ルーターの開梱から音楽再生まで

マランツ製品で「ネットオーディオ」を基礎から体験 - 読者参加イベントを徹底レポート!

公開日 2011/10/24 12:04 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

箱から取り出したルーターをLANケーブルでイベント会場のインターネット回線とつないだら、さっそくNASとPCを同じくLANケーブルでルーターに接続していく。次に、PCとNASをIPアドレスを自動取得する設定にし、接続したルーターからIPアドレスを取得する。

NASをLANケーブルでルーターに接続する

NASの接続はわりとスムーズに行えた

しかし、イベントではここでトラブルが発生。用意されたPCが3台ともインターネットに接続できなくなってしまったのだ。アイ・オー・データの本井秀幸氏は、「ネットワーク環境の構築時には、たまにこういうトラブルもあります。焦らずに、いったんPCを再起動してみましょう。それでも駄目だったら、もう一度PCの電源を落として、今度はルーターの電源も一旦落とし、ケーブルを接続しなおしましょう」と丁寧に解説を進める。また、「再び電源を入れる際には、ルーターを一番最初に起動してからPCやNASの電源を入れましょう」と、再起動時のポイントも説明した。

PCをルーターに接続する

PCがネットワークに繋がらない…そんなときは、PCの電源を切ってLANケーブルの接続をイチからやり直してみる

普段はCDプレーヤーで音楽を聴いているという野村晋一さん・美恵子さん夫妻は、「ネットワーク接続は、どこにどのケーブルを接続するのかといったところが難しいです。でも説明書を読んで頭で考えるよりも、実際にこうやって手を動かすとわかりますね。うちにあるルーターに接続する場合の参考になります」と、一つ一つの接続をゆっくりと確認しながら丁寧に進行していった。

一つ一つのネットワーク接続手順を丁寧に確認していく野村さん夫妻

3組とも、つまづいたときはPCやルーターを再起動しLANケーブルを接続をしなおすなど、イチからゆっくりと順序を踏むことで、最終的にはNASとPCそれぞれのネットワーク接続に成功した。


CDをリッピング - どのフォーマットで取り込む? アルバムアートワークの取得方法は?

次に、CDから楽曲のリッピングを行う。今回は、「iTunes」を使ったAppleロスレス形式によるPCへのリッピングと、「Media Monkey」を使ったFLAC形式によるNASへのリッピングに挑戦。また、両リッピングソフトを使った際に、楽曲のアルバムアートワークが自動取得できなかった場合のアートワーク手動設定も行った。

PCのドライブからCDをリッピングする

次ページ「え、これだけ!?」- CDリッピングのあとは、ついにネットワークプレーヤーの接続へ

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります