PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > コラム記事一覧

公開日 2019/09/29 17:30
【連載】ガジェットTIPS

衝撃のスタート、「Amazon Music HD」聴くならiPhoneよりAndroidが有利

海上忍
Amazonが運営する音楽ストリーミングサービス「Amazon Music」は、ファイルフォーマットがMP3ということもあり、積極的に使おうというオーディオファンはこれまで少数だったかもしれません。

「Amazon Music HD」

しかし、9月17日にいきなり登場した「Amazon Music HD」は、その認識を一変させました。ロスレス(44.1kHz/16bit)のHD音質と、最大192kHz/24bitのULTRA HD音質を用意、6,500万曲超が1,780円/月〜で聴き放題というリーズナブルな料金体系もインパクト大です。契約を更新すれば、従来のスマホアプリがハイレゾ対応に早変わりします。

このAmazon Music HD、iPhoneとAndroidのどちらで再生したほうが音質的に有利かというと、Androidに軍配が挙がります。外付けのUSB-DAC(ヘッドホンアンプ)を用意する場合は別として、Lightningケーブル(iPhone)とType-Cケーブル(Android)による有線接続、Bluetoothによるワイヤレス接続のいずれの場合でも、Androidのほうが有利です。

iPhoneでは最大48kHz/24bitに制限されます

外付けUSB-DACを使わない有線接続の場合、LightningとType-Cいずれの場合も、端子付近やケーブルの途中に用意されたDAC兼ヘッドホンアンプを使い、デジタル信号をアナログ変換します。しかし、LightningはiPhone側の仕様により最大48kHz/24bit。Androidにはそのような制限がないため、DACチップ次第では192kHz/24bitなどより多いデータ量に対応できます。

Bluetooth接続の場合、iPhoneはコーデックの違いに関わらず最大44.1kHz/16bit、Androidは96kHz/24bit(LDACとLHDC)などそれ以上のデータ量を扱えます。対応するBluetoothイヤホンを持っている場合は、音質向上が期待できますよ。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
2 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
3 デノンの“モンスター超え”11.4ch AVアンプ「AVC-X6800H」が最大約40%値下げ中
4 パナソニック「ストラーダ CN-F1X10C1D」徹底レビュー!カーナビだけで車内が大満足のエンタメ空間に!
5 Chord Electronics、プロ向けヘッドホン/プリメインアンプ「ALTO」を一般発売。最大4台まで接続可能
6 WiiM、アンプ内蔵ネットワークストリーマー「WiiM Amp Pro」。DAC刷新で低ノイズ化
7 “ながら聴き”イヤホンの新定番! オーディオテクニカ「ATH-AC5TW」を家族みんなで使ってみた
8 「YouTubeやNetflixが鮮やかに生き返る。めちゃ楽しいですよ」<販売店の声・売れ筋ランキング2月>
9 これぞ新世代FIIOの幕開け。いま聴くべきヘッドホンアンプ、Kシリーズ最新作「K17」徹底レビュー!
10 米ソニー、テレビ「ブラビア」新モデルを4月3日に発表へ。ティザー映像公開
3/31 10:47 更新

WEB