HOME > ニュース > 【CES】ソニーブース詳報 - 新エンジン搭載“BRAVIA”や裸眼3Dテレビなど披露

iOS/Android操作対応機器も増殖

【CES】ソニーブース詳報 - 新エンジン搭載“BRAVIA”や裸眼3Dテレビなど披露

公開日 2011/01/06 20:02 ファイル・ウェブ編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニーは例年と同様、プレスカンファレンスの終了後、他メーカーに先駆けてブースを公開。この春以降に発売される新製品を一挙発表した。

ブースは、「Television Redefined」「3D Total Solution」「Network Service and Connected Products」「Digital Imaging」がテーマ。例年より広めのブースで、各テーマに沿った技術紹介、新製品紹介が行われている。

今回の新商品の目玉の一つが、3D撮影に対応したHandyCamBloggie。これらについては、会田肇氏が詳しく紹介している(関連ニュース)。本項では、カメラ系以外の新製品や新技術についてレポートしていく。

■3つのサイズ/方式が異なる裸眼3Dディスプレイを展示

ブースではまず、サイズが異なる、3タイプの裸眼3Dディスプレイを参考展示したことに注目だ。サイズだけでなく、これらはすべて異なる方式で裸眼立体視を実現しているという。これらの試作機はすべて販売予定はないが、「量産化のしやすさなども念頭に、色々な方式やサイズを開発して研究している段階」(同社説明員)という。

試作機の一つは24.5インチ、1,920×1,080のフルHD有機ELパネルを搭載している。あくまで見た目からの推測だが、視差バリア方式を用いているように思われる。パネル自体はフルHDだが、3D表示時の解像度は明らかに低下していた。

24.5インチの有機ELパネルを用いた裸眼3Dディスプレイ

もう一つは、46V型の2Kパネルを採用し、3D表示をHDで行えるというもの。HDと一口で言っても色々な解像度があるが、具体的な数値は明らかにされなかった。

46インチの裸眼3Dディスプレイ。2Kパネルなのに3DをHD解像度で表示できるのがポイントだ

このモデルは、見た目の判断からしてレンチキュラー方式が使われているといって間違いないが、3D表示をHDで行えるという点がポイントだ。

視差数にもよるが、通常のレンチキュラー方式でフルHDパネルの場合、HD解像度で裸眼立体視を行うのは困難だ。これまでのレンチキュラーならば、さらに3D時の解像度は低下してしまう。この試作機では、レンチキュラーでも特殊な技術を用いて、3D時の解像度低下を抑えているものと思われる。なお、本試作機の視差数などは明らかにされなかった。

最後の一つは、パネルに56V型の4K2Kパネルを採用し、HD画質の3D表示が行えるというもの。3D表示時の解像度が4K2KからHDに落ちているが、4K2Kを3,840×2,160ピクセル、HDを1,280×720ピクセルと想定すると、ちょうど画素数が9分の1になっていることに注目してほしい。

こちらは56インチの4K2Kパネルを使った裸眼3Dディスプレイ。3D時の解像度はHDレベル

なお今回のCESで東芝は、電気的にレンチキュラーの屈折をコントロールすることで、2D時の解像度を落とさずに裸眼3D立体視を実現する液晶ディスプレイを披露しているが(関連ニュース)、今回のソニーの試作機は、同種の技術は搭載されていないという。

■3Dヘッドマウントディスプレイにはソニー製有機EL搭載

3D関連の試作機はほかにも数多い。

まずは立体視用のヘッドマウントディスプレイに注目だ。これは右眼用と左眼用に、それぞれ独立したソニー独自の有機ELパネルを装備し、交互に映像を映し出すことで立体視を行うというもの。有機ELパネルの応答速度の速さを活かし、ほぼクロストークフリーの3D映像が実現できる。

3D対応ヘッドマウントディスプレイを装着したところ

パネルの解像度は1,280×720で、RGBは24ビット。メガネのテンプルにあたる場所にはヘッドホンも装備され、バーチャル5.1chサラウンド音声が楽しめる。

ほかに10.1インチの裸眼3D液晶を搭載し、Blu-ray 3Dにも対応したポータブルBDプレーヤー試作機も展示された。パネル解像度は1,366×768。「全くの試作機」とのことで、販売予定は白紙という。裸眼3Dの方式も明らかにされなかった。

裸眼3D視聴に対応したBlu-ray 3Dポータブルプレーヤー試作機

次ページ大量の新製品が登場 - BRAVIAはスマホ操作対応モデルも

1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール