DCD-1500SEはDSDネイティブ再生対応のUSB-DACを内蔵

デノン、USB対応SACDプレーヤー「DCD-1500RE」と新プリメイン「PMA-1500RE」

公開日 2013/08/21 14:00 ファイル・ウェブ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■上位機の回路構成と構造を継承した「PMA-1500RE」

PMA-1500REは定格出力70W×2(8Ω)のプリメインアンプで、2010年登場の「PMA-1500SE」の後継モデルとなる。上級機「PMA-2000RE」の音質技術を継承する回路構成と構造が特徴だ。

「PMA-1500RE」

PMA-2000REと同様、最新型のUHC-MOSを採用。そして、パワーアンプ段および電源回路の構成を一新した「Advanced UHC-MOS シングルプッシュプルサーキット」を搭載した。

UHC-MOSについてはPMA-2000RE同様に許容電流を150Wから260Wへと変更。スペック上では変わらないものの、サウンドとしては余裕感、奥行き感が向上しているという。

DCD-1500REのトップカバーを開けたところ

パワーアンプの入力段には高精度Dual FETを搭載。さらに作動増幅回路の初段に「カスコードブートストラップ回路」を採用してアンプ性能の安定性を高めた。2つの大容量トランスを並列接続することでインピーダンスを下げ、電源供給を能力を向上すると共に、各トランスを逆向きに配置することで漏洩磁束をキャンセルする「L.C.マウント・ツイン・トランス」も搭載された。

また、PMA-200REと同様に昨今の使用状況を鑑みてRECアウト用のセレクターは省略された。これによりプリ部とパワー部が直結され、よりピュアな伝送が可能になった。

そのほか信号経路の最短化、新開発ブロックコンデンサーの搭載、27型大型ボリューム装備なども実現した。リモコンも付属する。

音声入力端子はアナログLR(RCA)×4、フォノ×1、パワーアンプダイレクト×1となる。音声出力端子はRECアウト×1、プリアウト×1、ヘッドホン出力(ステレオ標準)×1。

PMA-1500REの背面

実用最大出力は140W+140W (4Ω、1kHz、T.H.D. 0.7%。両チャンネル駆動)。全高調波歪率は0.01%(定格出力-3dB時、負荷 8Ω、1kHz)、周波数特性は5Hz~100kHz(0~-3dB)、S/Nは108dB(LINE、力端子短絡時)。トーンコントロールはBASSが100Hz ±8dB、TREBLEが10kHz ±8dBとなる。

消費電力は295W(待機時0.2W)、外形寸法は434W×135H×414Dmm、質量は16.1kg。

前へ 1 2

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

新着記事を見る
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります