一条真人の体当たり実験室
DLNA 1.5対応のBRAVIAでWindows7のメディア機能を試す
■Windows 7のトランスコード機能
ここで少し、DLNAのトランスコードの話をしよう。Windows 7のDLNAにはトランスコード機能が搭載されている。まずはサーバーと表示機器の間で、両者が対応するメディア形式が比較され、そのなかで最適と思われる形式が選択される。
そして、次にクライアントの表示解像度、デコード能力、回線速度などに応じて最適なビットレート(つまりはコンテンツのクオリティ)が判断され、その形式にトランスコードされて出力されることになる。
■宅外から自宅PCのコンテンツを再生できる「リモートメディアシェアリング」
Windows 7は単にローカルネットワークでメディアファイルを共有できるだけでなく、外部からリモートアクセスする「リモートメディアシェアリング」機能も新たに搭載した。これはストリームメニューから「ホームメディアへのインターネットアクセスを許可」をオンにすることで行える。
この機能を使うにはオンラインIDプロバイダーの登録設定が必要だ。これはリモートアクセス時に自分のPCのIPアドレスデータをやりとりするために必要になる。オンラインIDプロバイダーはWindowsLiveのIDが使えるため、LiveのIDを取得し、ユーザーIDとパスワードを入力するだけでいい。
この設定を終えると、リモートにあるPCからでもホームグループのユーザーが普通にリストに表示されるようになり、メディアの再生が可能になる。なお、宅外から自宅PCのWMA DRMコンテンツも再生できるが、その場合には相互にライセンス認証が必要になる。
もちろん「リモートメディアシェアリング」のときにも、前述のトランスコード機能が働く。宅外でPCを使用する場合、ネットワークの接続スピードはどのサービスを利用するのか、また電波環境などにより大きく左右される。どのデバイスでも最適なクオリティにトランスコードする機能はリモート再生にとって必須の機能と言える。
次ページいよいよDLNA 1.5対応BRAVIAとWindows 7を接続!