HOME > レビュー > オーディオファンに「OS X Lion」を勧める5つの理由

海上忍が解説

オーディオファンに「OS X Lion」を勧める5つの理由

公開日 2011/07/22 12:33 海上 忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■2. 信頼のオーディオAPI「Core Audio」

Phile-web読者が関心を持つのは、やはり音楽再生環境としてのOS Xの機能だろう。だが心配はご無用、OS Xは数あるパソコン用OSのなかでもトップクラスのサウンド関連技術を標準装備している。その代名詞的存在が「Core Audio」。Mac OS X初期の段階から利用されており、OS Xユーザにとってはあって当たり前、ふだんは意識されることもない。

標準装備の「Audio MIDI 設定」を使えば、96kHz/24bitなどの出力条件を強制的に指定できる(iTunesなど多くのオーディオ再生ソフトは自動)

Lionとほぼ同時にリリースされたバージョン10.4で64ビット化されたMac用「iTunes」。Cocoa APIを使うよう書き換えられている

Core Audioは、OS XおよびiOSにおけるサウンド技術の総称であり、システムプログラム群(API)をも意味する。高音質化を最優先に設計されたわけではないが、システムの基盤レイヤーに近い部分と直接オーディオデータをやり取りできるため、結果的に音質向上に寄与している。


開発ツールに付属のアプリケーション「HALLab」。オーディオ入出力装置を細かく制御できるとともに、OS Xのオーディオ機能がCore Audioをベースにしていることがわかるツールだ
その点では、WindowsのWASAPI(Windows Audio Session API)と似ているが、OS XのCore Audioはよりシンプルだ。ハードウェア抽象化レイヤー(HAL)に直結しているうえ、他のオーディオ関連APIがCore Audioのプログラミングインターフェイスに依拠しているため、結果的にほとんどのオーディオソフトがCore Audioの恩恵を受けている。WASAPI向けにプログラムを書き換えないかぎり、その恩恵を受けることができないWindows用オーディオソフトとは、そこが大きく異なる(実際、Windows版iTunesもバージョン9まではWASAPI非対応だった)。

だから、OS Xでは"余計なフィルターやミキサー、イコライザが実装されていないかぎり"、再生音が劣化する余地がないといえる。ソースコードが公開されていないソフトの場合、そのような実装状況は最終的に自分の耳か波形データをとって調べるしかないため、ビットパーフェクトかどうかの議論が生まれる余地があるが、基本的にはクセのないデジタルオーディオ再生基盤なのだ。もちろん、ジッターや電波干渉は別の次元の話として、である。

次ページその3:再起動してもデスクトップはそのまま

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: