PHILE WEB

ニュース

HOME > ニュース > ホビー&カルチャーニュース

公開日 2022/09/15 17:14
イベントは9/18まで開催

【東京ゲームショウ】シリコン筐体の“究極寝ホン” AZLA「ASE-500」。アイ・オーから360Hz駆動ゲーミングディスプレイも

編集部:松永達矢
東京ゲームショウ2022が開幕。本稿では、Hall3にブースを構えるアユート、I-O DATAの展示内容をレポートする。

■アユート(3-S04)

事前告知の通り、アユートブースでは同社が取り扱うAZLAより、“AZLA史上最高の寝ホン” を謳う「ASE-500」を参考出展した。9月内の販売を予定しているとのことで、販売価格は10,000円前後の見込み。カラーバリエーションはWhite/Black/Pink/Sky Blueの4色を展開する。

AZLA「ASE-500」Sky Blue

全4色のカラーバリエーションを用意

ASE-500は、直接肌に触れるハウジングの外側にもシリコン素材を利用した “フル・シリコン構成” の有線イヤホン。プラグ部形状は3.5mmアンバランスを採用するが、付属品にLightning/USB-CのDACケーブルや、USB-Aの変換アダプターも同梱する。

5.7mm径のダイナミック型ドライバーを採用し、再生周波数帯域は10Hz - 20kHz、感度は96dB SPL/mWとなる。付属品のイヤホンキャリーケースもシリコン製となっている。

付属のキャリーケースもシリコン製となる

ブース内にはSednaEarfitシリーズの展示も

その他の展示内容として、医療用メディカルシリコンを100%使用したイヤーピースSednaEarfit MAX(セドナイヤーフィット・マックス)をはじめとする、イヤーチップ “SednaEarfitシリーズ” の展示が行われていた。

■I-O DATA(3-S04)


I-O DATAブースの外観
I-O DATAブースでは、「GAME RESORT 〜ゲームなら、どこへだって行ける!」をコンセプトにゲーミングモニター各種を展示。また、スクウェア・エニックス協力の下、10月に発売を控えるRPGソフト「STAR OCEAN 6 THE DIVINE FORCE」の試遊が行えることもあり、多くの来場者を集めていた。

昨年の同社新製品発表会にて “開発機” として紹介された、リフレッシュレート360Hz駆動の24.5型ゲーミングモニターが、「LCD-GC251RXAB」として参考出展。11月から12月頃の発売を見込んでいるという。なお、価格については10万円前後を予定するが、「発売時の為替の状況によるが、100,000円を切ることができれば」とブース内のスタッフは説明。正式な販売までに慎重に価格を検討しているとのことだ。

「LCD-GC251RXAB」

LCD-GC251RXABは、同社のゲーミングモニターとしては初となる黒挿入技術「Clear AIM」を搭載。「リフレッシュレート120Hz以上での表示で、黒の画面を挟むことで残像感を低減できる」という機能で、バックライトのオン/オフ強弱、タイミングの長さに応じた3段階の調整を用意。バックライトをオフする幅が長くなるほど、滑らかな画面描写が可能だという。

同社初の黒挿入機能Clear AIM」を搭載

解像度はフルHDに対応。IPS-AHVAパネルを採用し、コントラストは1,000:1。接続端子としてHDMIを2基、DisplayPortとUSB-Cポートを1基装備する。ほか、ユーザーフィードバックを元に、ボタンの大きさなどを改善した操作用リモコンを同梱する。

操作用リモコンのデザインを一新

このほか、参考出展アイテムとして160Hz駆動の27型4Kゲーミングモニター「LCD-GCU271HXAB」、165Hz駆動の27型WQHDゲーミングモニター「LCD-GCQ271HX」を展示。こちらの2製品についても、発売は11月から12月頃が見込まれる。価格は現時点で、LCD-GCU271HXABは10万円前後、LCD-GCQ271HXは6万円前後を予定する。

「LCD-GCU271HXAB」

「LCD-GCQ271HX」

LCD-GCU271HXABは31.5型のモニターをベースとし、新型リモコンの付属や、スピーカーの配置位置を変更することで “箱鳴り” を抑制したというモデル。従来機では背面に備えていた製品ロゴのLEDイルミネーションに加え、液晶側面にも新たにイルミネーションが追加されている。

LCD-GCQ271HXも同じく、既発の31.5型モデルをベースとしたモデル。解像度はWQHDとなるが、同ブースのスタッフは9月7日に行われたPlayStation 5のシステムソフトウェアアップデートで実装された1440p解像度でのHDMI映像出力機能について触れ、「このクラスのゲーミングモニターにもニーズが上がっていくのではないか」と所感を述べていた。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 Nintendo Switch 2は49980円、6月5日発売。専用ソフト「マリオカートワールド」同日発売
2 TCL、Dolby Atmos対応サウンドバーのクラファンを開始。7.1.4ch/5.1.2ch/5.1chの3モデル
3 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(2)「LAN由来のノイズ対策編」
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 オーディオテクニカ、完全ワイヤレスイヤホン新製品のティザー動画を公開。「あの作品」とのコラボモデルか
6 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
7 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
8 “本当に良い音” を普段使いしよう。デノン新完全ワイヤレス「AH-C840NCW」「AH-C500W」レビュー
9 ナスペック、ROKSAN/Vienna Acoustics製品の価格改定を4/25から実施。ROKSAN製品は値下げへ
10 Fi audio、“マスタリング”クオリティのDAC/ヘッドホンアンプ「iDSD Valkyrie」。K2HD搭載
4/3 10:02 更新

WEB