PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > コラム記事一覧

公開日 2019/11/20 06:15
アップルTIPS

知ってた? AirPods Proをさらに便利にチューニングするテクニック

山本 敦
AirPods Proは、ステムと呼ばれる軸の部分に感圧センサーが内蔵されている。指でぎゅっとつまむ「短押し」「長押し」に、ノイキャン/外部音取り込みのモード切り替えやSiri呼び出しなどを割り当てられる。今回は、この操作をチューニングする方法を紹介しよう。

ステムに内蔵されている感圧センサーを押し込む操作で、ペアリングされているiPhoneの音楽再生やSiri、音声通話をコントロールできる

iPhoneの「設定」から「アクセシビリティ」を選択し、リストに並んでいる「AirPods」をタップして入る。

すると「押すときの間隔」として、AirPods Proのステムを2回、3回クリックする時の間隔を “ゆっくりめ” にしたり、「長押しの間隔」を “短め” に設定できるメニューがある。切り換えてみると、変化はそれほど大きくはないが、ユーザーの好みに合わせた微調整が可能だ。なお設定が変更できるのはAirPods Proだけだ。

ちなみに従来のAirPodsでは、本体を素速くダブルタップすることでSiriを呼び出したり、音楽再生の再生/一時停止などが行えた。

アクセシビリティの中にAirPods Proのリモコン操作のインターバルを微調整できるメニューがある

ジムでトレッドミルに乗って、ある程度速度を上げて走るなどといった際、このAirPodsダブルタップ操作の方が、AirPods Proのステムを押し込む操作より簡単に行え、好ましい。ステムを握る手元が狂うと耳元のイヤホンも微妙に位置がずれてしまうからだ。できれば、ステムの2回、3回クリックを “速め” に設定できる選択項目も欲しいところだ。

AirPods Proを片耳だけ装着時にノイズキャンセリングをオンも可能

アクセシビリティの「AirPods」メニュー内には、AirPods Proを片耳だけ装着している時にノイズキャンセリングをオンにできるように選択できる項目もある。通常は「オフ」か「外音取り込み」しか選べない。

AirPods Proは片耳で使う場合は通常「オフ」か「外音取り込み」しか選べない。アクセシビリティのメニューから変更が可能だ

今のところ筆者は、片耳だけノイキャンをオンにして使いたくなる場面にまだ遭遇していないのだが、最近ニュース番組を見ていると、中継レポーターが片耳にイヤモニとしてAirPodsを装着しているケースを見かけることがある。こんなとき、片耳側がしっかり遮音されていると使い勝手が良いのかもしれない。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
2 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
3 デノンの“モンスター超え”11.4ch AVアンプ「AVC-X6800H」が最大約40%値下げ中
4 パナソニック「ストラーダ CN-F1X10C1D」徹底レビュー!カーナビだけで車内が大満足のエンタメ空間に!
5 Chord Electronics、プロ向けヘッドホン/プリメインアンプ「ALTO」を一般発売。最大4台まで接続可能
6 WiiM、アンプ内蔵ネットワークストリーマー「WiiM Amp Pro」。DAC刷新で低ノイズ化
7 “ながら聴き”イヤホンの新定番! オーディオテクニカ「ATH-AC5TW」を家族みんなで使ってみた
8 「YouTubeやNetflixが鮮やかに生き返る。めちゃ楽しいですよ」<販売店の声・売れ筋ランキング2月>
9 これぞ新世代FIIOの幕開け。いま聴くべきヘッドホンアンプ、Kシリーズ最新作「K17」徹底レビュー!
10 米ソニー、テレビ「ブラビア」新モデルを4月3日に発表へ。ティザー映像公開
3/31 10:47 更新

WEB