売派(どちらかといえばを含む)(16.8%)」を、43.0ポイントも上回る結果となった。


年代別でみると、若い年代ほど「ダウンロード販売」の利用率は高いものの、依然として「CD・レコード販売派」が多い。同社では、「アルバムの中の一曲のみダウンロードするなど、使い分けているのかもしれない」と分析している。

また、高年齢層の人にとっては、「ダウンロードだとデータが消えてしまわないか不安になる」など、「CD・レコード販売」の方が、安心感があり根強く利用されているようだ、としている。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 Nintendo Switch 2は49980円、6月5日発売。専用ソフト「マリオカートワールド」同日発売
2 TCL、Dolby Atmos対応サウンドバーのクラファンを開始。7.1.4ch/5.1.2ch/5.1chの3モデル
3 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(2)「LAN由来のノイズ対策編」
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 オーディオテクニカ、完全ワイヤレスイヤホン新製品のティザー動画を公開。「あの作品」とのコラボモデルか
6 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
7 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
8 “本当に良い音” を普段使いしよう。デノン新完全ワイヤレス「AH-C840NCW」「AH-C500W」レビュー
9 ナスペック、ROKSAN/Vienna Acoustics製品の価格改定を4/25から実施。ROKSAN製品は値下げへ
10 Fi audio、“マスタリング”クオリティのDAC/ヘッドホンアンプ「iDSD Valkyrie」。K2HD搭載
4/3 10:02 更新

WEB