HOME > インタビュー > トランペッター、近藤等則インタビュー ―50年の集大成として動き出した「IMA21」―

いまなお加速する壮大なスケールの原点といま

トランペッター、近藤等則インタビュー ―50年の集大成として動き出した「IMA21」―

公開日 2019/02/14 09:33 和久井光司
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■再び観客の前に「戻ってきた」重要トランペッター

近藤等則が熱い。70歳になったいま、彼はかつてないほどに燃え盛っているのだ。

2018年には何と12枚のアルバムを自身のレーベルからリリース。中でも注目は、1983年から93年まで活動したバンド、IMAを25年ぶりに再結成してのニュー・アルバム『Space Children』。そして2月18日に始まる「近藤等則・IMA21」としてのツアー(東京・大阪・京都・名古屋)である。

富樫春生(シンセサイザー)、酒井泰造(ギター)、山木秀夫(ドラムス)、カクエイ(パーカッション)から成る「IMA21」は、フリー・ジャズとパンク・ロックやファンク、そしてヒップホップを融合させて“国際レベルの最先端”をひた走ったIMAの進化系だ。25年という空白を感じさせないグルーヴと、ジャンルを超えた宇宙規模の音空間。メッセージ性の高い歌詞が強い印象を残す近藤のボーカルも、自由度の高いトランペットと並ぶ魅力になっている。

76年に参加した山下洋輔の『JAM RICE RELAXIN’』がデビュー盤となった近藤は、79年にニューヨークに渡り、ビル・ラズウェルらとの活動で世界的なミュージシャンとなった。帰国後の83年にIMAの前身となるTibeyan Blue Air Liquid Bandをスタートさせてからの八面六臂の活躍は多くの読者が記憶していることだろう。

ところが近藤は93年にアムステルダムに活動の拠点を移し、日本では大自然の中でエレクトリック・トランぺットの即興を繰り広げる『地球を吹く』のシリーズが主だった活動になった。テレビのドキュメンタリーや映画にもなったそれはこの人のスケールの大きさを物語る仕事だったが、観客を相手にしたものではなく、何度かのライブもあったものの、今回の新作やツアーほど “復活” をイメージさせるものはなかったのだ。

登戸のプライベート・スタジオで、まずはその辺りの事情を語ってもらった。


93年にアムステルダムに拠点を移してからの活動を振り返る近藤等則
「93年にアムステルダムに活動の拠点を移してからも、年に4~5回は日本に帰ってきて演ってたんだよ。でも、それは商業性とは遠いことで、『地球を吹く』に代表されるネイチャーな表現だったり……。つまりは観客を前にして演るってことは考えてなかったんだな。それは、80年代から90年代アタマのIMAバンドで演りきった感じがあったからで、その焼き直しには興味がなかったの。俺は “フリー” からスタートしてるから、 “もっと自由なことって何だろう?” と思ったのかもしれない。地球と共振・共鳴するって以上の“自由”はないだろ? それで、自分のトランペットだけで大自然と対峙する『地球を吹く』が始まったんだけど、ヨーロッパではいろんなミュージシャンとセッションしたり、レコーディングしたりしてたんだ。でも日本だとそれも商業音楽の範疇でやらないと成立しないから、業界的なつながりがほとんど切れちゃった。『地球を吹く』には別の形でスポンサーがついたりしてたから困らなかったっていう台所事情もあるんだな」


近藤がこれまで行ってきた数々のライヴのフライヤー達
それが再び “観客を相手にプレイしたい” という意識に変わった地点はどこだったんだろう。

「うん。2012年に東大寺の大仏殿でやった東日本大震災の物故者法要演奏のときに、大仏さんから、 “おい近藤、そろそろ帰ってきて日本で演れや” って言われたような気がした(笑)。そんときに俺は、 “大仏さん、あんた700何年に建立されて千何百年もそこにおられますけど、全然トシとりませんなぁ” って返したんだ(笑)。きっかけはそれ。だから、 “18年も住んだアムステルダムから帰ってきたのはどうしてですか?” と訊かれたら、 “大仏さんに言われたからや” って答えることにしてる(笑)。冗談の中に真実があったりするんだよ」

次ページ70歳で12枚のアルバムをリリース

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール