PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > コラム記事一覧

公開日 2020/10/29 06:30
【連載】ガジェットTIPS

「WQHD」って何? ディスプレイの略語をサクッと解説

海上忍
PC/ゲーム用ディスプレイを選ぶとき困るのが「略語」。製品のスペックについて言っているのだろうけれど、いきなり「WQHD」といわれたって...そもそも「HD」が何を指すのかよくわからない、などというつぶやきを店頭で耳にしたことがあります。なるほど、すっきりわかるよう解説してみましょう。

まず、出発点となる略語が「HD」。これはHigh Definitionの略で、ディスプレイについていう場合、かつての標準(SD=Standard Definition、720×480画素)に比べ高精細な解像度を指します。画素数は1,280×720/約92万画素で画面の横縦比率(アスペクト比)は16:9、これを1,920×1,080に精細化した「FHD(フルHD)」とともに、現在ディスプレイを語るときの必須略語となっています。

ディスプレイの略語の意味とは…?

QHDは「Quad HD」の略でHDの画素数を4倍(Q=Quad)、すなわち横縦2倍にした2,560×1,440/約368万画素で構成されます。「WQHD」のWはQHDに比べワイド(W=Wide)というわけではなく、PCやゲーム機用のディスプレイとしては横長という意味合いで用いられ、WQHDとQHDが指す解像度・アスペクト比は同じです。

一方、PC/ゲーム用ディスプレイには解像度の基準になる略語として「VGA(Video Graphics Array)」も存在します。かつてDOS/Vパソコンで一般化した640×480画素の画面モードのことで、XGA(eXtended Graphics Array、1,024×768)、QXGA(Quad XGA、2,048×1,536)などとアスペクト比4:3に基づき高解像度化が進められてきました。

ただし、画素数2,560×1,600/アスペクト比8:5の「WQXGA」など、近年ではアスペクト比が4:3ではない基準も増えています。HDに由来する略語も、UWQHD(Ultra-Wide QHD、3,440×1,440)のように、16:9から大きく外れたものが少なくありません。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 Nintendo Switch 2は49980円、6月5日発売。専用ソフト「マリオカートワールド」同日発売
2 TCL、Dolby Atmos対応サウンドバーのクラファンを開始。7.1.4ch/5.1.2ch/5.1chの3モデル
3 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(2)「LAN由来のノイズ対策編」
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 オーディオテクニカ、完全ワイヤレスイヤホン新製品のティザー動画を公開。「あの作品」とのコラボモデルか
6 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
7 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
8 “本当に良い音” を普段使いしよう。デノン新完全ワイヤレス「AH-C840NCW」「AH-C500W」レビュー
9 ナスペック、ROKSAN/Vienna Acoustics製品の価格改定を4/25から実施。ROKSAN製品は値下げへ
10 Fi audio、“マスタリング”クオリティのDAC/ヘッドホンアンプ「iDSD Valkyrie」。K2HD搭載
4/3 10:02 更新

WEB