こだわりを徹底紹介
パナソニック、ハイエンドUHD BDプレーヤー「DP-UB9000(Japan Limited)」。日本限定仕様満載で画音質追求
パナソニックは、Ultra HD Blu-ray(UHD BD)プレーヤーのハイエンドモデルとして、「DP-UB9000(Japan Limited)」を12月7日に発売する。価格はオープンだが、210,000円前後での販売が予想される。
■「DP-UB9000」のアウトライン
本機の概要をかんたんに紹介する。まず日本で販売される「DP-UB9000(Japan Limited)」は、ヨーロッパですでに発表されている「DP-UB9000」がベースとなっていて、モデル名が同じで、外観もほぼ同じ。しかし、内部は日本向けにさらに画質・音質を追求した、まさに「Japan Limited」(日本限定)仕様となっている。ヨーロッパ版と日本版のUB9000は「全く別のもの」(パナソニック担当者)なのだ。
価格も、ヨーロッパ版は1,000ユーロ前後なので、現在の為替レートで単純計算すると13万円前後となる。それに比べて日本版が高いのは、それだけの対策を施し、物量を投入したからだ。
同社のUHD BDプレーヤーには、2015年に登場した「DMR-UBZ1」があり、いまでも愛用者が多いが、本機には3年のあいだに蓄積した4K/HDR映像の研究成果、さらには新生Technicsで培った音質技術がふんだんに投入されている。これによって、「パナソニックのブルーレイディスクプレーヤー史上最高の画質と音質を実現することを目指した」という。
高画質と高音質を実現するための考え方として同社が重視したポイントは3つ。「デジタル処理」「メカニズム」「アナログ回路」だ。「デジタル処理」については、独自の新画質エンジンを搭載し、HDR表現をさらに高めた。また「メカニズム」「アナログ回路」においては、回路やメカのほぼ全てを新たに専用設計。徹底的に物量を投入したほか、前述のようにTechnicsの技術を導入したことにより、特に音質面でヨーロッパ版とはかなり異なる仕様となっている。
新画質エンジンを搭載したLSIによって、映像信号の処理能力が飛躍的に向上。最新のHDR規格である「HDR10+と「ドルビービジョン」に、国内のプレーヤーとして初めて両対応した。また、ディスプレイがこれらの新規格に対応していない場合でも、独自の「高精度HDRトーンマップ」技術によって、自動的に適切なHDR映像を楽しめる。
もちろん、従来からの「4Kリアルクロマプロセッサplus」も搭載。パナソニックハリウッド研究所(PHL)で培った技術を応用した同社独自技術で、デコードした4K(4:2:0)信号を独自の高精度マルチタップ処理で4K(4:4:4)に補間する技術だ。
そのほかHD映像を4K信号に変換する際、HD領域での色信号保管を行わず、HDからダイレクトに4Kへ変換する「4Kダイレクトクロマアップコンバートplus」、4K映像の輝度信号や色信号を画素単位で分析・補正する「4K超解像」なども搭載。また使い勝手の面では、字幕の輝度・位置を調整する機能も備える。
なお映像については、HDMI(ver2.0)規格に準拠した4K/60p/4:2:2/36bit、4K/60p/4:4:4/24bit、4K/24p(30p)/4:4:4/36bitなどの出力が行える。
さらに仕様面では、7.1chアナログRCA音声出力や、2chアナログRCA音声出力、さらには2chアナログ・バランスXLR音声出力を搭載。そのほか音声では光デジタル音声出力1系統、同軸デジタル出力1系統も装備。HDMIはAV分離出力映像向け1系統、音声向け1系統という構成となる。USB 2.0端子を前面に1端子、USB 3.0端子を背面に1系統搭載。そのほかLAN端子も装備した。
再生できるディスクはUHD BD、BD Video(3DやMGVC対応)、BD-R/BD-RE、DVD-RAM、DVD-Video、DVD-R/-R DL/-RW、DVD+R/+R DL/+RW、音楽CD、CD-R/RW。DVD-AudioやSACDの再生は行えない。
そのほか、ネットワークやUSBフラッシュメモリー内のハイレゾ音声再生にも対応。WAV/FLAC/DSD/ALAC/AIFFの再生が行え、DSDは11.2MHz/5.6MHz/2.8MHz、WAV/AIFFは384kHz/32bitまで対応する。なおUSBフラッシュメモリーからの再生時には、ギャップレス再生も行える。
そのほか、MP3/AAC/WMAの再生も行える。圧縮処理によって欠落した高域成分を復元する「リマスター」や、真空管アンプを通したような温もりある音を再現する「真空管サウンド」も搭載。また、2倍/4倍アップサンプリングによって、最大192kHzまでアップサンプリングすることもできる。なお、音声処理は高精度な32bit処理を用いている。
なお、筐体サイズは430W×87H×300Dmm、質量は約12.5kgとなる。ヨーロッパ版は7.8kgなので、物量を投じた結果、かなり重くなっていることがわかる。
ここからは画質と音質を高めるための工夫について、それぞれのテーマに沿って、詳しく内容を見ていこう。
■「DP-UB9000」のアウトライン
本機の概要をかんたんに紹介する。まず日本で販売される「DP-UB9000(Japan Limited)」は、ヨーロッパですでに発表されている「DP-UB9000」がベースとなっていて、モデル名が同じで、外観もほぼ同じ。しかし、内部は日本向けにさらに画質・音質を追求した、まさに「Japan Limited」(日本限定)仕様となっている。ヨーロッパ版と日本版のUB9000は「全く別のもの」(パナソニック担当者)なのだ。
価格も、ヨーロッパ版は1,000ユーロ前後なので、現在の為替レートで単純計算すると13万円前後となる。それに比べて日本版が高いのは、それだけの対策を施し、物量を投入したからだ。
同社のUHD BDプレーヤーには、2015年に登場した「DMR-UBZ1」があり、いまでも愛用者が多いが、本機には3年のあいだに蓄積した4K/HDR映像の研究成果、さらには新生Technicsで培った音質技術がふんだんに投入されている。これによって、「パナソニックのブルーレイディスクプレーヤー史上最高の画質と音質を実現することを目指した」という。
高画質と高音質を実現するための考え方として同社が重視したポイントは3つ。「デジタル処理」「メカニズム」「アナログ回路」だ。「デジタル処理」については、独自の新画質エンジンを搭載し、HDR表現をさらに高めた。また「メカニズム」「アナログ回路」においては、回路やメカのほぼ全てを新たに専用設計。徹底的に物量を投入したほか、前述のようにTechnicsの技術を導入したことにより、特に音質面でヨーロッパ版とはかなり異なる仕様となっている。
新画質エンジンを搭載したLSIによって、映像信号の処理能力が飛躍的に向上。最新のHDR規格である「HDR10+と「ドルビービジョン」に、国内のプレーヤーとして初めて両対応した。また、ディスプレイがこれらの新規格に対応していない場合でも、独自の「高精度HDRトーンマップ」技術によって、自動的に適切なHDR映像を楽しめる。
もちろん、従来からの「4Kリアルクロマプロセッサplus」も搭載。パナソニックハリウッド研究所(PHL)で培った技術を応用した同社独自技術で、デコードした4K(4:2:0)信号を独自の高精度マルチタップ処理で4K(4:4:4)に補間する技術だ。
そのほかHD映像を4K信号に変換する際、HD領域での色信号保管を行わず、HDからダイレクトに4Kへ変換する「4Kダイレクトクロマアップコンバートplus」、4K映像の輝度信号や色信号を画素単位で分析・補正する「4K超解像」なども搭載。また使い勝手の面では、字幕の輝度・位置を調整する機能も備える。
なお映像については、HDMI(ver2.0)規格に準拠した4K/60p/4:2:2/36bit、4K/60p/4:4:4/24bit、4K/24p(30p)/4:4:4/36bitなどの出力が行える。
さらに仕様面では、7.1chアナログRCA音声出力や、2chアナログRCA音声出力、さらには2chアナログ・バランスXLR音声出力を搭載。そのほか音声では光デジタル音声出力1系統、同軸デジタル出力1系統も装備。HDMIはAV分離出力映像向け1系統、音声向け1系統という構成となる。USB 2.0端子を前面に1端子、USB 3.0端子を背面に1系統搭載。そのほかLAN端子も装備した。
再生できるディスクはUHD BD、BD Video(3DやMGVC対応)、BD-R/BD-RE、DVD-RAM、DVD-Video、DVD-R/-R DL/-RW、DVD+R/+R DL/+RW、音楽CD、CD-R/RW。DVD-AudioやSACDの再生は行えない。
そのほか、ネットワークやUSBフラッシュメモリー内のハイレゾ音声再生にも対応。WAV/FLAC/DSD/ALAC/AIFFの再生が行え、DSDは11.2MHz/5.6MHz/2.8MHz、WAV/AIFFは384kHz/32bitまで対応する。なおUSBフラッシュメモリーからの再生時には、ギャップレス再生も行える。
そのほか、MP3/AAC/WMAの再生も行える。圧縮処理によって欠落した高域成分を復元する「リマスター」や、真空管アンプを通したような温もりある音を再現する「真空管サウンド」も搭載。また、2倍/4倍アップサンプリングによって、最大192kHzまでアップサンプリングすることもできる。なお、音声処理は高精度な32bit処理を用いている。
なお、筐体サイズは430W×87H×300Dmm、質量は約12.5kgとなる。ヨーロッパ版は7.8kgなので、物量を投じた結果、かなり重くなっていることがわかる。
ここからは画質と音質を高めるための工夫について、それぞれのテーマに沿って、詳しく内容を見ていこう。