【PR】最新デジタル技術が実現する“ピュアオーディオの魂”
テクニクス新世代アンプ「SU-R1000」は“デジタル/アナログ論争“を超える存在。開発者が語る高音質技術の裏側
前編ではテクニクスの最上位リファレンスクラス初となるプリメインアンプ「SU-R1000」の紹介と試聴レビューをお届けした。
今回は、テクニクスブランドのマイルストーンとして、また、オーディオ史においても大きな足跡を残すであろう本機について、開発関係者にインタビューを敢行。製品が誕生した背景、技術面での詳細やこだわりを、解き明かして行く。「デジタルアンプ」をどう解釈すべきか。アナログとデジタルの関係とは。オーディオマニアが再考すべき大きなテーマも見えてきた。
■独自のデジタル技術を用い、世界的に評価されるアンプ作りへ挑戦
2014年のテクニクスブランド復活を印象付けたのは、超ド級のフルデジタルアンプ「SE-R1」とネットワークオーディオコントロールプレーヤー「SU-R1」、スピーカー「SB-R1」による“リファレンスクラス”「R1シリーズ」に他ならないだろう。
一度は幕を下ろしたオーディオブランドが、ピュアシステムでカムバックするのは、技術的にも資金的にも、多大な困難を伴ったのは想像に難くない。同ブランドへの意気込みは半端ではなく、R1シリーズは正真正銘、名実共に「フラグシップ」なのである。
そのフラグシップと同じリファレンスクラスから、プリメインアンプ「SU-R1000」が誕生した背景とはどのようなものだろうか。
テクニクス商品企画担当の田口氏によると、SE-R1ではフルデジタルアンプの特性や、独自技術「JENO Engine」の特長ともいえる低ノイズおよび低歪性能を活かし、クリアな音、シャープな音像、広大なステージを実現。このシステムは好評を得て、「SU-C700」や「SU-G30」、「SU-G700」といった後のアンプ製品でも踏襲されてきたという。
一方、ドライブ能力不足やエネルギー感不足を指摘する向きもある。特にSE-R1においては、同価格帯のセパレートアンプに対し、比較的コンパクトなサイズ感からも、そうした印象が強くなるかもしれない。田口氏によれば、「SL-1000R」を始めとするターンテーブルと同様、アンプも世界的に評価されるようにしたいとの思いから、JENO Engineの特長を活かしつつ、低域の表現にメスを入れることを決意したそうだ。
結果、新世代リファレンスアンプの実現に向けた主な対策が、パワー段でスピーカーの逆起電力等によって生じる歪みを補正する「Active Distortion Canceling Technology(ADCT)」と、ハイパワー出力時にも電源電圧のドロップが少ない「Advanced Speed Silent Power Supply」(AS2PS)を含むハイパワーデジタルアンプの2大柱という訳だ。
電源のデジタル化により、大出力を確保しつつも、軽量化に大きく貢献。また、プリとパワーが一体化したことにより、信号経路を短尺化、言い換えるとピュア化していることも、新しいメリットとして期待できそうだ。
そもそもSE-R1は、SU-R1とTechnics Digital Linkで接続することで真価を発揮する設計、つまりはセットで使用することを前提としている。リファレンスクラスのアンプの選択の幅が広がり、導入がしやすくなることも考えると、プリメインという形式はリーズナブルと言えよう。
加えて、アナログの極みとも言えるレコ―ド体験をデジタル技術で飛躍させる「Intelligent PHONO EQ」が、SU-R1000を唯一無二の存在へと昇華させるのだ。
今回は、テクニクスブランドのマイルストーンとして、また、オーディオ史においても大きな足跡を残すであろう本機について、開発関係者にインタビューを敢行。製品が誕生した背景、技術面での詳細やこだわりを、解き明かして行く。「デジタルアンプ」をどう解釈すべきか。アナログとデジタルの関係とは。オーディオマニアが再考すべき大きなテーマも見えてきた。
■独自のデジタル技術を用い、世界的に評価されるアンプ作りへ挑戦
2014年のテクニクスブランド復活を印象付けたのは、超ド級のフルデジタルアンプ「SE-R1」とネットワークオーディオコントロールプレーヤー「SU-R1」、スピーカー「SB-R1」による“リファレンスクラス”「R1シリーズ」に他ならないだろう。
一度は幕を下ろしたオーディオブランドが、ピュアシステムでカムバックするのは、技術的にも資金的にも、多大な困難を伴ったのは想像に難くない。同ブランドへの意気込みは半端ではなく、R1シリーズは正真正銘、名実共に「フラグシップ」なのである。
そのフラグシップと同じリファレンスクラスから、プリメインアンプ「SU-R1000」が誕生した背景とはどのようなものだろうか。
テクニクス商品企画担当の田口氏によると、SE-R1ではフルデジタルアンプの特性や、独自技術「JENO Engine」の特長ともいえる低ノイズおよび低歪性能を活かし、クリアな音、シャープな音像、広大なステージを実現。このシステムは好評を得て、「SU-C700」や「SU-G30」、「SU-G700」といった後のアンプ製品でも踏襲されてきたという。
一方、ドライブ能力不足やエネルギー感不足を指摘する向きもある。特にSE-R1においては、同価格帯のセパレートアンプに対し、比較的コンパクトなサイズ感からも、そうした印象が強くなるかもしれない。田口氏によれば、「SL-1000R」を始めとするターンテーブルと同様、アンプも世界的に評価されるようにしたいとの思いから、JENO Engineの特長を活かしつつ、低域の表現にメスを入れることを決意したそうだ。
結果、新世代リファレンスアンプの実現に向けた主な対策が、パワー段でスピーカーの逆起電力等によって生じる歪みを補正する「Active Distortion Canceling Technology(ADCT)」と、ハイパワー出力時にも電源電圧のドロップが少ない「Advanced Speed Silent Power Supply」(AS2PS)を含むハイパワーデジタルアンプの2大柱という訳だ。
電源のデジタル化により、大出力を確保しつつも、軽量化に大きく貢献。また、プリとパワーが一体化したことにより、信号経路を短尺化、言い換えるとピュア化していることも、新しいメリットとして期待できそうだ。
そもそもSE-R1は、SU-R1とTechnics Digital Linkで接続することで真価を発揮する設計、つまりはセットで使用することを前提としている。リファレンスクラスのアンプの選択の幅が広がり、導入がしやすくなることも考えると、プリメインという形式はリーズナブルと言えよう。
加えて、アナログの極みとも言えるレコ―ド体験をデジタル技術で飛躍させる「Intelligent PHONO EQ」が、SU-R1000を唯一無二の存在へと昇華させるのだ。