PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > コラム記事一覧

公開日 2019/04/11 06:00
【連載】ガジェットTIPS

これから買うなら、充電器/バッテリーはUSB PD対応にすべき?

海上忍
これからUSB機器用の充電器/バッテリーを購入する予定があるのなら、ぜひ急速充電規格「USB PD(Power Delivery)」に対応した製品を選びましょう。もちろん、求めるサイズ感や予算の都合もあるでしょうが、これからはUSB PDに対応しているほうが活用の場は広がります。

USB PD対応の製品を選ぶべき理由は大きく2つ、「スマートフォンなど接続する機器の充電が速くなる」こと、「パソコンなどの大型機器への電力供給が可能になる」ことです。

USB PD対応の機器が増えています

USB PDでは、4段階の電圧(5V/9V/15V/20V)に最大5Aの電流を掛け合わせることにより、最大100W(20V×5A)という電力の供給を可能にします。電力が増せばそのぶん充電は速くなりますし、充電に数十Wが必要な機器もバッテリーから充電できるようになります。MacBookなどUSB Type-Cポートからの充電に対応したノートパソコンであれば、外出先でもモバイルバッテリーから充電できてしまうというわけです。

ただし、高速充電には充電する側・される側どちらもUSB PD対応が必須なうえ、接続に使うケーブルもUSB PD対応でなければなりません(iPhoneの場合「USB-C - Lightningケーブル」が必要)。一式を同時に揃えると初期導入費用は嵩みますが、今後USB PD対応のスマートフォン/デジタルデバイスが増加することを考慮すると、割に合う投資といえるのではないでしょうか。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 Nintendo Switch 2は49980円、6月5日発売。専用ソフト「マリオカートワールド」同日発売
2 TCL、Dolby Atmos対応サウンドバーのクラファンを開始。7.1.4ch/5.1.2ch/5.1chの3モデル
3 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(2)「LAN由来のノイズ対策編」
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 オーディオテクニカ、完全ワイヤレスイヤホン新製品のティザー動画を公開。「あの作品」とのコラボモデルか
6 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
7 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
8 “本当に良い音” を普段使いしよう。デノン新完全ワイヤレス「AH-C840NCW」「AH-C500W」レビュー
9 ナスペック、ROKSAN/Vienna Acoustics製品の価格改定を4/25から実施。ROKSAN製品は値下げへ
10 Fi audio、“マスタリング”クオリティのDAC/ヘッドホンアンプ「iDSD Valkyrie」。K2HD搭載
4/3 10:02 更新

WEB