PHILE WEB

ニュース

HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース

公開日 2024/09/17 13:31
軽量設計と首掛けデザインで快適に長時間利用

シャープと京都芸術大学、生成AIと自然にコミュニケーションできる「AIスマートリンク」を共同開発。2025年度の実用化を目指す

編集部:岡本雄
シャープは、京都芸術大学と共同で生成AIとの自然なコミュニケーションを実現するウェアラブルデバイス「AIスマートリンク」を開発。両者は2024年9月より実証実験を進め、2025年度の実用化を目指すと発表した。

「AIスマートリンク」カメラ非搭載モデル

「AIスマートリンク」カメラ搭載モデル

同社は、生成AIを気軽に利用するための課題として「パソコンやスマートフォンなどの端末画面を見ながらの操作が必要」である点や、「AIからの応答に時間がかかる」という点をあげ、これらを解消する手段として本機を開発。「首にかけるだけで、音声による生成AIとの自然なコミュニケーションを実現する」と説明している。

本機はマイクとカメラを内蔵しており、周囲環境を把握したうえで、ユーザーの問いかけに音声で応答でき、さまざまな場面で生活をサポートするという。一例として、自転車を運転する際に首にかければ、AIが音声で目的地までナビゲート。画面を見る必要がないため「ながらスマホ」抑制にもつながるとする。そのほか、調理時のガイダンスや、音声によるAIoT対応家電の操作などにも利用できるとのこと。

自転車運転時にAIが音声でナビゲートできる。画面を見ることなく「ながらスマホ」を抑止できる

調理時のガイダンスにも

また、同社が開発中のエッジAI技術「CE-LLM」(Communication Edge-LLM)を搭載。ユーザーの問いかけに対し、高速な応答が期待できるエッジAIか、Chat GPTなどの豊富な情報が得られるクラウドAIのいずれで処理するかを即時に判断し処理することができる。これによって、スムーズで自然な会話のやりとりを実現するという。

さらに、約100gの軽量設計で、首掛けタイプのデザインを採用しており、ハンズフリーで長時間快適に利用できるとしている。

同社は2024年9月から京都芸術大学と実証実験を進めるほか、Fairy DevicesおよびNECと、本機を含む次世代ハンズフリー型AIデバイスの共同開発に向けた協議も開始するとしており、2025年度の実用化を目指すとアナウンスしている。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 Nintendo Switch 2は49980円、6月5日発売。専用ソフト「マリオカートワールド」同日発売
2 TCL、Dolby Atmos対応サウンドバーのクラファンを開始。7.1.4ch/5.1.2ch/5.1chの3モデル
3 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(2)「LAN由来のノイズ対策編」
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 オーディオテクニカ、完全ワイヤレスイヤホン新製品のティザー動画を公開。「あの作品」とのコラボモデルか
6 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
7 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
8 “本当に良い音” を普段使いしよう。デノン新完全ワイヤレス「AH-C840NCW」「AH-C500W」レビュー
9 ナスペック、ROKSAN/Vienna Acoustics製品の価格改定を4/25から実施。ROKSAN製品は値下げへ
10 Fi audio、“マスタリング”クオリティのDAC/ヘッドホンアンプ「iDSD Valkyrie」。K2HD搭載
4/3 10:02 更新

WEB