PHILE WEB

ニュース

HOME > ニュース > Gadgetニュース

公開日 2023/04/12 14:15
Lotusのアレとは違います

Substack、Twitterとの火種になった新機能「Notes」を正式公開

Munenori Taniguchi
ニュースレター(メールマガジン)配信サービスのSubstackが、新機能「Notes」を正式に公開した。そのUIはTwitterによく似ており、ツイートするかわりにメモの投稿が可能だ。また他のユーザーのメモを閲覧し、リツイートならぬリスタック(restack)することもできる。もちろんメモには外部リンクや画像、動画、その他添付ファイルを付けて投稿することが可能だ。

Notesのフィードは ”ホーム” タブと ”購読(Subscribed)” タブがあり、ホームにはユーザーがフォローしているユーザーや購読しているクリエイター、そのクリエイターが推奨する他の人々の投稿で構成されるとのこと。もう一方の購読(Subscribed)タブのほうはコンテンツクリエイターのためのもので、ユーザーが購読しているクリエイターのメモやアクティビティを優先的に表示する。

まんまTwitterやん…というツッコミはひとまず置いておくとして、Substackは「一般的に価値ある投稿ほど広く共有されるため、(そのような内容を含む投稿を心がければ)クリエイターがSubstackのなかでの成長を実感できる方法のひとつになる」と述べ、ユーザーは「購読からワンクリックで読みに行ける、ライターや読者の貴重なオーディエンスを見つけるのに役立つ」と説明している。

またNotes機能には、あらかじめSubstackユーザーの中でも多くのフォロワーを抱えるインフルエンサーが登録済みだが、Substackに関係なく、誰でもNotesを使用可能という。つまり、何らかの理由でTwitterを離れたユーザーがTwitterの代わりにしても問題ないし、Substackのお気に入りの投稿者とつながるという本来の目的に使用しても良い、ということだ。

まだリリースしたばかりということもあり、Substackは、Notes機能にはまだ色々な不具合やバグがあるとも説明している。そして、もし不具合をみつけたら、フィードバックするよう求めている。またクリエイターは、Notesで一般を含むユーザーにコンテンツを拡散し、より多くの収益をもたらすために活用できるが、Substackは、それはより大きなパズルの1ピースにすぎないと述べている。

ちなみにSubstackは、クリエイターがコンテンツを有料配信する場合は月額課金制を採用している。日本では、ニュースレターという形態はイマイチ普及していないが、米国ではこれを利用して100万ドルを超える収益を得る人もいるとのこと。また配信内容はテキスト文章に限らず、画像や映像、ポッドキャストなど多彩なコンテンツに対応している(ただし、サービスは日本語に対応していないのが残念なところだ)。

Source: Substack
via: Engadget

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 Nintendo Switch 2は49980円、6月5日発売。専用ソフト「マリオカートワールド」同日発売
2 TCL、Dolby Atmos対応サウンドバーのクラファンを開始。7.1.4ch/5.1.2ch/5.1chの3モデル
3 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(2)「LAN由来のノイズ対策編」
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 オーディオテクニカ、完全ワイヤレスイヤホン新製品のティザー動画を公開。「あの作品」とのコラボモデルか
6 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
7 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
8 “本当に良い音” を普段使いしよう。デノン新完全ワイヤレス「AH-C840NCW」「AH-C500W」レビュー
9 ナスペック、ROKSAN/Vienna Acoustics製品の価格改定を4/25から実施。ROKSAN製品は値下げへ
10 Fi audio、“マスタリング”クオリティのDAC/ヘッドホンアンプ「iDSD Valkyrie」。K2HD搭載
4/3 10:02 更新

WEB