DACにES9018を搭載

エミライ、exaSoundの12.288MHz DSD対応USB-DAC「e20 mk3」

公開日 2013/07/17 12:31 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
(株)エミライは、exaSound Audio DesignブランドのUSB-DAC「e20 mk3」を8月1日より発売する。価格は349,600円(税込)。

e20 mk3

本機はDACチップにESS Technology社製ES9018を採用。USB入力(mini B端子)によるDSD再生に対応し、2.8MHz(DSD64)、5.6MHz(DSD128)に加え、11.28MHz、12.288MHz(DSD256)のネイティブ再生も可能だ。PCMは最大384kHz/32bitの再生に対応する。

水晶発振器は44.1kHz系専用、48kHz系専用、D/A変換専用の3つを採用し、クロックジッター値0.13picosecondの低ジッタークロックを搭載。メモリーバッファー内蔵のアシンクロナス伝送対応USBインターフェースを用いたことも、USB入力におけるジッター耐性に寄与している。また、ES9018の採用により、OS上からDAC内蔵の32bitデジタルボリュームを制御することもできる。

ノイズを最小化するために11個のパワーフィルターを搭載したことも特徴。オーディオ帯域でのノイズを2μVrms以下まで抑えている。さらに、グラウンドループやPCからのノイズ混入を防ぐため、USB基板とDAC回路との間にガルバニック絶縁回路を搭載。絶縁回路は背面のトグルスイッチでON/OFFを選択することができる。オペアンプ、低ノイズレギュレーター、0.1%精度の薄膜抵抗、タンタルポリマーコンデンサを使用するなど、部品選定にもこだわったという。

USB入力についてはWindows用、Mac OS X用それぞれに専用ドライバーを用意し、PCM音源とDSD音源の切り替えもシームレスに行うことができる。Windows用ドライバーについてはASIO2.1に対応する。

デジタル入力についてはUSBのほか、同軸デジタル、光デジタルを搭載。対応サンプリングレートは同軸デジタルが最大192kHz、光デジタルが最大96kHzとなる。アナログ出力は、RCA端子を1系統、XLR端子を1系統搭載する。ヘッドホンアンプも搭載(ステレオ標準端子)している。

本機の背面端子

対応OSはWindows 8(x86)、Windows 8(x64)、Windows 7/Windows XP(x86)、Mac OS X Snow Leopard、OS X Lion、OS X Mountain Lionとなる。

主な仕様については、音圧周波数特性が0~20kHz(–0.15dB)、全高調波歪み率+ノイズが0.0002%(1kHz、0dBFS)、S/Nが128dB(A-weighted, 2Vrms
)、チャンネルセパレーションが130dB(@1kHz)となる。消費電力は約8W(最大)、外形寸法は165W×55H×200Dmm、質量は0.86kg。

なお、現在発売中の「e20」および「e20 MK2」については、生産終了となる。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

新着記事を見る
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります