PHILE WEB

ニュース

HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース

公開日 2025/03/25 11:14
現時点で50%のコンテンツで提供

Netflix、HDR10+での映像配信を開始。25年中に全HDRコンテンツで提供へ

PHILE WEB編集部

Netflixは、HDR10+での映像ストリーミングを開始したと発表した。これまでHDR10映像しか楽しめなかったHDR10+認証取得デバイスにおいて、HDR10+のダイナミックメタデータを使った、より高品位なHDR表現が可能になる。視聴にはプレミアムプランへの加入が必要。


AV1コーデックに対応し、HDR10+に対応した機器でHDR10+ストリーミング再生を可能にした。これまで同社はAV1コーデックでの映像ストリーミングを行っていたが、SDR配信のみサポートしていた。同社では今回、AV1でのHDR10+ストリームが実現したことにより、「現在(Netflixで)一番多く使われているH.264/AVCを超え、最も使われるコーデックになる日も遠くないだろう」と述べている。



HDR10(上)とHDR10+(下)の見え方のイメージ。HDR10+では、光っているライトの明るい部分と暗い部分の輝度差も表現できる

 

Netflixは10年近く前に、HDRをいち早く採用した。過去5年でHDRストリーミングは3倍以上増加し、NetflixにおけるHDR対応デバイス数は2倍以上になったという。

現在同社では11,000時間以上のHDRタイトルをラインナップしているが、現時点でこのうち50%のコンテンツでAV1-HDR10+ストリームを用意している。2025年末までに、全HDRタイトルでHDR10+ストリームを提供することを目標にしているという。


Netflixでは、Dolby Visionでの映像配信も行っている。HDR10がMaxCLLやMaxFALLなど、動画全体に対する静的なメタデータしか持たないのに対して、Dolby VisiionやHDR10+では、シーンやフレームごとにコンテンツの情報を持つダイナミック・メタデータを持ち、映像に最適化されたトーンマッピングを可能にする。これにより、より精緻なHDR表現が可能になる。


HDR10+に対応した代表的な機器として、テレビではパナソニックのVIERAや東芝REGZA、シャープのAQUOS、ハイセンスの4Kテレビ、TCLの4Kテレビなどがある。プロジェクターではVictorのプロジェクターで対応しているものがある。発売開始当初は対応しておらず、後からソフトウェアアップデートで対応したもの、はじめから対応しているものなど様々なので、詳細は公式サイトを参照してほしい。


またHDR10+に対応したSTBやストリーミングデバイスでは、AmazonのFire TV Stick 4K、Fire TV Stick 4K Max、Fire TV Cube、アップルのApple TV 4K(第3世代)があるさ。さらに、パナソニックのUHD-BDプレーヤーやレコーダーも、多くがHDR10+に対応している。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
2 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
3 デノンの“モンスター超え”11.4ch AVアンプ「AVC-X6800H」が最大約40%値下げ中
4 パナソニック「ストラーダ CN-F1X10C1D」徹底レビュー!カーナビだけで車内が大満足のエンタメ空間に!
5 Chord Electronics、プロ向けヘッドホン/プリメインアンプ「ALTO」を一般発売。最大4台まで接続可能
6 WiiM、アンプ内蔵ネットワークストリーマー「WiiM Amp Pro」。DAC刷新で低ノイズ化
7 “ながら聴き”イヤホンの新定番! オーディオテクニカ「ATH-AC5TW」を家族みんなで使ってみた
8 「YouTubeやNetflixが鮮やかに生き返る。めちゃ楽しいですよ」<販売店の声・売れ筋ランキング2月>
9 これぞ新世代FIIOの幕開け。いま聴くべきヘッドホンアンプ、Kシリーズ最新作「K17」徹底レビュー!
10 米ソニー、テレビ「ブラビア」新モデルを4月3日に発表へ。ティザー映像公開
3/31 10:47 更新

WEB