HOME > インタビュー > 本格化する「Snapdragon Sound」と「LE Audio」、その関係と進化点は?クアルコム責任者に聞く

aptX Lossless再生のサウンドも確認

本格化する「Snapdragon Sound」と「LE Audio」、その関係と進化点は?クアルコム責任者に聞く

公開日 2022/08/15 11:06 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クアルコムは2022年3月に、ワイヤレスオーディオの独自技術を集めてパッケージ化した「Qualcomm® Snapdragon SoundTM」(以下:Snapdragon Sound)を「S5」と「S3」の2つのラインに分け、それぞれの最新SoCを発表した。

今夏から、aptX Adaptiveコーデックにより、96kHz/24bit対応のハイレゾワイヤレス再生が楽しめるスマホやオーディオデバイスが徐々に出揃ってきた。Snapdragon Soundのプラットフォームはこれからどのように強化されるのか、詳細をクアルコムのオーディオ担当の責任者であるJames Chapman氏にオンラインでインタビューした。

また、Snapdragon Soundに含まれる最新テクノロジー「aptX Lossless」や、Bluetooth LE Audioの「ブロードキャストオーディオ」のデモを体験したインプレッションも報告する。

クアルコム Voice Music&Wearables部門 バイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーのJames Chapman氏に、Snapdragon Soundの最新事情をインタビューした

■広く注目を浴びるSnapdragon Sound



クアルコム独自のaptX Adaptiveコーデックは、今後Bluetooth LE Audioとどのように連携し、進化を続けるのだろうか。最初にChapman氏へのインタビューを紹介する。

ーー今年3月にバルセロナで開催されたIT・モバイル関連のグローバルイベント「MWC2022」で、Snapdragon Soundの進化に関する発表がありました。2021年に続いて、MWCの開催時期にオーディオの大きな発表を行った理由から聞かせて下さい。

Chapman氏 これまでクアルコムは、CESやIFAの時期に合わせてオーディオに関連する発表を行ってきました。現在はコンシューマーが、オーディオライフにより多くのことを期待しています。クアルコムの技術が従来の音楽リスニングの枠を越え、新たなオーディオの楽しみ方を提案できることを紹介するため、MWCの時期に発表を行いました。

――これまでにもクアルコムは、新たにBluetoothオーディオ市場への本格参入を志す企業を支援してきました。2021年にSnapdragon Soundを発表して以来、どんな反響がありましたか。

Chapman氏 Snapdragon Soundは、オーディオ体験の基本となる「音質」「ロバストネス(接続の安定性)」「低遅延」を向上させます。市場にはベーシックからハイエンドまで、様々な種類のBluetooth対応イヤホン・ヘッドホンがあります。Snapdragon Soundがワイヤレスオーディオに高い付加価値をもたらす技術であることが周知され、様々なパートナーから引き合いを受けています。

Bluetoothワイヤレス伝送における「音質」「ロバストネス(接続の安定性)」「低遅延」の体験向上を、クアルコムの各種テクノロジーにより実現する

■「S5」「S3」ラインがそれぞれのニーズに応える

――今年はSnapdragon Soundが新たに「S5」「S3」というふたつのプラットフォームに枝分かれしました。背景を聞かせて下さい。

Chapman氏 Snapdragon Soundを2種類のラインに分けた理由は、カスタマーからふたつの異なる要望が寄せられていたからです。AIやアクティブノイズキャンセリング(ANC)など、主要機能を独自に作り込み、商品の差別化を押し進めたいブランドには、S5のようにオープンで柔軟性の高いソリューションが必要です。かたやS3はトレンドアイテムとしてのオーディオデバイスを低コストで設計・製造し、いち早くマーケットに投入したいブランドの要望に応えます。

ふたつのプラットフォームはコンピューティングパワーに違いがあります。上位のS5ラインのチップ「QCC517x」シリーズは、デベロッパの方々がハードウェアにフルアクセスし、自由にプログラムを組める点が特徴です。2基のDSPと複数のタスクを同時にこなせる高性能プロセッサーを内蔵しています。

S3ラインのチップ「QCC307x」シリーズも、DSPとプロセッサーは十分にパワフルですが、開発者の方々が複雑なコーディングを行うことなくプログラムを組める仕組みを採り入れています。

Snapdragon SoundのプラットフォームはS5とS3の2つのラインにより展開される

――2021年に発表された最初のSnapdragon Sound規格に沿って開発されたモバイル端末と、S5/S3ラインに対応するオーディオデバイスとの互換性は確保されますか。

Chapman氏 はい、大丈夫です。今後もSnapdragon Soundプラットフォームは、過去モデルの後方互換性を確保するべきと考えています。

――現在発売されているSnapdragon Sound非対応の製品が、アップデートによりこれに対応することも可能なのでしょうか。

Chapman氏:メーカーがSnapdragon Soundのロゴを取得するためには、クアルコムのテストラボにおいて、厳しい品質評価ガイドラインに沿ったパフォーマンスと互換性の試験をクリアしなければなりません(関連レポート)。既に発売されている製品について、これから仕様を変更し、Snapdragon Soundに対応することを望むメーカーは多くないように思います。

次ページ本格的に立ち上がるBluetooth LE Audioへの見解は?

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール