PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2016/09/05 16:00
ソニー/パナソニック/JVC/LG/サムスン

<IFA>有機EL/液晶/4Kプロジェクター…次世代画質を競う各社製品を山之内正がレビュー

山之内 正

前のページ 1 2 3 次のページ

IFAはラジオやテレビなど放送受信機器と密接に関連しながら長い歴史を重ねてきた。最近は領域をダイナミックに広げながらも、現在に至るまで受信機器を中心に据える「ブレのなさ」には心底感心させられる。特に、放送局のブースでレトロなデザインのデジタルラジオを見つけたりすると、90年以上タイムスリップしたような錯覚に陥ってしまう。

もちろんラジオはいまや脇役だが、テレビは依然として主役の座を守っている。特に今年は液晶の次を担う次世代デバイスの優位を実際の商品で競う展示が活況を呈し、見応えのある展示が多かった。

<有機EL>
■鮮やかな色彩とコントラストが印象に残るLG


LGの77型OLEDテレビ「77G6」。もちろんこの角度から見てもコントラストは変化しない。
次世代ディスプレイデバイスの筆頭と目される有機EL(OLED)は、LGがシグネチャーGシリーズを中心に画質メリットをアピールした。

なかでもモネ、ゴッホ、クリムトの作品をモチーフにした静止画風のCGを映し出したコーナーでは、それぞれの画家が工夫を凝らした光の扱いの巧みさを抽出して見せ、OLEDの鮮やかな色彩とコントラストを印象付けていた。映画ファンとして気がかりな暗部階調を確認できるような展示がなかったのが残念だが、IFAのように一般来場者が多く訪れるイベントではコントラストに重点を置いたデモ映像を使うのは仕方のないことだ。

■暗部階調の再現に注力したパナソニック

一方、パナソニックはLGとは対極の低輝度映像をあえてOLEDで見せることによって、映像処理技術の優位性をアピールした。パナソニックは欧州で昨秋以降LGのパネルをベースにした湾曲型の有機ELテレビを発売しているが、今年のIFAで展示したプロトタイプは、改良されたパネルをベースに同社が独自の映像処理技術を駆使して画質改善を果たしたもの。価格や発売時期は未定とのことだが、来春以降の発売を見込んでいると思われ、同社が液晶と並んでOLEDをテレビの主軸に据えることも十分に予想できる。

パナソニックから参考出展された有機ELテレビのプロトタイプ

その注目の試作機だが、まずはブース内のひときわ目立つ場所に展示し、コントラスト性能の高さを訴えるデモ映像を公開していた。一方、壁際のバックヤード的な場所に設けられた暗室では湾曲型の現行機種との比較を行い、薄暮の森のなかの映像と、日本の映画スタジオで撮影したと思われる時代劇仕立ての暗い映像を使って、暗部階調と低輝度部の色再現の違いを見比べることができる。現行機種と試作機の間にはOLEDのマスターモニターが置いてあり、階調、色再現、ガンマいずれも試作機の映像がオリジナルに近いことを瞬時に見分けることができた。

一番の見どころは暗い森のシーンでの緑の再現性だ。現行機種は色乗りが渋く、最暗部は階調も足りないのに対し、試作機ではマスターモニターにかなり近い発色を示し、最暗部の明暗差もつぶさず、ていねいに描写している。時代劇風の映像では、人物の左右に並ぶ建物の軒下など、従来機では完全につぶれしまった部分にしっかりと階調が存在することを確認することができた。今回のデモンストレーションには映画が用意されていなかったが、どうやらこの映像は映画を想定して製作されたらしく、マスターモニターの映像からわかる通り、平均輝度が低いなかに豊かな階調情報が詰まっている。

そこがまさにこの展示の狙いである。今回の試作機における画質改善のポイントは、前述の階調、色再現、ガンマの3点に絞られるとの説明を受けた。たしかに改善の度合いは非常に大きく、ここまでの画質を実現できるのなら真剣に購入を検討しても良いかもしれないと思わせるだけの説得力がある。ただし、その画質改善の一部にはパネル性能の向上も寄与しているとのことなので、最終的には他社の製品と比較しなければ結論は出せない。発売までにどこまで画質を追い込むことができるのか、じっくり注目する必要がある。

続いてソニーとサムスンをレポート

前のページ 1 2 3 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 Nintendo Switch 2は49980円、6月5日発売。専用ソフト「マリオカートワールド」同日発売
2 TCL、Dolby Atmos対応サウンドバーのクラファンを開始。7.1.4ch/5.1.2ch/5.1chの3モデル
3 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(2)「LAN由来のノイズ対策編」
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 オーディオテクニカ、完全ワイヤレスイヤホン新製品のティザー動画を公開。「あの作品」とのコラボモデルか
6 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
7 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
8 “本当に良い音” を普段使いしよう。デノン新完全ワイヤレス「AH-C840NCW」「AH-C500W」レビュー
9 ナスペック、ROKSAN/Vienna Acoustics製品の価格改定を4/25から実施。ROKSAN製品は値下げへ
10 Fi audio、“マスタリング”クオリティのDAC/ヘッドホンアンプ「iDSD Valkyrie」。K2HD搭載
4/3 10:02 更新

WEB