トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2020/09/05 06:40
[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域【第256回】

ハウジング素材の違いでイヤホンの音はどう変わる?

高橋 敦

前のページ 1 2 3 4 次のページ

ハウジングの役割とその素材が音にもたらす影響に注目!

イヤホンは様々な素材によって構成されている。イヤホンの部分ごとにも異なってくるし、狙う音によっても変わるだろう。その材質は多種多様だ。

ハイエンド機は金属筐体が主流。左からfinal A8000、Astell&Kern AK T9iE、Technics EAH-TZ700

イヤーモニターはカスタムの流れを受けユニバーサルでも樹脂素材が主流。FitEar TO GO! 335

JVC/ビクターの「WOOD」シリーズの本質はウッド振動板にあるが、ウッド筐体も欠かせない要素

本題の “素材” 自体の話をする前に、まずは「材質に求められる要素はイヤホンの部分ごとにも異なる」ことに注目しよう。イヤホンの各部分にはそれぞれの役割がある。ざっくり三つに分けるとすれば「構造」「電気」「音響」だろうか。

●構造
各部品の取り付け基部の役割や耳へのフィットを担う部分。例えば今回の主役であるハウジングは、ドライバーやネットワーク回路などをその内部にマウントする基部であり、その形状によって耳へのフィットも担っている。

●電気
いわゆるエレクトリックな部分。ネットワーク回路などは当然、リケーブル端子やそこからドライバーまでの配線なども含むということにしておく。ドライバーの磁気回路も、言葉として「電気」が適切かはさておき、便宜上ここに入れておこう。

●音響
ここでは電気的な要素を除いて、いわゆるアコースティックな音響を担う部分とする。代表的なものとしては、ダイナミック型ドライバーの振動板。そしてハウジングは、構造と音響、両方において大きな役割を担う場合がある。

今回特に注目するのは、部分としては「ハウジング」「シェル」と呼ばれているパーツ、役割としては「音響」、要素としては「素材」だ。イヤホンのハウジング、その音響的な意味やそこに使われる素材ごとの特徴を考えてみよう。なお以降表記は主に「ハウジング」で統一する。

後ほど筐体素材のサンプルとして登場してもらうAcoustuneの最新ラインナップ、左からHS1697TI、HS1677SS、HS1657CU

ハウジングは構造と音響、両方の役割を担う

音響の話に入る前に、まずハウジングの役割について改めて整理しよう。

ハウジングはイヤホンの「構造」においても極めて重要だ。多くのイヤホンにおいてハウジングは、生物で言うならば昆虫の外骨格、モビルスーツで言うならば一年戦争当時のモノコック構造のように、「外装」であると同時に、内臓や内部パーツのマウント基部となる「骨格」としての機能も担当する。

さらにイヤーピースと並んで、ハウジングは耳へのフィットにおいても大きな役割を担っている。このように構造面での役割があるということは、音響面にも間接的に影響しているので、そこも気に留めておいてほしい。

ドライバーの土台としてのハウジング

では本題の音響について。前提として、基本的にはハウジングが担う音響的な役割が特に大きくなるのは、ダイナミック型ドライバー搭載イヤホンにおいてだ。

主な理由のひとつは単純に、ダイナミック型はドライバー自体も振動板も大きく、動きも大きいので、ドライバーが発する振動も大きくて強いということ。

もうひとつは、ダイナミック型ドライバーはその正しい動作のために他方式より広い音響スペースを必要とすること。

BAドライバー搭載モデルは、ドライバーの音の出口からステムの先端までを細いチューブの音導管でつなげて、音をほぼ直接耳に届けるような形が一般的だが、ダイナミック型搭載モデルでは、ドライバーから発せられた音がハウジング内にもある程度放出され、そこでの響きも含めた音が耳に届けられる造りになっている例が多い。

2015年にJH Audio SIREN SERIES第二世代として登場したLAYLA IIはBAマルチドライバー。ステム内に各帯域ドライバーからの音導管の出口が設けられている

ダイナミック型シングルのAcoustune。ステム=そのまんまノズルみたいな形で音の出口も大口径

では一つ目の理由、ドライバー自体が比較的に大きく強い振動を発することは、イヤホンの音響、そしてハウジングにどのように関わってくるのだろうか?

構造面でも説明したように、ハウジングは “ドライバーをマウントする基部の役割” も担っている。そこがポイントだ。イヤホンに限らないが、「大きく強く振動する何かに、それ本来の性能を発揮させるためには、その振動を受けても揺るがない土台が必要」である。

例えばスピーカーのドライバーユニット。ハイエンドスピーカーになればなるほど、ドライバーはより頑強なキャビネットや内部フレームにがっしりとマウントされている例が多い。

スピーカー全体のセッティングにおいても、スタンドやインシュレーターは振動対策のしっかりとしたものが好まれる。人間だって足場がしっかりしていないことには、運動パフォーマンスを発揮しきれない。ドライバーだって同じくなのだ。

MONITOR AUDIO「Studio」の内部イメージ。ツイーターとウーファーのドライバーを共にダイキャスト製サブバッフルにマウント

つまり、ドライバーのマウント基部としてのハウジングには、ドライバーからの振動を受けてもびくともしないような “頑強さ” が求められる。

また構造面でもハウジングには強度が必要。外装なのだから「落としたら割れました」では困るし、リケーブル端子とか各パーツの取り付け部としても丈夫であってほしい。つまり構造と音響の両面からみて、ハウジングには十分な強度を持つ材質が用いられているわけだ。

final A8000の発表説明会でのスライド。「ドライバーをステンレス筐体へダイレクトマウントして不要な振動を抑制」もポイントとして挙げられている

なお「十分な頑強さ」を確保してあるハウジングであっても、形状や材質が違えば、その頑強さの質は少し異なってくる。例えば、とにかくひたすら硬い金属と柔軟性も備える合成樹脂では、強度が同じでも、その質が異なることは想像しやすいだろう。そしてそれが音に影響することもまた、想像できるのではと思う。

耳へのフィット感も重要。なので例えば「すげえ丈夫だけどすげえ重い」とか「すげえ丈夫だけど長く肌に触れているとアレルギーを出しやすい」といった素材は現実的ではない。

音響空間としての役割を考える

前のページ 1 2 3 4 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 ブラピとステイサム、賢いのはどっち?86カラットのダイヤを巡る予測不能のクライム・ムービー
2 JMGOの中核機が正統進化!4Kプロジェクター「N1S Pro 4K」は映画ファンの期待に応える完成度
3 ラックスマン「P-100 CENTENNIAL」レビュー!100周年記念“弩級”ヘッドホンアンプを各社ヘッドホンで聴く
4 Acoustune、日本刀のように “薄く、軽く、頑丈” なダイナミック型イヤホン「HS1900X SHINOGI -鎬-」
5 <ヘッドフォン祭>最上位DAPがポケットサイズに!「A&ultima SP3000M」/木と平面駆動にこだわる「SENDY AUDIO」登場
6 “駆けぬける歓び” を加速させる。B&Wのダイヤモンド・トゥイーター搭載、1200万超のBMW旗艦SUVの音質をチェック
7 多彩なコーデックと強力なANCで快適リスニング!「EarFun Air Pro 4」の充実機能と音質を体験
8 <ヘッドフォン祭>B&Wの新TWS「Pi8」「Pi6」“祭”初登場。ワイヤレスヘッドホンカラバリ一挙展示
9 「Nintendo Music」速攻レビュー。何が聴ける?使い勝手は?さっそく使ってみた
10 有機ELテレビはパナソニック「TV-55Z95A」、ソニー「K-55XR80」など今夏新製品が急上昇 <AV製品売れ筋ランキング9月>
11/5 11:25 更新

WEB